2023年度
| 上田 航大 | Locally Resonant型音響メタマテリアルによる透過音の低減 |
| 桂 昌央 | 材質変化による波動ブラックホールの開発 |
| 久保 和真 | ABCルールの導入によるスピーチプライバシーの評価 |
| 小谷 美侑 | 重量床衝撃音の多点数値解析による検討 |
| 樋富 かな子 | リアルタイム音分析 ~チューナー開発と既存実機との比較~ |
| 福井 雄太 | 固体伝搬音の高速解析手法の開発 |
| 渡辺 彩菜 | 音色に関する物理的評価と心理的評価の対応について |
2022年度
| 西村 洸志郎 | (修士論文)ハイブリッド音場解析に基づくバイノーラル合成技術の開発 |
| 秋月 大誠 | コンサートホールに用いられるリブ形状壁面の指向拡散度予測 |
| 片岡 祐貴 | 周波数による定位精度の変化に関する研究 |
| 川口 菜々子 | 演奏者を対象としたホール再現音場の評価実験によるホールステージ上での「演奏のしやすさ」に関する考察 |
| 田原 明日斗 | 音響管を用いた垂直入射吸音率測定方法の比較検討 |
| 李 世賢 | 北摂地方のノイズマップの作成 |
2021年度
| 岩坪 郁花 | コンクリートブロック壁の吸音性能解析 |
| 植村 亜美 | テレ会議システムの音質比較方法について |
| 岡島 周生 | 有孔板を用いたエッジ効果抑制型遮音壁の実験的検証 |
| 海野 能矢 | ダクトの消音性能向上に関する研究 |
| 清水 俊作 | YOLOを用いた視覚障碍者支援デバイスの開発 |
| 夛田 成也 | FDTD法による音圧のインパルス応答の算出 |
2020年度
| 山田 蒼 | (修士論文)ソニッククリスタル遮音壁によるバンドギャップ特性の予測 |
| 石原 優大 | 音響メタマテリアルを使った防音効果の研究 |
| 高崎 海都 | ヘルムホルツ共鳴器を用いた管内伝搬音の抑制 |
| 出口 智梨 | 室内用吸音型ルーバーの開発 |
| 登石 怜奈 | 球体型MPP空間吸音体の特性予測 |
| 友田 菜月 | 幾何音響理論と波動音響理論を用いたハイブリッド音場解析法のフィルタの検証 |
| 西村 洸志郎 | 簡易立体音響装置の製作と聴感評価 |
| 百野 拓実 | ヘルムホルツ共鳴器を用いた換気開口の透過音抑制 |
| 藤原 優奈 | ハイブリッド音場解析の開発 ~有限大面の幾何音響理論精度検証~ |
| 水﨑 景太 | RealSenseと音響信号を用いた視覚障害者支援デバイスのシステム改善と性能評価 |
| 吉村 龍星 | 有孔板を用いたエッジ効果抑制型遮音壁の高性能化 |
| 徐 路遥 | ヘルムホルツ共鳴器の吸音制御 |
2019年度
| 竹村 美穗 | (修士論文)周期構造による音響透過損失の性能向上と解析方法に関する検討 |
| 松重 涼太 | (修士論文)エッジ効果抑制型遮音壁による鉄道騒音の低減について |
| 姉川 奈裕子 | 換気開口における音響透過の抑制 |
| 和泉 俊作 | エッジ効果抑制型二重遮音壁の遮音性能 |
| 打越 大祐 | トンネル出口における騒音伝搬とその防止 |
| 大谷 建太 | 有孔板の透過特性の解明 |
| 小林 愛佳 | 幾何音響理論の改善 |
| 中村 和寿 | エッジ効果抑制型Y型遮音壁の遮音性能 |
| 広瀬 智花 | 注水したガラス瓶の振動解析 |
| 南野 恵次 | 騒音低減網戸の開発 |
| 村上 詩歩 | テンションのかかった膜材料の解析 |
| 森岡 勇貴 | 円筒状の突起を持つ遮音壁の遮音性能 |
2018年度
| 吉田 菜摘 | (修士論文)多孔質板と区画化空洞による吸音構造の利用が遮音壁の性能に与える影響 |
| 奥井 直哉 | 二重窓の遮音性能の向上に関する研究 |
| 木村 翔 | トンネル出口付近の低周波騒音の抑制について |
| 小関 勇太 | 複数人の自発音を考慮したトランスオーラルシステムの開発 |
| 杉藤 菜々子 | トンネルからの放射音低減のための吸音構造について |
| 髙田 開人 | ルーバーが窓の遮音に与える影響 |
| 永井 智輝 | エッジ効果抑制型遮音壁の性能向上策の検討 |
| 根立 崇弘 | 空調機内ダクトで発生する騒音の抑制法 |
| 萩原 洋平 | RealSenseと音響信号を用いた視覚障害者支援デバイスの開発 |
| 福森 雅士 | 換気開口における音響透過の抑制 |
| 松﨑 宏亘 | 格子状伝搬音抑制構造の研究 |
| 村上 拓哉 | 非線形性を考慮した床衝撃音レベル低減量の予測 |
| 山田 蒼 | フォノニッククリスタルを用いた遮音材の開発 |
| 山本 拓弥 | 移動を許容するBoSCシステムの開発 |
| 松永 優真 | 大空間の移動を許容する立体音響再生技術の開発について ~仮想空間における音像の完全固定~ |
2017年度
| 石原 左京 | 線状音源に対する半無限障壁の回折減衰予測 |
| 木村 勇太 | 換気開口の透過音の制御方法について |
| 桑島 晃庸 | エッジ効果抑制Y型遮音壁の性能 |
| 竹村 美穂 | 吸音材の設置位置による吸音性能の変化 |
| 松重 涼太 | 直角コーナー部における音の回折減衰に関する研究 |
| 吉川 真由 | 鉄道用エッジ効果抑制型遮音壁の開発 |
| 吉本 匠 | カーテンの吸音性能の研究 ~可変吸音の試み~ |
2016年度
| 中島 聡史 | (修士論文)エッジ効果抑制型遮音壁の性能向上の研究 |
| 江東 大貴 | (修士論文)FDTD法によるMPP境界の開発について |
| 石原 俊 | エッジ効果を利用した薄型吸音体の開発について |
| 小野 亜希 | 空気音透過と固体音放射の関係性 |
| 北山 敦子 | 防災放送の指向性の改善 |
| 古結 俊祐 | 障子紙の吸音特性 |
| 芝田 恵理 | 厚みのある障壁の遮音性能 |
| 鈴木 裕次朗 | 室内音響設計のための三次元音場再現システムの開発について |
| 竹中 杏里 | エッジ効果抑制を利用した座席とSDE |
| 濵口 修一 | 立体型MPP空間吸音体の特性予測 |
| 馬場 達彦 | FDTD法における二重床構造の非線形性要因の検討 |
| 日比野 真之 | FDTD法における完全吸収層の最適化 |
| 牧田 梨央 | 室外機用消音装置の開発 |
| 松本 涼汰 | FDTD法を用いた乱入射吸音率の予測 |
| 山本 雄稀 | FDTD法を用いたエッジ効果抑制型遮音壁の性能予測・性能向上の検討 |
| 吉田 菜摘 | 波動音響理論と幾何音響理論を用いたハイブリッド音場解析法の大規模空間への適用 |
2015年度
| 平田 武士 | (修士論文)エッジ効果抑制型遮音壁の遮音性能の向上 |
| 飯田 祐樹 | ささやきの回廊における伝送特性について |
| 奥野 健太郎 | 多重布・空気層による透過音抑制 |
| 坂吉 佑太 | 幾何音響理論と波動音響理論を用いた大規模空間のハイブリッド音場解析に関する研究 |
| 田口 大悟 | FDTD法における完全吸収層(PML)の減衰量 |
| 竹内 量治 | 換気開口の音響透過抑制法について |
| 仲舟井 悠貴 | ホール音響特性の空間的均一性に壁面拡散体が及ぼす影響 |
| 橋本 彩香 | ヤクルト容器を用いた吸音構造の検討 |
| 前田 健吾 | 携帯電話ブース設計のための音響評価基準 |
| 山田 祐馬 | 吸音面が偏在する狭小空間での携帯電話通話による聴き取りにくさの評価 |
| 山田 義瑛 | 多層布・空気層による吸音性能 |
| 米澤 暢洋 | エッジ効果抑制型拡散吸音体の開発 |
2014年度
| 石川 翔一郎 | (修士論文)連成FDTD法における汎用的な境界条件の研究 |
| 河村 紗貴子 | (修士論文)多層布・空気層吸音構造について |
| 足立 茉央 | スピーカーを用いた立体音響再生技術の性能評価 |
| 井上 翔太 | 音響設計支援ソフトウェアの開発 -入出力の多様化・汎用化- |
| 江東 大貴 | 残響時間に着目した完全拡散性の評価 |
| 大池 康仁 | ドアボトム部の透過音抑制に関する研究 |
| 大倉 成貴 | 音板放射音に与える共鳴パイプの効果 |
| 賢谷 俊樹 | 質点系境界の自動最適化 |
| 鈴木 裕太 | 狭小空間での携帯電話通話における聴き取りにくさと単語了解度の評価 |
| 中島 聡史 | 鉄道騒音に対するエッジ効果抑制型遮音壁の効果について |
| 中能 里英 | ヤクルト容器を用いた吸音構造の開発 |
| 春名 沙耶 | 布・空洞カップリング吸音構造についての研究 |
| 古澤 由紀子 | パラボラ型集音器の性能向上 |
| 松村 美紗子 | 振動面からの放射音の抑制 |
| 元岡 潤哉 | FDTD法における通気性素材への対応について |
| 山口 真奈 | 気柱共鳴を用いたルーバー型消音器の研究 |
2013年度
| 朝田 有亮 | (修士論文)換気開口の遮音性能向上についての研究 |
| 三好 健太 | (修士論文)布・筒状空洞カップリング型吸音構造を用いたダクトの消音に関する研究 |
| 山口 智弥 | (修士論文)導波管を用いた薄型吸音構造に関する研究 |
| 井上 智 | 布によるドアボトム部の透過音抑制についての研究 |
| 片桐 領汰 | 狭小空間での携帯電話による音声伝送性能の評価 |
| 亀川 直人 | 頭部運動を許容する立体音響再生技術の開発について |
| 三條 晶雅 | 布・筒状空洞カップリング吸音構造の性能向上について |
| 谷本 雄 | 吸音材充填によるトンネル発破騒音の低減 |
| 辻本 光義 | ダクト騒音の消音に関する研究 |
| 中本 英明 | スピーチプライバシー確保のための楕円パーティションについての研究 |
| 東山 拓矢 | 床仕様による衝撃加振力の変化について |
| 古川 晃司 | kinectと音響信号を用いた視覚障害者支援デバイスの性能向上 |
| 柳本 美代 | 気柱共鳴と多孔質材を利用した吸音構造に関する研究 |
2012年度
| 大西 咲生 | (修士論文)布・筒状空洞カップリング吸音構造に関する研究 |
| 安藤 達哉 | 複雑な形状の布の吸音力に関する研究 |
| 石川 翔一郎 | FDTD法におけるインピーダンス境界について |
| 河村 紗貴子 | バルコニーをもつコンサートホールの音響特性に関する研究 |
| 久保 卓慎 | Kinectと音響信号を用いた視覚障害者支援デバイスの開発 |
| 上月 隆平 | エッジ効果抑制型遮音壁先端に関する研究 |
| 谷口 将大 | オーディトリアムでのくぼみの等価吸音率の研究 |
| 橋本 和樹 | 換気開口の遮音性能向上についての研究 |
| 松村 亮 | 隙間が壁体の音響透過に与える影響について |
2011年度
| 内田 美帆 | (修士論文)オーケストラ・ピットからの音の放射特性の基礎的研究 |
| 朝田 有亮 | エッジ効果を利用したパーティションによる遮音 |
| 石川 晃一 | エッジ効果抑制型遮音壁の性能向上の検討 |
| 石田 有佳梨 | 二重床重量衝撃音の予測と空気抜きの検討 |
| 小網 崇史 | 両耳間マスキングレベル差を利用した騒音環境下での検知能力の向上 |
| 十川 翔太 | 吸音材とハニカム材を用いた室内エコー抑制 |
| 三ツ橋 一樹 | 建物開口部の放射侵入音の低減に関する検討 |
| 三好 健太 | 布の吸音力に関する研究 |
| 山口 智弥 | 複層吸音材の最適化に関する研究 |