COVID-19の影響でトロント大のラボも、7月から滞在する予定だったマギル大・Prof. Marta Cerruti のラボもいずれも閉鎖中で再開の目処が立たなかったため、予定を変更して帰国しました。現在、バンクーバー-東京便のみに減便されているため、羽田空港近郊で14日間の自主隔離を経て帰阪しました。

(May 27, 2020)
埜口さん(2019年度院卒)と有地君(M2)に協力してもらい、柿木が以前取り組んでいたテーマについて追実験・再実験をした研究が Peptide Science誌(Wiley)に受理されました。本研究は、奈良工業高等専門学校の北村誠 先生との共同研究です。
Sachiro Kakinoki, Makoto Kitamura, Yuri Noguchi, Yuki Arichi
Residue Insertion on the Stability of Polyproline-I and II Structures: Circular Dichroism Spectroscopic Analyses of Block-Type Oligo-Prolines (Pro)m-Gly/Ala-(Pro)n
Pept. Sci., 112(2020), e24170
https://doi.org/10.1002/pep2.24170
オンタリオ州の非常事態宣言から始まった自宅待機も4週目を迎えました。昨日、トロント市のcovid-19感染者数が1000人を超えました。昨夕、自宅(Midtown)周辺で医療従事者の方々を激励する拍手喝采が起こりました。
埜口さん(M2)の研究が J. Mat. Chem. B誌に受理されました。本研究は、同学科の岩﨑泰彦 先生と上田正人 先生との共同研究です。
Yuri Noguchi, Yasuhiko Iwasaki, Masato Ueda, Sachiro Kakinoki
Surfaces immobilized with oligo-prolines prevent protein adsorption and cell adhesion
J. Mat. Chem. B, 8(2020)2233-2237.
4回生(石田さん、杉山さん、橋本君、原田君、福島さん)が卒業論文発表会で1年間の研究成果を発表しました。
[院生(埜口さん)は修士論文発表会(Feb. 15, 2020)で大学院での研究成果を発表しました。]
皆さん、ご苦労さまでした。