2024年度卒業生 卒論タイトル

赤尾ゼミ

・運動部活動の課題とこれから -教師と生徒からのヒアリングを通して-

・関西大学の外国人留学生への支援の課題-学習面と日常生活面で困難だと感じたことから考える-

・大阪府における小中一貫教育、義務教育校の導入への課題と考察
 -賛成派と反対派へのインタビューを手掛かりに-

・SNS でのトラブルや犯罪を防ぐには -大学生へのアンケート調査をもとに-

・女子校が生徒の恋愛に与える影響に関する研究 -中高一貫の女子校における調査を通して-

・教員の多忙化の実態と対応策 -公立中学校における教員の時間外勤務に焦点を当てて-

・部活動の地域移行をめぐる現状と課題 -公立中学校へのフィールドワークを通じて- 

・公立中学校の運動部活動の現状とこれから -地域連携・地域移行に着目して-

・教員の多忙化とこれからの働き方 -教員が求めるものとは-

・学校教育におけるICT活用の実態とこれから — 「GIGAスクール構想」導入による変化から— 

柴田ゼミ

・脚本データから見る映画成功要因の解析

多賀ゼミ

・水球競技の全国的な普及に関する検討 ~水球のまち 新潟県柏崎市を事例として~

・部落出身者の若者が部落について考える現状

・ 友人からのカミングアウトをめぐる非当事者の認識の変化とALLYの在り方 -同性愛者と大学生に焦点を当てて-

・同性アイドルを応援するファン心理

・ 就職活動における「女性のメイク」観の実情と変遷 -新聞記事分析とインタビュー調査をもとに-

・ 演劇界におけるジェンダーギャップの背景-演劇関係者へのインタビューを中⼼に-

・ 婚姻率上昇にむけたマッチングアプリのあり方~利用者へのインタビュー調査をもとに~

・女子選手と男子マネージャーの関係性の実態と今後の可能性 -男女混合部活動に焦点を当てて-

・ 日曜劇場における父親像と父娘関係の描かれ方とその移り変わり

・ 男児を育てる母子世帯への社会資源の在り方 — 4名のシングルマザーの語りから— 

田中ゼミ

・児童生徒に対する敬語指導と家庭の在り方

・学校における子どものエンパワーメントを目指す教育 -ジェンダーと教材の視点から-

・日本における習い事の意義と問題点の考察

・ 学級経営の歴史と理論の考察

・共感覚を活用した音楽教育の方法と効果の考察

・「日本における運動部活動の独自性の歴史的・比較的研究」

・ 音楽科教育によって養われる協調性・リーダーシップ -学校教育の中での教科・音楽の意義-

・ 家族関係と子どもの成長の考察

・大学受験とそのサポートのあり方についての考察 

・保護者の態度が子どもに及ぼす影響の考察

・フィンランドと日本における教育の違いに関する比較研究 

広瀬ゼミ

・通信制高校サポート校における不登校経験のある生徒に対する教員の関わり方
 —登校・非登校生徒の支援におけるコミュニケーションツールの活用と保護者との連携—

・部活動地域移行・連携における大学生の参加について~連携校の校長及び指導経験のある大学生のインタビュー調      査を通して~ 

・ 不登校児童生徒のための寄宿自立支援施設 -寄宿舎制の実態と効果について-

・ e スポーツ専門学校の現況 -13校への調査を通して-

・「推し活女子」コミュニティへの参加と自己認識の変化4人の「推し活女子」当事者の経験を通して

・⼤学のキャリア⽀援と雇⽤機会均等の現状と課題

・パブリックセクターが担う学校教育相談窓口の考察

 -文部科学省令和6年度モデル事業参画2自治体に焦点をあてて-

・ 中学校教諭の校則指導に関する 葛藤対処⽅法~「携帯電話の取扱い」と「化粧」の校則に焦点を当てて~

・大阪市における難聴学級担任と特別支援教育コーディネーターの研究 北中道小学校と扇町小学校の教職員へのインテビュー調査を通して

本村ゼミ

・日本における主体的なギャップイヤー  実現のための提案

・内発的動機づけをともなう英語教育に向けた変革の提案

・不登校から見た学校教育のあり方 

・若者のキャリア形成に資するアルバイト活動の可能性の検討 

・ 特別支援教育における生成AIの利用

・人文系学部の学生から社会人へのトランジションにおけるギャップの軽減 

山ノ内ゼミ

・定時制高校における多様な学び

・動物介在教育の現状と今後の展望 -公立小学校教諭へのインタビュー調査を通して- 

・K-POP女性アイドルが若年日本人女性ファンに与える影響 -歌詞分析とオートエスノグラフィーによる考察-

・ 教育実習が進路選択やキャリア意識にどのような影響を及ぼすのか
 -教育実習を経験した学生と現役教員へのインタビュー調査を通して-

・学校教育における月経教育と月経随伴症状の認知 -義務教育を中心に-

・芸術・美術⼤学における社会⼈学⽣に向けた教育についての考察 -通信制の芸術系⼤学に着⽬して-

・資格制度下における「専門職」女性のキャリアに関する考察-『登録日本語教員』の今後の展望に向けて-

・ 修学旅行でテーマパークが選ばれる理由~旅行会社、教員へのインタビュー調査を通して~

・ 学歴格差は日本留学の動機や成果にどのような影響を与えているのか~中国人留学生向けの塾に着目して~

・ 女性の海外駐在の現状と課題—女性海外駐在員へのインタビュー調査を通して— 

・ なぜ現職教師は、JICA海外協⼒隊に応募するのか — 参加に⾄る過程に着⽬して

若槻ゼミ

・廃校活用における課題と魅力~卒業生の思いと旧学校の現在~

・ 大学における主体性の評価方法

・教職員に係るハラスメント防止の現状について -ハラスメント被害の「消える化」に対して-

・ 若者の友人関係に関する一考察「スクールカースト」は現代的な現象なのか

・  貧困家庭の子どもの「生きづらさ」に関する考察  ~第3の居場所がもたらす効果について~

・ 部活動における副キャプテンの存在とは -リーダーシップとフォロワーシップ- 

・ 正社員にこだわる必要はあるのか

・ 中国出身の学部留学生の学生生活と進路に関する研究

・インクルーシブ教育に対する一考察~ストレングス視点とケアの概念に着目して~

・若者の車離れに関する-考察

渡邊ゼミ

・運動部活動の本来の在り方-過熱化の防止を目指して-

・ 効果的なESDの推進のために -エシカルファッションを課題とする授業案-

・  時代を築くGIGAスクール構想~GIGAから再認識する本来の教育現場~

・「保護者対応におけるスクールローヤー制度~現役教員への調査から~」

・不登校児童の救済について

・ 部活動の教育効果について~学校の中の部活動を存続する意義~

・子育ての意識と男性への支援

・ いじめ問題を収束に向かわせる手立ての検討