メディア掲載(KU-CICニューズレター)
関西大学イノベーション創生センターが年2回発行しているKU-CICニューズレターの最新号 Vol.17 に、DNAオリガミの実用化をめざして共同研究中のCranebio株式会社によるEXPO2025大阪・関西万博 大阪ヘ… 続きを読む »
関西大学イノベーション創生センターが年2回発行しているKU-CICニューズレターの最新号 Vol.17 に、DNAオリガミの実用化をめざして共同研究中のCranebio株式会社によるEXPO2025大阪・関西万博 大阪ヘ… 続きを読む »
本学の産学官連携活動推進のための組織である先端科学技術推進機構が年2回刊行している機関紙「先端機構ニュース Re:ORDIST」の最新号(第181号)で、当研究室の取り組みを記事にしていただけました。電子版も閲覧できます… 続きを読む »
8/5(火)〜11(月)の期間で関西大学が出展している2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」内「リボーンチャレンジ」に、当研究室とイノベーション創生センターで共同研究を実施中のCranebio株式会社が参加… 続きを読む »
夏の恒例行事である関西大学 第25回「サイエンスセミナー」が8/2(土)に開催され、当研究室からはM1佐野とM1須藤が、DNA鑑定、指紋検出、血痕検出からなる「科学鑑定をしてみよう」をお手伝いしました。今年は葛谷の在外研… 続きを読む »
東京ビッグサイトにて1/29(水)-31(金)の会期で開催中の国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2025)に、研究室として参加しています。 東4ホール、小間番号4A-02のNEDOブース内バイオ… 続きを読む »
本学では8/3(土)、4(日)の二日間にわたって、オープンキャンパスが行われています。また本日は毎年恒例小中学生のためのサイエンスセミナーも開催されており、当研究室からはM1武原とM1永吉が、DNA鑑定(ゲル電気泳動)、… 続きを読む »
12/16(土)に開催された今年のオリエンテーションゼミナール院生ポスター発表会では、VR分子ロボット開発環境の体験者がどんな画像を見ているのか、プロジェクターも使って遠くからでもわかるようにしてみました。オリゼミ履修の… 続きを読む »
4年ぶりに対面開催が復活した国際生体分子デザインコンテスト(BIOMOD 2023)の最終発表会が、11/4(土)、5(日)の両日、東京工業大学大岡山キャンパスで行われました。8カ国から14チームが参加した今大会も、当研… 続きを読む »
パシフィコ横浜で開催中(10/11(水)-13(金))の BioJapan 2023に、NEDO「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」プロジェクトが出展しています。当研究室からも、近藤特別任命助教が現地で… 続きを読む »