2008年度卒業生 卒論タイトル

赤尾ゼミ

  • 自分開拓する「やる気」
  • 「野宿者問題に関する教育活動の意義と可能性」
  • いじめの根本的な解決を目指す
  • 「フィンランドから学ぶもの」
  • 『生涯学習による空間づくり』
  • 「障害児教育」
  • 『よりよいバンド活動について』
  • 教育格差について
  • 「国語教育の領域 -偏差値学力と伝え合う力」
  • 日本にいる日系ブラジル人
  • フィンランドから学ぶ教育 ~質の高い教育と平等の追求~

竹内ゼミ

  • 流される人々と大衆社会
  • 現代の化粧について ~目元を中心に~
  • 「吉田松陰とカリスマ的教育」
  • 『「学力低下」論争を考える』 ~解釈主義的アプローチから~
  • 現代の少年犯罪の傾向
  • 「格差社会を考える」
  • 「キューバ革命に見るフィデル・カストロの歴史的存在」
  • 『戦後から現代における日本の公立学校と私立学校について -中等教育を中心にー』
  • 近代社会に生きる先住民
  • 世界各国の教育制度とその比較
  • 『落語家の弟子育成システムの功罪』

玉田ゼミ

  • 新領域「外国語活動」導入までの歴史と効果的な指導法の考察 -韓国と台湾の事例を参考にしてー
  • 義務教育段階の公立学校における学校選択制について
  • 聴くちからの形成 -コミュニケーション力の育成をめざしてー
  • 珠算による習熟度アップの効果 -尼崎市教育特区「計算科」についての考察ー
  • 「学校と家庭でのしつけ」PTA活動を通して
  • 子どもの「自己肯定感」を育む
  • 発達障害への理解と支援 -教室でのコミュニケーションー
  • 中学校期の子どもの人間形成に部活動の与える影響
  • 教育養成の歴史と改革の課題
  • アスペルガー症候群
  • 「いじめ問題の現状と教師の介入」
  • 『モンスターペアレント』
  • 「絵画表現を生かした教育活動」
  • 教師と子どもの関係が生み出す「共に学び合う授業」
  • 『LD児とADHD児の違いとその教育方法に関する一考察』
  • 「ほめる技術」 ~信頼関係を築く~

山ノ内ゼミ

  • 現在の大学キャリア教育 ~関西大学を事例として~
  • 公文式の理想と現実
  • ヤマハ・メソードの可能性
  • 夜間中学校の必要性 -これからの夜間中学の存在意義とはー
  • 小学校のキャリア教育は何を育てるのか
  • ニューカマーの子どもたちと教育制度 -愛知県の小学校でのフィールドワークを通してー
  • なぜ農業をするのか -WWOOFからの考察ー
  • 学校評議員制度の可能性
  • 「セクシャルマイノリティ」はどう語るか
  • フィンランドの教育 ~目指す学力と政策~
  • 公立小学校における英語活動の意義 ~N市”英語コミュニケーション科”の授業から~
  • 帰国子女のアイデンティティ ~桃山学院高等学校国際コースの事例を通して~
  • サブカルチャー研究 ~ストリートダンサーたちの実態~
  • 障害のある人を取り巻く環境 -当事者たちの望む自立支援とはー
  • 「修学旅行の変遷と今後の展開」 ~統計から見える実態をふまえて~
  • 在日朝鮮人の中のマイノリティ ~朝鮮学校からの視座~
  • 南オーストラリアにおける日本語教育 ~アデレードの事例より~

山本ゼミ

  • 看護の現場で患者から学ぶこと -やはり看護は楽しい
  • 特定保健指導における行動変容ステージモデルについての一考察 ~保険師へのインタビューから~
  • 「看護基礎教育における実践能力育成についての一考察」 -実践的知識の獲得と経験の重要性ー