メディア掲載(WIRED.jp)
科研費・学術変革A「分子サイバネティクス」領域にジャーナリスト・イン・レジデンス(JIR)として参加されているサイエンスライターの森旭彦さんによる、この新しい学問領域に関する紹介記事が WIRED.jp に掲載されました… 続きを読む »
科研費・学術変革A「分子サイバネティクス」領域にジャーナリスト・イン・レジデンス(JIR)として参加されているサイエンスライターの森旭彦さんによる、この新しい学問領域に関する紹介記事が WIRED.jp に掲載されました… 続きを読む »
月曜日から研究室見学がはじまるのにあわせて、3年生のみなさんからの研究室見学希望のメールがぽちぽち届き始めています。何を置いてもまず、私たちの研究室に興味を持ってくれてありがとうございます。研究室選びは下手をするとみなさ… 続きを読む »
劉と遠藤、葛谷が東北大学で開催中(9/11-15)のThe 29th International Conference on DNA Computing and Molecular Programming (DNA29)… 続きを読む »
その裏では、PD劉と葛谷(本日招待講演)が中国杭州市で開催中(9/8-10)のThe 10th International Conference on DNA Nanotechnologyに参加しています。壁一面を覆い尽… 続きを読む »
JSTの「大学発新産業創出基金事業 可能性検証」プログラムに、「DNAナノテクノロジーを基盤とした化学エネルギーで駆動する生物発光ディスプレイデバイスの事業化検証」というタイトルで応募していた「起業挑戦」型課題が採択され… 続きを読む »
8/31(木)にオンラインで開催された関西大学単独のJST新技術説明会において、「DNAの分子情報で制御される多色生物発光素子」というタイトルで技術紹介を行いました。
主に研究室配属対象の3年生向けになりますが、研究室案内を2023年版に更新しました。研究テーマの大枠を1つ増やしています。
今日のキャンパスは、コロナ禍後初めて事前申込不要に戻ったオープンキャンパス(8/5、6開催)で大賑わいですが、その裏で毎年恒例の小中学生向けサイエンスセミナーも開催中です。当研究室からは、乾、武原、永吉のB4生3人が、D… 続きを読む »
7/31(月)は、クレムソン大学からの交換留学生たちお2人の最終発表会でした。いろいろと苦労させてしまったことは迎える側として反省しきりですが、関わってくれた全ての研究室メンバーに、強い何かを残してくれたかけがえのない2… 続きを読む »