BIOMOD 2024(国際生体分子デザイン学生コンテスト)
研究室の卒論生がチームを組んで、第1回大会から皆勤中の国際生体分子デザイン学生コンテストBIOMOD 2024の最終発表会が、今年は九州工業大学で11/22(金)-23(土)の2日間にわたって開催され、Team Kans… 続きを読む »
研究室の卒論生がチームを組んで、第1回大会から皆勤中の国際生体分子デザイン学生コンテストBIOMOD 2024の最終発表会が、今年は九州工業大学で11/22(金)-23(土)の2日間にわたって開催され、Team Kans… 続きを読む »
京都国際会館で来週開催される Joint congress of 21st IUPAB(International Union of Pure and Applied Biophysics) and 62nd BSJ (… 続きを読む »
米国クレムソン大学からの交換留学生としてBenが本日から研究室に加わりました。これからの二ヶ月間、DNAオリガミを利用したリポソームの機能化に取り組んでもらいます。
その裏では、PD劉と葛谷(本日招待講演)が中国杭州市で開催中(9/8-10)のThe 10th International Conference on DNA Nanotechnologyに参加しています。壁一面を覆い尽… 続きを読む »
7/31(月)は、クレムソン大学からの交換留学生たちお2人の最終発表会でした。いろいろと苦労させてしまったことは迎える側として反省しきりですが、関わってくれた全ての研究室メンバーに、強い何かを残してくれたかけがえのない2… 続きを読む »
米国クレムソン大学からの交換留学生、Abigail と Caroline のお二人が本日から研究室に加わりました。これからの二ヶ月間、DNAオリガミを利用したDDSキャリアの開発やリポソームの機能化に取り組んでもらいます… 続きを読む »
大学院の入学式は週明け3日ですが、年度がわりにあわせて研究室のメンバー表とこれまでの就職実績のリストも更新しました。大きな異動としては、新年度からNEDOプロジェクトの研究に取り組んでいただく博士研究員として、モンゴルご… 続きを読む »
遠藤特別任命教授を訪ねていらっしゃった Nicolas Schabanel 博士(Ecole Normale Supérieure de Lyon in France)に、開発したDNAナノ構造体設計ソフトウェア ENS… 続きを読む »
2020年大会からのオンライン開催3年目となった「分子ロボコン」BIOMOD JAPAN OPEN 2022のJamboree(最終発表会)が、9/17(土)に行われました。学部生以外にも初めて門戸が開かれた今大会には、… 続きを読む »