解説掲載(自動車技術)
京都大学角五先生が執筆した昨年4月のScience Robotics誌掲載の成果に関する解説記事が、自動車技術会の会誌「自動車技術」に掲載されました: 分子ロボットの「群れ」の実働に世界で初めて成功角五彰、小長谷明彦、葛… 続きを読む »
京都大学角五先生が執筆した昨年4月のScience Robotics誌掲載の成果に関する解説記事が、自動車技術会の会誌「自動車技術」に掲載されました: 分子ロボットの「群れ」の実働に世界で初めて成功角五彰、小長谷明彦、葛… 続きを読む »
NEDOの主催によりベルサール御成門タワーで開催中の「AI NEXT FORUM 2023―ビジネスとAI最新技術が出会う、新たなイノベーションが芽生える―」(2/16(木)、17(金))に、分子ロボット総合研究所と共同… 続きを読む »
東京ビッグサイトで開催中の展示会 nanotech2023 (2/1(水)-3(金))に、科研費・学術変革領域研究A「分子サイバネティクス」が領域としてブース出展しています。中間デモンストレーションの一つとしてパネルで紹… 続きを読む »
大学としては来週月曜日が年内最終営業日となりますが、研究室では一足お先に年末恒例の半期報会を、丸一日かけて行いました。コロナ禍前には研究室OBをゲストスピーカーとしてお招きしていたこの行事。来年こそは正常化を…… 続きを読む »
12/10(土)の午後は、半年に一度の「オリエンテーションゼミナール院生ポスター発表会」でした。体調不良やご不幸などが重なって、一人で複数の発表を掛け持ちしなければならず、てんてこ舞いを余儀なくされましたが、今回もたくさ… 続きを読む »
東北大学ロボティクス専攻分子ロボティクス分野(村田・川又/野村研究室)から、博士課程在籍の安部さんが1週間の予定で当研究室に滞在しています。科研費・学術変革A「分子サイバネティクス」領域の中間デモンストレーションに向けた… 続きを読む »
遠藤特別任命教授を訪ねていらっしゃった Nicolas Schabanel 博士(Ecole Normale Supérieure de Lyon in France)に、開発したDNAナノ構造体設計ソフトウェア ENS… 続きを読む »
11/12(土)、13(日)の2日間、東北大学で開催された第6回分子ロボティクス年次大会にて、M2高野とM1南出がポスター発表を行い、ともに若手研究奨励賞(ポスター賞)を受賞しました。14日(月)には、科研費・学術変革A… 続きを読む »