メディア掲載(Kansai University e-bulletin)
本学国際部の英語版Webサイトに掲載されている “e-bulletin” にて、当研究室の取り組みが紹介されました。イノベーション創生センターで使用している単分子観察用の設備や、劉さんの研究を英語… 続きを読む »
本学国際部の英語版Webサイトに掲載されている “e-bulletin” にて、当研究室の取り組みが紹介されました。イノベーション創生センターで使用している単分子観察用の設備や、劉さんの研究を英語… 続きを読む »
本日より、香港中文大学からの交換留学生であるKayla Ngさんが研究室に加わりました。これから2ヶ月間の滞在予定で、分子サイバネティクスに関連する研究プロジェクトに取り組んで貰います。
葛谷が共著に入れていただいた(分子サイバネティクス領域の北海道大学コビルさん、九州大学井上さんもいます)分子群ロボットに関する論文が、米国科学誌Scienceの姉妹誌であるScience Robotics誌に掲載されまし… 続きを読む »
1月26日(水)-28日(金)の会期で東京ビッグサイトにて、国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech 2022 が開催されています。 当研究室からは、NEDOブース(3T-20/3W-20)に「AI共創分… 続きを読む »
本日、日本学術振興会の令和4年度外国人特別研究員(一般・第1回申請分)の審査結果が発表され、現在NEDO AI共創プロジェクトに参画してくれている 劉 ポスト・ドクトラルフェローの研究提案が採用されました。採用期間は次年… 続きを読む »
11月20日(土)に、無機材料化学研究室、極限環境化学研究室、高分子合成化学研究室との合同で、卒業研究中間発表会を開催しました。
本年も本大会中止のため、オンラインで国内開催となった BIOMOD JAPAN OPEN 2021 の Jamboree(最終発表会)が、第5回分子ロボティクス年次大会(11/6-7)内で行われました。最終結果は、B4土… 続きを読む »
3年生の研究室仮配属先が決定しましたので、メンバーリストを更新しました。これからよろしくお願いします。
大手予備校の東進ハイスクールが制作している動画チャンネル「東進TV」で本学科の紹介動画が配信されました。上田先生、石川先生とともに葛谷が研究紹介をさせていただいたのに加えて、M1高野が大学院生を代表してインタビューを受け… 続きを読む »
本日から研究室配属行事が解禁されたのにあわせて、3年生のみなさんからの研究室見学希望のメールが届き始めました。何を置いてもまず、私たちの研究室に興味を持ってくれてありがとうございます。研究室選びは下手をするとみなさんの将… 続きを読む »