News

第24回関西大学先端科学技術シンポジウム(Jan. 23-24, 2020)に出展しました。

埜口さん(M2)と有地君(M1)が第24回関西大学先端科学技術シンポジウム(関西大学) でポスターを出展しました。

関西大学 大阪医科大学 大阪薬科大学 三大学医工薬連環科学教育研究機構
「 血管内膜様組織の再生を促進するリガンドペプチド固定化ePTFEパッチ 」
有地祐貴

「人に届く」関大メディカルポリマーによる未来医療の創出
「 コラーゲン骨格構造部のモデルによる生体非認識生体分子の設計 」
埜口友里

論文[共同研究]が受理されました。(Jan. 6, 2020)

同学科の中野博貴 氏(M1)と岩﨑泰彦 先生らとの共同研究がACS Appl. Bio Mater.誌に受理されました。おめでとうございます&ありがとうございます。
Hiroki Nakano, Yuri Noguchi, Sachiro Kakinoki, Mai Yamakawa, Issey Osaka, Yasuhiko Iwasaki
Highly durable lubricity of photo-cross-linked zwitterionic polymer brushes supported by poly (ether ether ketone) substrate
ACS Appl. Bio Mater. In press (2020).



カナダ文化学習-2 (Dec. 28, 2019)

ラボは冬休みです。カナダ文化学習?として、Toronto Zooに行きました。オフシーズンなので寒さに弱い動物は舎内に避難していました。オンタリオ州の緯度は北海道とほぼ同じ(北緯/トロント : 43.6532, 札幌:43.0343 )であるためか日本固有種に似た魚類や爬虫類がいて楽しく観察しました。絶滅の危機に瀕している種が多いことも日本と同じようです。

Trials and errors for fabricating Microfluidic device (Nov. 27, 2019)

今は、基材に使うポリマーの合成とマイクロ流路デバイスの作製に取り組んでいます。なかなか上手くできないのですが、RickとBen(Ph.D. candidate)、Locke (Pos-Doc)に教えて頂きながら試行錯誤してスキルアップに努めています。

UV exposure
マイクロ流路(失敗例)