
シンポジウムに登壇します。
林からは、龍ケ池の調査結果の要点と、世界かんがい施設遺産への登録による歴史的価値の周知、今後の改修上の留意点など
を整理して、お話しするつもりです。
開催は四ツ谷の土木学会ですが、Zoomウェビナーでも無料で聴講可能です。
もしご興味おありでしたらお申し込みください。
■シンポジウム「『みずまちづくり』としてのインフラデザイン」
・日時:2024.12.7(土)13:30-17:40
・会場:土木学会講堂+ZOOMウェビナー
・主催:みずまちづくり研究体
・共催:土木学会 景観・デザイン委員会,土木史委員会
・申込:土木学会行事申込 https://www.jsce.or.jp/events
・参加費無料
・土木学会CPDプログラム登録
■趣旨
地域の小河川・水路・湿地・湧水といった水に関わるインフラは,その利用・管理を
通じて地域社会を支える「地域水系基盤」として見直すべき存在である.本シンポジ
ウムでは具体的なフィールドにおける地域水系基盤に関する研究とデザイン実践の報
告をもとにディスカッションを行う.多くの地域が抱える複合的課題解決に向け,水
に関する横断的視点の議論を行うことを通じて,身近な空間的地域資源の活用と社会
の自治力を向上させるデザインについて考える.
■プログラム
1:地域水系基盤研究の着眼と実践:佐々木葉(早稲田大学)
2:研究報告とディスカッション
(1)地域の生業と地域水系基盤
a)古太田川沿いの集落と水:佐々木葉(早稲田大学)
b)長井の文化的景観と小河川・水路:二井昭佳(国士舘大学)
c)豊郷の地下水かんがい遺産と農業:林倫子(関西大学)
ディスカッション
コメンテータ 饗庭伸(東京都立大学)
(2)災害と地域水系基盤
a)最上川百目木地区の堤防構築と文化的景観:福井恒明(法政大学)
b)球磨川人吉の水害と復興計画:星野裕司(熊本大学)
ディスカッション
コメンテータ 中村圭吾(土木研究所)
(3)地域水系基盤と社会の関わり
a)社会水文学からみる地域水系基盤:中村晋一郎(名古屋大学)
b)地方都市における水と社会(隠岐,大洲などを事例に):福島秀哉(上條・福島都市設計事務所)
c)伝統的水害対策と地域住民の伝統知(比良山麓地域):落合知帆(京都大学)
d)「水辺」と「流域」による地域活動の再編可能性:山口敬太(京都大学)
ディスカッション
コメンテータ 落合知帆(京都大学)
3.全体討議
コーディネイター:山口敬太
パネリスト:二井昭佳,福島秀哉,中村晋一郎
公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込