関西大学史学・地理学会の大会・総会が下記の要領で開催されます。ふるってご参加ください。
————————————————————————————————————————————————
日時:2021年12月4日 土曜日 9:45~17:00(9:30受付開始)
会場:関西大学千里山キャンパス 第1学舎2号館 B201・B202教室
参加費:500円(学部生は無料)
*換気・消毒など新型コロナウィルス感染対策を徹底して開催いたします。大会後の懇親会は行いません。ご来場の皆様には感染対策へのご協力をお願いいたします。
*なお、直前の状況によってはオンライン開催への切り替えまたは延期・中止などの可能性も視野に入れて検討しております。随時学会HPにてお知らせいたしますのでご注意ください。
* 関西大学史学・地理学会HP:https://sites.google.com/view/hgsku または検索サイトから
*また、参加ご希望の方は11月30日(火)までに、下記メールアドレスまで「史・地大会参加希望」として、お名前・連絡先、学部生の場合はその旨も併せてお知らせください。よろしくお願いいたします。
*関西大学史学・地理学会: 〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 TEL 06-6368-0325(直)
E-mail : shichi@cm.kansai-u.ac.jp
口頭発表(B202教室)
開催の挨拶 9:45~
1.高田 協平 液状化発生地点の地形・地質・年代別特性 —段丘・盛土に着目してー 10:00~10:30
2.別所 利一 祢軍墓誌銘と「日本」国号の成立史 10:30~11:00
3.何 雪瑩 買い物弱者の支援手段としてのインターネット通販の可能性 11:00~11:30
―大野城市を事例に-
4.植村 月帆 初期『殉教者列伝』から見るジェーン・グレイのイメージ 11:30~12:00
お昼休憩 12:00~13:00
5.土屋 純先生 【講演】アウトリーチ活動に挑戦してみて
一般書『(仮)流通・消費から見えてくる日本地理』の執筆 13:00~13:30
6.蔡 伊寧 フットパスの特性分析による類型化 13:30~14:00
—北海道黒松内町・東京都町田市を例として—
7.中谷 真悠香 江戸幕府道中奉行の職掌に関する考察 14:00~14:30
休憩 14:30~15:00
8.李 蕊君 中国におけるソフトウェア産業の発展に関する地理学的研究 15:00~15:30
—ソフトウェア産業振興策と産業集積形成—
9.加藤 沙葵 近世イタリアの色彩 —黄色の象徴性— 15:30~16:00
10.閻 伊夢 日本におけるスキー場の開発史と持続可能性 16:00~16:30
総会 16:30~
ポスター発表(B201教室) 対応時間 12:00~13:00、14:40~15:00
P1. 地理学・地域環境学
浅野裕斗,新井ひな,石山翼,宇都宮陸,岡田ゆり,四木愛実,嶋田航大、高田凜太郎、谷口歩,田村莉菜,仲原太亮,西村莉乃,福田彩伽,藤井純、松川立樹,南出愉有、宮村多門,村上大成,村上千尋,村田秀人,米元佳那、米本千夏,佐藤綜一郎,俵幸恵
宮城県仙台市における自然環境と人間社会
P2. 歴史学
山川聡大,池田旭,小木曽優佳,中川開太,稲熊陽香,尾崎伊織,篠原瑞稀,土守亮太朗
長野県伊那市老松場古墳群第4次調査の報告