新領域研究グループ『分散凝集の学理構築への科学と技術戦略』日本化学会「化学と工業」誌にて紹介

複数の研究領域にまたがる萌芽的研究領域を支援し,新しい研究領域を切り開くことを目的に日本化学会が設置した「新領域研究グループ」について化学と工業誌の特集として,川﨑教授がメンバーの「分散凝集の学理構築への科学と技術戦略」グループがに取り上げられました。

2019 日本化学会中国四国支部大会

日本化学会中国四国支部大会 徳島大会にて、院生9名が発表を行いました。 会期:2019年11月16日(土)~17日(日)場所:徳島大学常三島キャンパス(徳島市南常三島町1丁目1番地) アミン修飾シリコンナノドットの水熱合成とその発光挙動 (関西大院理工)○齋田慧・川﨑英也 音響力学療法に向けた超音波励起金ナノクラスターによる一重項酸素生成 (関西大院理工)○川村晃平・川崎英也 樹脂用途向け銀系有機 Read More …

ぶんせき講習会(実践編)

当研究室の川村 晃平くん(M1)が日本分析化学会近畿支部主催の下記講習会に参加しました。 ぶんせき講習会(実践編) 第66回機器による分析化学講習会 ~基礎から学ぶキャピラリー電気泳動と光を用いたナノ粒子の物性評価~ 期日:2019年7月12日(金)9:50~17:00 会場:大塚グループ大阪本社 講義内容: 1.講義 「メーカー技術者による測定原理の基礎講座」(9:50~11:10)/大塚電子( Read More …

界面コロイドラーニング

界面コロイドの基礎を学ぶ「界面コロイドラーニング」にM1生5名と4年生1名が参加しました。 界面コロイドラーニング-第35回現代コロイド・界面化学基礎講座 会期:2019年6月13日(木)10時~18時25分・6月14日(金)10時~18時20分 会場:大阪科学技術センター(大阪市西区靱本町1丁目8番4号) (Day 1) 基本概念と熱力学:コロイド・界面科学-表面張力と表面積が織りなす世界- 辻 Read More …

ナノ学会第17回大会

第17回大会(2019年)に川﨑教授と院生が参加し、下記の発表を行いました。 会期 :2019年5月9日(木)~11日(土) 会場 :かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14-50) 1.(招待講演)大気下低温焼成に対応した導電性銅インク 川崎 英也(関西大学化学生命工学部) 2. ⼤気焼成可能な銅ナノ・マイクロ粒⼦混合インクにおける銅微粒⼦の影響と厚膜化の検討 ○友利⼤介,川﨑英也(関⻄⼤化 Read More …

ぶんせき講習会(基礎編その1)

当研究室の4年生、上原 佑生くん、坂井田 亮太くん、八木 淳一くんが日本分析化学会近畿支部主催の下記講習会に参加しました。 2019年度「ぶんせき講習会」(基礎編その1) ~「分析における統計手法~統計の基礎と統計手法の実際について」~ 期 日 2019年5月10日(金) 会 場 : 大阪府立大学 I-siteなんば 1.データ取扱いの初歩-計測と有効数字-(10:00~10:50)(産総研)古谷 Read More …

ぶんせき講習会(発展編)

当研究室の、角田 智美さんと川村 晃平くんが日本分析化学会近畿支部主催の下記講習会に参加しました。 2018年度「ぶんせき講習会」(発展編) ~-全内部反射顕微分光計測法の基礎と応用-~ 期 日 2018年11月30日(金) 会 場 :大阪大学理学部 1. 幾何光学の概要,光学顕微鏡の原理(10:00~10:50) 大阪大学大学院理学研究科 塚原  聡 氏 2. 多重反射を利用した化学分析事例(1 Read More …

コロイド界面化学討論会

当研究室の院生5名が第69回日本化学会コロイドおよび界面化学討論会に参加し、下記の発表を行いました。 会期:2018年9月18日(火)-20日(木) 場所:筑波大学つくばキャンパス 茨城県つくば市天王台1-1-1 1) 大気・低温焼成に向けた導電性銅インクのための低分子分散剤・添加剤 (関西大化学生命工) 川﨑 英也 2)Ag7(MBISA)6 ナノクラスター/キナクリン複合体によるFRET現象を Read More …