新メンバー参加
正式な任用は自己隔離期間等終了後の7/26(月)からとなりますが、NEDO AI共創プロジェクトに博士研究員として加わる劉清博士が、コロナ禍の水際対策で極端に厳しくなっている入国プロセスを全てクリアし、無事に関西空港から… 続きを読む »
正式な任用は自己隔離期間等終了後の7/26(月)からとなりますが、NEDO AI共創プロジェクトに博士研究員として加わる劉清博士が、コロナ禍の水際対策で極端に厳しくなっている入国プロセスを全てクリアし、無事に関西空港から… 続きを読む »
機能性高分子研究室の能﨑さん(元特任助教、現東北大学)による、温度応答性IPゲル内での脂肪由来幹細胞の培養に関する論文がScience and Technology of Advanced Materials誌に掲載され… 続きを読む »
5/26(水)–28(金)の期日でオンライン開催中の第70回高分子学会年次大会にて、M1田中、M2岡本、乾、西川がポスター発表を行いました。
日本のDNAオリガミ研究の第一人者である遠藤政幸先生が、本日付で特別任命教授として京都大学理学部より本学にご着任されました。FSC4階に居を構え、DNAオリガミ、分子サイバネティクスの研究を世界レベルで推進してくださるは… 続きを読む »
3/12(金)に、「AI共創分子ロボット開発」プロジェクト(2020年度NEDO採択テーマ)のキックオフシンポジウムが、情報処理学会バイオ情報学研究会、オープンバイオ研究会と併催でオンライン開催されました。葛谷が招待講演… 続きを読む »
生分解性の温度応答性IPゲルを癒着防止剤として応用する試みについて報告する機能性高分子研究室の論文(葛谷が共著)が、ACS Applied Bio Materials誌に掲載されました。 Postoperative Ad… 続きを読む »