「産学連携・アウトリーチ」カテゴリーアーカイブ
第24回サイエンスセミナー
本学では8/3(土)、4(日)の二日間にわたって、オープンキャンパスが行われています。また本日は毎年恒例小中学生のためのサイエンスセミナーも開催されており、当研究室からはM1武原とM1永吉が、DNA鑑定(ゲル電気泳動)、… 続きを読む »
オリエンテーションゼミナール院生ポスター発表会
12/16(土)に開催された今年のオリエンテーションゼミナール院生ポスター発表会では、VR分子ロボット開発環境の体験者がどんな画像を見ているのか、プロジェクターも使って遠くからでもわかるようにしてみました。オリゼミ履修の… 続きを読む »
BIOMOD 2023 Jamboree
4年ぶりに対面開催が復活した国際生体分子デザインコンテスト(BIOMOD 2023)の最終発表会が、11/4(土)、5(日)の両日、東京工業大学大岡山キャンパスで行われました。8カ国から14チームが参加した今大会も、当研… 続きを読む »
BioJapan 2023
パシフィコ横浜で開催中(10/11(水)-13(金))の BioJapan 2023に、NEDO「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」プロジェクトが出展しています。当研究室からも、近藤特別任命助教が現地で… 続きを読む »
関西大学北陽中学校「理工系研究室体験プログラム」
JST 新技術説明会
8/31(木)にオンラインで開催された関西大学単独のJST新技術説明会において、「DNAの分子情報で制御される多色生物発光素子」というタイトルで技術紹介を行いました。
第23回サイエンスセミナー
今日のキャンパスは、コロナ禍後初めて事前申込不要に戻ったオープンキャンパス(8/5、6開催)で大賑わいですが、その裏で毎年恒例の小中学生向けサイエンスセミナーも開催中です。当研究室からは、乾、武原、永吉のB4生3人が、D… 続きを読む »
メディア掲載(KU-SMARTプロジェクト ニューズレター No. 10)
私立大学研究ブランディング事業の流れをくむ「『人に届く』関大メディカルポリマーによる未来医療の創出」事業(KU-SMARTプロジェクト)のニューズレター最新第10号で、科研費・学術変革領域研究A「分子サイバネティクス」領… 続きを読む »
AI NEXT FORUM 2023
NEDOの主催によりベルサール御成門タワーで開催中の「AI NEXT FORUM 2023―ビジネスとAI最新技術が出会う、新たなイノベーションが芽生える―」(2/16(木)、17(金))に、分子ロボット総合研究所と共同… 続きを読む »