「研究室全般」カテゴリーアーカイブ
新メンバー参加
正式な任用は自己隔離期間等終了後の7/26(月)からとなりますが、NEDO AI共創プロジェクトに博士研究員として加わる劉清博士が、コロナ禍の水際対策で極端に厳しくなっている入国プロセスを全てクリアし、無事に関西空港から… 続きを読む »
研究助成金採択(科研費・基盤研究(B))
新メンバー参加
日本のDNAオリガミ研究の第一人者である遠藤政幸先生が、本日付で特別任命教授として京都大学理学部より本学にご着任されました。FSC4階に居を構え、DNAオリガミ、分子サイバネティクスの研究を世界レベルで推進してくださるは… 続きを読む »
2020年度大学院学位記授与式
2020年度学部学位記授与式
NEDO「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」プロジェクトキックオフシンポジウム
3/12(金)に、「AI共創分子ロボット開発」プロジェクト(2020年度NEDO採択テーマ)のキックオフシンポジウムが、情報処理学会バイオ情報学研究会、オープンバイオ研究会と併催でオンライン開催されました。葛谷が招待講演… 続きを読む »
卒・修論発表会
17日に修士論文発表会、18日に卒業論文発表会が開催され、当研究室の2名のM2、8名のB4(7名は修士課程に進学予定)が無事に発表を終えました。(今年は大学院生も全員質問した(させられた)ので、みなさん)お疲れ様でした。… 続きを読む »
科研費・学術変革領域研究(A)「分子サイバネティクス」キックオフシンポジウム
葛谷は研究室の半期報会を経てへろへろでしたが、おかげさまで無事に科研費・学術変革領域研究(A)「分子サイバネティクス」キックオフシンポジウムを開催することができました。ご参加くださった先生方、本当にありがとうございました… 続きを読む »
2020年度冬季半期報会
2020年12月18日(金)と12月19日(土)の2日間を使って、研究室の半期報会(伝統的な呼び名は「冬季中間報告」会)を行いました。コロナ禍まっただ中の今年は、ゲストスピーカーをお呼びするわけにもいかず…(… 続きを読む »