論文掲載(ACS Nano誌)
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)の山越先生との共同研究に基づく論文がACS Nano誌に掲載されました: Reactive-Oxygen-Species-Mediated Surface Oxidation … 続きを読む »
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)の山越先生との共同研究に基づく論文がACS Nano誌に掲載されました: Reactive-Oxygen-Species-Mediated Surface Oxidation … 続きを読む »
11月20日(土)に、無機材料化学研究室、極限環境化学研究室、高分子合成化学研究室との合同で、卒業研究中間発表会を開催しました。
11月6日(土)-7日(日)の期日でオンライン開催中の第5回分子ロボティクス年次大会にて、M1高野とB4南出がポスター発表を行いました。
本年も本大会中止のため、オンラインで国内開催となった BIOMOD JAPAN OPEN 2021 の Jamboree(最終発表会)が、第5回分子ロボティクス年次大会(11/6-7)内で行われました。最終結果は、B4土… 続きを読む »
SF作家 藤崎慎吾さんによる講談社ブルーバックスウェブサイト連載記事第4回が掲載されました。分子群ロボットについてわかりやすく紹介して下さいました: 「ミミズのように這い、群れ集う「タンパク質」」
10月26日(火)-28日(木)の期日でオンライン開催中のCBI学会2021年大会にて、B4南出がポスター発表を行いました。京都大学大学院薬学研究科の秋葉宏樹先生らとの共同研究に基づくものです。
3年生の研究室仮配属先が決定しましたので、メンバーリストを更新しました。これからよろしくお願いします。
大手予備校の東進ハイスクールが制作している動画チャンネル「東進TV」で本学科の紹介動画が配信されました。上田先生、石川先生とともに葛谷が研究紹介をさせていただいたのに加えて、M1高野が大学院生を代表してインタビューを受け… 続きを読む »
北海道大学 角五彰先生の研究室のZakiaさん(現分子研)が執筆した「分子群ロボット」に関する英語解説記事(葛谷が共著)が、「生物物理」誌に掲載されました: Molecular Swarm Robot Realized … 続きを読む »
本日から研究室配属行事が解禁されたのにあわせて、3年生のみなさんからの研究室見学希望のメールが届き始めました。何を置いてもまず、私たちの研究室に興味を持ってくれてありがとうございます。研究室選びは下手をするとみなさんの将… 続きを読む »