研究テーマ
南海トラフ巨大地震やスーパー台風などの巨大災害の発生を見据え,人的被害最小化のための諸課題に取り組んでいます.特に,国土強靭化に資する社会基盤のあり方,避難方策のあり方,企業や地域の活性化と防災の関係性に注目し,理論的,解析的な研究とフィールドを重視した実践的な研究を実施しています.
巨大地震・津波に強いまちづくり
(平成30年度卒論)村井俊 2011年東北津波によって被災した女川町のRC建物に対する周辺建物群の影響
(平成30年度卒論)四方寿 南海トラフ巨大津波時における堅牢建物の周辺建物群の影響に関する一考察〜和歌山県の事例〜
(平成30年度卒論)河﨑正洋 津波浸水域低減効果の観点からみた和歌山県内の鉄道構造物の現状
(平成31年度卒論)西川智裕 津波浸水域低減効果の観点からみた三重県、高知県内の鉄道構造物の現状
切迫感の醸成と避難開始
人が避難を始めるまでってどんなだろう? 過去の災害の記録を使う.
(平成31年度卒論)藤岡拓実 災害体験の証言映像を用いた避難開始行動の分析
(平成31年度卒論)久保真羽 海水浴場における津波避難開始プロセスに関する一考察〜須磨海水浴場の事例〜
(平成30年度卒論)上田恭可 災害体験の手記を用いた避難開始行動の分析
人が避難を始めるまでってどんなだろう? 訓練のデータを使う.
(令和02年度卒論)山村初音 画像解析技術を利用した避難訓練の空撮映像分析の可能性
(令和02年度卒論)高井環 地上目視観察と無人航空機観察を併用した避難訓練行動分析
(平成31年度卒論)伊藤利政 UAV空撮映像を用いた津波避難訓練時の行動分析
(平成30年度卒論)今恵史 マルチ UAV 撮影を用いた訓練時避難行動把握調査の可能性
避難場所が遠いと避難が嫌になるのでは?
(令和02年度卒論)池田敦信 日常の徒歩圏内距離と避難場所までの距離感の関係に関する詳細分析
(平成31年度卒論)石川雄規 日常生活における徒歩圏内距離と避難場所までの距離感に関する一考察
(平成30年度卒論)山田周斗 日常生活における徒歩圏内距離に関する調査〜南あわじ市阿万地区の事例〜
地下街から避難できる?
(平成31年度卒論)豊澤弘八 大阪駅周辺の地下街浸水避難対策の実態把握
企業の専門性を活かした新規防災事業の可能性(太陽の防災)
(平成30年度卒論)藤田祐美 南海トラフ巨大地震時の避難所環境改善に向けた灯油巡回サービス事業者の可能性
(平成31年度卒論)樋口真音 災害時電力供給源としての自動販売機の可能性
(平成31年度卒論)川口優花 エコの取り組みから考える日常に組み込ませる無理のない新しい防災の形
(平成31年度卒論)小川純平 平成30年台風21号における燃料供給事業者の災害対応の検証
地域活性化と防災・減災の両立を目指したまちづくり(太陽の防災)
(令和02年度卒論)高井晃 観光と防災の両立を目指す南あわじ市福良地区の時空間分析
(令和02年度卒論)西村映輝 制御焦点理論に基づく高台移転の現状分析
(平成31年度卒論)河村勇汰 過去の災害における観光客の犠牲
(平成30年度卒論)植木勇勝 観光と防災の両立を目指す南あわじ市福良地区の現状分析
災害関連死
(令和02年度卒論)上田千晃 FATを用いた災害関連死発生プロセスの可視化
(平成31年度卒論)川﨑雄太 災害関連死の教訓
(平成31年度卒論)稲葉真緒 災害関連死の教訓は生かされているのか? 〜児童と住民と大学生の意識の現状〜
(平成31年度卒論)関洸之介 真夏の災害関連死の発生可能性に関する検討
(平成30年度卒論)辻野友也 災害関連死の発生過程に関するフロー図とその活用
地震による家具類転倒と屋内落下物
(令和02年度卒論)楠木皐耶香 2018年大阪府北部地震に伴う高槻市の家具転倒と屋内落下物調査
(令和02年度卒論)西田早恵 大阪府北部地震の経験が家具の転倒防止対策に与えた影響
長期停電
(令和02年度卒論)西園慎太郎 検証報告書に見る東日本大震災における停電の影響
(令和02年度卒論)福西祐真 長期停電を見据えた非常用発電機の現状と課題
教訓の減災政策
(令和02年度卒論)石田晴香 交通事故対策と防災・減災の比較研究
(令和02年度卒論)中川朋美 直接死でも関連死でもない災害時における第三の死
(令和02年度卒論)山口沙織 死亡率にみる土砂災害の特異性
(平成31年度卒論)久野優介 なぜ地震によるブロック塀倒壊による犠牲は繰り返されているのか?
(平成30年度卒論)三原智恵 地震災害の教訓は生かされているのか?〜教訓に関する文献調査〜