執筆者:北島 良恭(3回生),西井 彩乃(3回生),山上 龍真(3回生)
はじめまして!奥村ゼミ新3回生の北島,西井,山上です.これからどうぞよろしくお願いします.
さて,ゼミ活動の第一歩として,先輩たちに奥村ゼミでの過ごし方を取材しました!
「私たちこんなふうに変わりました!|先輩に取材」と題してお届けします.
ご協力くださったのは,4回生の石田さん,松本庄平さん,山形さん,そして修士1回生の久世さんです.


Q1.こんな出来事に関心を払うようになったなんて,私変わったな.
――ゼミに入ってからの学びや経験を通して,自分の中に生まれた変化や,これまで気にしていなかったことに目が向くようになった瞬間について教えていただきました.
先輩A「災害や防災について,他の人と話すようになりました.」
先輩B「防災だけに焦点を当てた取り組みでは社会に浸透しないと考え,企業に価値をもたらす防災対策を目指したいと考えるようになりました.」
先輩C「防災関係の情報を見ると,しっかりと目を通したいと思うようになりました.」
先輩D「災害関連死に詳しくなり,災害の報道にも耳を傾けるようになりました.また,避難関係の看板にも自然と注目するようになりました.」
皆さんのお話から,災害に対する意識や行動が大きく変化したことが伝わってきました.私自身も「次は自分の番だ!」という気持ちで,災害対策についてより良い目線を持てるよう努力していきたいと思います!
文責:山上
Q2.こんな業界に関心を払うようになったなんて,私変わったな.
――ゼミ活動を通じて,どのような業界に関心を持つようになったかについて,お話を伺いました.
先輩A「以前は住宅業界に関心を持っていましたが,今は保険業界にも興味を持つようになりました.」
先輩B「具体的にどの業界というわけではありませんが,これまで関心を持っていなかった業界にも目を向けるようになり,興味の幅が広がったと実感しています!」
先輩C「防災業界に関心を持つようになりました.特に,消防活動や火災報知器など,防災設備や防災技術に関連するものに興味を持つようになりました.」
先輩D「日常時にも災害時にも暮らしを支える業界に関心を持つようになりました.例えば,住宅業界などですね.」
先輩方のお話から,ゼミ活動を通して視野が広がり,さまざまな業界に興味を持つようになられていることがわかりました.私自身もまだ就職先の業界について詳しくはありませんが,先輩方の話を参考にしながら,幅広い視点で業界研究を進めていきたいと思います!
文責:北島
Q3.ゼミで参加した課外活動などで印象に残ったものは?
――ゼミ活動の一環で参加された課外活動の中で,特に印象に残っていることについて伺いました.
先輩A「3回生の1月に参加した『災害メモリアルアクションKOBE2025』です.高校生や他大学の学生の発表を聞き,自分たちとは異なる視点から学べたのが面白かったです.」
先輩B「4回生の秋に能登の被災地を訪問したことです.現地を自分の目で見る中で,私たちがいま研究で取り組んでいることは,将来,必ず社会の役に立つ,と思えるようになりました.」
先輩C
「3回生の3月に挑戦した福島での学会発表です.発表すること自体が良い経験になっただけでなく,震災遺構や復興の様子を自分の目で見ることができました.また,福島県で発生した災害関連死について研究を進める中で,資料に頻繁に登場する地域や施設を実際に訪れることができ,これまで資料分析だけではつかみきれなかった距離感や,当時の状況をより具体的に想像できるようになりました.とても貴重な体験になったと感じています.」
先輩D
「3回生の6月に参加した『子ども新聞プロジェクト』です.子ども記者たちと一緒に,さまざまな場所を訪問しました.エレコムさんのフェーズフリー商品の開発者や,人と未来防災センターの語り部さんなどを取材し,興味深い学びを得ることができました.実際に現場に出向いて学ぶことの大切さを,改めて実感しました.」
奥村ゼミでは,多くのプロジェクトに参加できると聞いていたので,この質問をしてみました.先輩方の経験はどれも魅力的で,私も積極的に参加して,自らの経験を積み重ねていきたいと思います.チャンスを逃さず,行動に移していきたいです!
文責:西井
最後に
インタビューに快く応じてくださった先輩方,本当にありがとうございました.最後に,私たち新3回生のゼミ活動への意気込みをお伝えして締めくくりたいと思います.
北島
先輩方のお話を伺い,奥村ゼミでは活動を通じて視野を広げ,自分の可能性を大きく広げられると感じました.この2年間を有意義で成長につながる時間にするため,積極的にゼミ活動に取り組みたいと思います.研究への不安もありますが,それ以上に挑戦への期待や楽しみが大きいです.これから2年間,どうぞよろしくお願いいたします!
西井
今回取材させていただいたように,これからも先輩方の意見を参考にしながら,自分の学びや研究に励んでいきたいと思います.恵まれた環境が整った奥村ゼミで,積極的にプロジェクトなどに参加し,貴重な経験を重ねたいです.サークルの運営とゼミ活動の両立も目指して頑張ります.2年間,よろしくお願いいたします!
山上
先輩方から伺ったお話を通して,奥村ゼミにはさまざまな挑戦ができる環境が整っていると感じました.研究活動はもちろん,課外活動にも積極的に取り組み,充実した学生生活を送りたいと思います.この恵まれた環境を活かし,卒業時に後悔のない2年間にしていきます.よろしくお願いいたします!