BIOMOD JAPAN OPEN 2021
「分子ロボティクス夏の学校」は課題の提出〆切を終えて、あとは8月31日(火)の修了式を残すのみ、ということで、「BIOMOD JAPAN OPEN 2021」も8月28日(土)の「SDGsゴール ドラフト会議」を皮切りに… 続きを読む »
「分子ロボティクス夏の学校」は課題の提出〆切を終えて、あとは8月31日(火)の修了式を残すのみ、ということで、「BIOMOD JAPAN OPEN 2021」も8月28日(土)の「SDGsゴール ドラフト会議」を皮切りに… 続きを読む »
SF作家 藤崎慎吾さんによる講談社ブルーバックスウェブサイト連載記事第2回が掲載されました。遠藤特別任命教授のこれまでの研究がコンパクトに紹介されています: 「転がるDNA、回るDNA、歩くDNA」
科研費学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」および計測自動制御学会知能分子ロボティクス調査研究会主催の「分子ロボティクス夏の学校2021」にて、PDB、VMD、Avogadroを用いてタンパク質やDNAの立体構造デー… 続きを読む »
昨年度は残念ながら中止になってしまった本学主催のサイエンスセミナー。今年は密を避けるために規模が縮小されましたが、本日7/31(土)、無事に「第21回サイエンスセミナー」が開催されました。当研究室からは、毎年恒例のDNA… 続きを読む »
イノベーション創生センターにて共同研究実施中のCranebio株式会社と提案した課題が、令和3年度 JST SCORE大学推進型(拠点都市環境整備型) 起業活動支援プログラム(GAP ファンド)に採択されました。新たな関… 続きを読む »
昨年放送していただいたNHK Eテレ「サイエンスZERO」のDNAオリガミ回が再編集されて、NHK国際放送の「Science View」で7/20(火)、7/21(水)に放送されました。このあと1年間オンデマンドでも視聴… 続きを読む »
正式な任用は自己隔離期間等終了後の7/26(月)からとなりますが、NEDO AI共創プロジェクトに博士研究員として加わる劉清博士が、コロナ禍の水際対策で極端に厳しくなっている入国プロセスを全てクリアし、無事に関西空港から… 続きを読む »