修士論文発表会
2/17(月)からの3日間開催されてきた本専攻の修士論文発表会、当研究室の4名は最終日の登壇でした。研究室に蔓延してしまった口癖矯正のためにNGワードが設定される中でしたが、大きな事故なくそろって発表を終えることができま… 続きを読む »
2/17(月)からの3日間開催されてきた本専攻の修士論文発表会、当研究室の4名は最終日の登壇でした。研究室に蔓延してしまった口癖矯正のためにNGワードが設定される中でしたが、大きな事故なくそろって発表を終えることができま… 続きを読む »
東京ビッグサイトにて1/29(水)-31(金)の会期で開催中の国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2025)に、研究室として参加しています。 東4ホール、小間番号4A-02のNEDOブース内バイオ… 続きを読む »
本学科の石田斉先生(研究代表)、機械工学科の伊藤健先生と受給していた学内研究費「2022年度関西大学研究拠点形成支援経費」の成果として、「分子オリガミ」の概念を提案する論文がMolecules誌に掲載されました: Mol… 続きを読む »
京都大学角五先生との分子群ロボットに関する共同研究の成果論文が、Small誌に掲載されました。こんどの分子ロボットはお互い会話してふるまいを変えます: Nonequilibrium Self‐Assembly of Mi… 続きを読む »
研究室では12/20(金)と21(土)の1日半かけて報告会を行った後、土曜の午後は研究室OB・OGをお招きしてのゲストスピーカー講演会を開催しました。今年は2019年博士卒の田中さん(資生堂)と2023年学部卒の矢原さん… 続きを読む »
本日は半年に一度の学科行事、オリエンテーションゼミナール院生ポスター発表会が行われました。たくさんの一年生が発表を聞きにきてくれただけでなく、コース配属についての相談も多かったようです。NEDOプロジェクトは今年が最終年… 続きを読む »
研究室の卒論生がチームを組んで、第1回大会から皆勤中の国際生体分子デザイン学生コンテストBIOMOD 2024の最終発表会が、今年は九州工業大学で11/22(金)-23(土)の2日間にわたって開催され、Team Kans… 続きを読む »
順番前後しますが、11/9(土)に環境機能化学研究室、生体界面材料研究室と合同で、卒業研究中間発表会を行いました。(写真は河村先生からお借りしました。)また夜は、おそらくコロナ禍後初?の懇親会を兼ねた三研究室合同の打ちあ… 続きを読む »