老松場古墳群第2・3次調査の概要

 第2・3次調査では、1・2号墳の発掘調査と4・5・6号墳の測量調査をおこないました。

〈1号墳の発掘調査〉 1号墳では後円部、くびれ部、前方部のそれぞれにトレンチ(調査区)を設定し、葺石の状況を確認しました。葺石は後円部とくびれ部において、遺存状態が良好な状態で検出しました。葺石には、主に15~20㎝ほどの川原石が使われたことがわかりました。また、周濠は第3次調査において墳丘北側から東側にかけて、その存在を確認しました。1号墳の築造時期については、出土遺物が少なく確定することができませんでしたが、墳丘プランからみて、1号墳は南信地方において最も古い前方後円墳である可能性が高いといえます。

〈2号墳の発掘調査〉 2号墳は、伊那谷によくみられる低墳丘の古墳です。これまで伊那市内ではこのような古墳の発掘調査はおこなわれておらず、本調査がはじめての発掘例となります。調査では北側に設定したトレンチにおいて、墳丘斜面から葺石(20~30㎝ほどの川原石)が検出されたことから、1号墳と同様に築造当時は葺石を施していたことがわかりました。また、2号墳周囲は旧地表面よりも深く掘削されていたことから、周囲の土を墳丘の盛土として利用した可能性を考えることができます。

〈4・5・6号墳の測量調査〉測量調査の結果、4号墳は直径約13m、5号墳は約11m、6号墳は約10.5mの円墳であることがわかりました。それぞれの高さについては、4号墳が約0.95m、5号墳は約0.52m、6号墳は約0.4mであることがわかりました。

今後の調査では、1・2号墳ともに墳丘調査の精査と埋葬施設の構造について調査をおこなう予定です。