Member

教授 川﨑 英也

■ 学位:九州大学 博士(理学)
■ 專門分野:界面・コロイド化学,分析化学,ナノ材料化学
■ 主な研究テーマ:
・ナノ粒子の新規合成法の開発と機能化
・機能性ナノ粒子の光学特性、触媒特性、及び電気伝導性
・機能性ナノ粒子の応用展開(環境・エネルギー、エレクトロニクス、ライフサイエンス)
■ 受賞:日本質量分析学会 : 論文賞(平成 26 年,平成 27 年 ), 奨励賞 (平成22年), 優秀論文賞(平成 19 年 )
日本化学会 コロイドおよび界面化学部会: 奨励賞(平成 15 年), 松浦賞(平成 11 年)
■ 所属学会:日本化学会日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 日本分析化学会日本質量分析学会ナノ学会高分子学会日本油化学会, 日本ソノケミストリー学会, アメリカ化学会 (ACS)
■ 学会役職:日本化学会 界面コロイド部会 (関西支部長:2020~2021 ,  事業企画委員, 討論会委員,分散凝集分科会主査:2022~),  日本分析化学会  (副支部長:2018、関西支部幹事), 日本質量分析学会 (68th 討論会実行委員長、材料分析部会委員), 日本油化学会 ( 関西支部幹事), 日本化学会 新領域研究グループ 「分散凝集の学理構築への科学と技術戦略」(代表)
■ Editorial Board  1) Nanomaterials(2020~), 2) Mass Spectrometry(2020~), 3)Analytical Sciences(2017~2020)

事務補佐 大和 那美


D3

齋田 慧:シリカ/炭素系シングルナノ粒子の合成と発光・光触媒機能


D1 

Nichayanan Manyuan:ガリウム系液体金属ナノ粒子の表面機能化による触媒機能創出


M2

池田 篤哉:金ナノクラスター/窒化カーボン複合体の光/超音波触媒特性と水素発生触媒への応用
大神 里香:低温焼結性と耐酸化性を両立する銅/ニッケル複合導電ペーストの開発
都藤 悠佑:パワーエレクトロニクス低温接合剤としての銅/銀合金ナノペーストの開発
森     七星:バイオシリカ/有機色素/Agナノ粒子複合体を用いる表面プラズモン励起増強型光増感剤の開発         
丹羽 洸樹:有機色素/シリカナノドット複合体による三原色発光ダイオード(LED)の開発


M1

石野 彩香:有人環境下で使用可能な222nm紫外線(UV-C)光源を用いた環境浄化技術の開発
大槻 朋子:ガリウム系液体金属ナノ粒子のサイズ・表面制御と機能開拓
鶴西 崇朗:AuNCs担持半導体ナノ粒子による超音波ナノ触媒の開発
安川 郁人:ハンセン溶解度パラメーター(HSP)評価に基づく銀ナノペーストの設計
中村 亘:インクジェット印刷用導電性金属アミン錯体インクの開発
中野 寛之:アミドアミンオキシド型低分子ゲル化剤を用いたゲルエマルションの調製


4回生

上田浩輔:銀44量体クラスターの合成と可視/近赤外PDT応用に向けた光増感作用
宋 姝璇:ジアミン誘導体を炭素源とするN-ドーブ炭素ドットの合成と発光・光触媒機能
相川夏葉:酸化グラフェン/機能分子複合超薄膜の創製と医療基材への応用
中筋 渉:難メッキ不導体基材を対象とした無電解銅メッキ法の開発 
的場玲奈:ギ酸処理法による銅粒子表面活性法の開発と銅/ニッケル複合導電ペーストへの応用
住田直樹:ワイドバンドギャップ半導体ZrO2ナノ粒子による超音波ナノ触媒の開発
松下綾夏:ひまし油誘導体を用いた金ナノワイヤーの合成


卒業生

2021年度生
2020年度生

2019年度生
2018年度生
2017年度生
2016年度生
2015年度生