新メンバー参加
米国クレムソン大学からの交換留学生、Abigail と Caroline のお二人が本日から研究室に加わりました。これからの二ヶ月間、DNAオリガミを利用したDDSキャリアの開発やリポソームの機能化に取り組んでもらいます… 続きを読む »
米国クレムソン大学からの交換留学生、Abigail と Caroline のお二人が本日から研究室に加わりました。これからの二ヶ月間、DNAオリガミを利用したDDSキャリアの開発やリポソームの機能化に取り組んでもらいます… 続きを読む »
大矢先生が執筆された生分解性ポリイオンコンプレックスミセルに関する論文(葛谷が共著)が、ACS Biomaterials Science & Engineering 誌に掲載されました: Drug Deliver… 続きを読む »
私立大学研究ブランディング事業の流れをくむ「『人に届く』関大メディカルポリマーによる未来医療の創出」事業(KU-SMARTプロジェクト)のニューズレター最新第10号で、科研費・学術変革領域研究A「分子サイバネティクス」領… 続きを読む »
本学の研究成果をもとに起業や事業化を目指す萌芽的取組みへの支援を目的とした、今年度創設の「関西大学GAPプログラム(KUGAP)」に採択された課題を、「イノベーション創生センターニュースレターVol. 12」でご紹介いた… 続きを読む »
大学院の入学式は週明け3日ですが、年度がわりにあわせて研究室のメンバー表とこれまでの就職実績のリストも更新しました。大きな異動としては、新年度からNEDOプロジェクトの研究に取り組んでいただく博士研究員として、モンゴルご… 続きを読む »
一日とばして本日は大学院の修了式です。研究室からは7人が無事修了し、修士号を授与されました。式典が始まった時点では8回表に入ったところで、どこか皆そわそわしているなかでの授与式でしたが、式典終了の礼からほどなくしてゲーム… 続きを読む »
順番前後しましたが、大矢先生が執筆した原著論文もPolymer Chem.誌に掲載されました: A systematic study on the effects of the structure of block co… 続きを読む »