葛谷 明紀(くずや あきのり)

| kuzuya(at)kansai-u.ac.jp (このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否いたします) | |
| 所属 | 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 |
| 職位 | 教授 |
| 住所 | 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号 |
| 居室 | 第四学舎 2号館研究棟 1F(一番奥) |
| 研究室 | 第四学舎 2号館研究棟 B1F、イノベーション創生センター B05、B06 |
| TEL & FAX | 06-6368-0829(ダイヤルイン) |
| 内線 | 5921 |
| 博士(工学)(東京大学) 甲種危険物取扱者、第一種放射線取扱主任者、全国通訳案内士(英語) |
略歴
| 1997年3月 | 東京大学工学部化学生命工学科 卒業 |
| 1999年3月 | 東京大学大学院工学研究科化学生命工学専攻修士課程 修了 |
| 2002年3月 | 東京大学大学院工学研究科化学生命工学専攻博士課程 修了 |
| 博士(工学)取得 | |
| 2002年4月 | 生物系特定産業技術研究推進機構 派遣研究員 |
| 2003年4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 産学官連携研究員 |
| 2004年4月 | 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
| 2005年7月 | ニューヨーク大学 Visiting Scholar(兼任、2007年2月まで) |
| 2007年4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 |
| 2007年6月 | 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 助教 |
| 2011年4月 | 関西大学化学生命工学部 准教授 |
| 2012年10月 | 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任、2016年3月まで) |
| 2017年5月 | スイス連邦工科大学チューリッヒ校 Visiting Scholar(兼任、2018年3月まで) |
| 2018年4月 | 関西大学化学生命工学部 教授 |
| 2020年9月 | 合同会社(現株式会社)分子ロボット総合研究所 研究チームリーダー(兼任、2025年3月まで) |
| 2022年7月 | Cranebio株式会社 社外取締役(兼任) |
| 2025年4月 | 大阪大学産業科学研究所 招へい教授(兼任) |
| 現在に至る |
賞罰
| 2003 | 平成14年度高分子研究奨励賞(高分子学会) |
| 2008 | 第88春季年会優秀講演賞(学術)(日本化学会) |
| 2009 | 生体機能関連化学部会 部会講演賞(日本化学会) |
| 2011 | Outstanding Oral Presentation Award for Young Scientist in 2011(ISNAC2011) |
| 2012 | 第58回高分子研究発表会[神戸] ヤングサイエンティスト講演(高分子学会) |
| 2016 | 第2回野口遵賞(野口研究所) |
所属学会
| 日本化学会(正会員、生体機能関連化学部会) |
| 高分子学会(正会員、バイオ・高分子研究会) |
| 日本核酸化学会(正会員) |
| 核酸医薬学会(正会員) |
| 日本MRS(正会員) |
| 日本バイオマテリアル学会(正会員) |
| CBI学会(正会員、分子ロボティクス研究会) |
| 「細胞を創る」研究会(正会員) |
| American Chemical Society(正会員) |
| International Society For Nanoscale Science, Computation and Engineering(正会員) |
| International Society of Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids(正会員) |
| American Association for the Advancement of Science(正会員) |
専門分野
| 分子技術 |
| 分子ロボティクス |
| 分子機械学 |
| DNAナノテクノロジー |
| 核酸化学 |
| 生体超分子化学 |
各種データベース
| 関西大学 | 学術情報システム |
関大 先生チャンネル![]() |
|
| ORCID | 0000-0003-0003-2996 |
| publons/Researcher ID | B-4988-2010 |
| Google Scholar | Profile |
| Researchmap | Profile |
| 科研費研究者番号 | 00456154 (研究課題統合検索(GRANTS)) |
