3年生の方へ

鍋ゼミでは以下の3点に力を入れます。

卒論サポート

卒業論文の書き方に関する指導をステップを踏んで行います。

就職活動サポート

学業優先であることはもっともですが、一般企業就職や教員採用を目指す人にとって就職活動は人生の大切な分岐点であることもキャリアセンター主事の経験からわかっています。
両立ができるよう配慮します。

学会サポート

研究者を目指す人に、学会や研究会情報を提供し、京大、神戸大学、大阪大学などの院生と交流の機会を提供します。

授業時間(予定)

木曜3限

前期予定 テーマの選び方、序論の書き方、先行研究の集め方、分析の仕方、参考文献の書き方

後期予定 前期の復習、個別指導

ゼミ概要

  • 研究領域について。上記分野プラスジェスチャーや視線(コミュニケーション)企業の経済活動、広告、ブランド、ネーミング等に関わることその他面白そうなテーマで、自分から進めていければ、これ以外でもOKです。
  • 雰囲気について。大分緩ゆるいです。鍋ゼミは2年、3年、4年と次第に緩くなっていきます。
  • 院進学について。もちろん、勉強が好きな人は大好きです。他大学への進学も含めて相談に乗ります。
  • 合宿について。沖縄、海外を含めて皆さんで決めてください。

これまでの卒論例

  1. メタファー 定番です。特定作家の日本語、英語のメタファーもいけます。クリエーティブな人向けです。
  2. コーパス。コーパスを使えば山ほどデータが集まります。多義、メタファー、男女の言葉、文法などすべてのテーマとも絡められます。
  3. 多義。 ある語が、どのような複数の意味を持っているか、およびその意味同士の関係、関係の種類について研究します。絶対に進むテーマです。真面目な人向けです。
  4. 構文文法。イディオムから文法を考えます。今後特に日本語で流行るテーマです。
  5. 身体性。脳科学から「意味は身体的である」ことがわかってきています。感覚と運動が言語理解に大きく影響をしています。たくさん英語の本を読みます。哲学や心理学が好きで英語が得意な人向きです。

可能な卒論テーマ(例)

過去の卒業論文

2020年度(2021.3卒業)

芦田 萌絵お金のメタファー―抽象的な言説を可能にする―
扇谷 真奈「アメリカ人女性」の表象について―1996年と2020年を比較して―
斧 佑香ピクサー映画における擬人化―人間のようなキャラクターと表現―
久保 舞佳感情メタファー―怒りと嫉妬の用法について―
小原 久依アメリカにおけるコーヒーチェーンの戦略とメタファー
内藤 光咲広告のメタファー―ビールの広告に注目して―
中井 理紗結婚のメタファー―メタファーから見る結婚観―
中島 青生海外のお菓子売上げとネーミングとの相関―アメリカ合衆国におけるお菓子ネーミングがもたらす販売効果―
永田 浩基字幕翻訳の処理におけるユーモアの分析―アメリカのドラマの字幕におけるユーモアの処理パターン―
名畑 一生メタファー同定とディープラーニング
西口 千里ドラマFriendsに観る恋愛の人間関係のメタファー
浜崎 日菜子gossip girlから読み取るメタファー
松井 彩夏catのことわざ―猫のイメージを考える―
三廼 可南子インスタントラーメンのネーミング―ネーミングと売上の関係―
吉田 絵美英語の多義について―pitの意味から考える―

2019年度(2020.3卒業)

今西 帆乃香新たなloveメタファー―恋愛、愛はどのような存在なのか―
岸田 雄希演説におけるメタファー―マーティン・ルーサー・キング・ジュニアはどのようにして演説で人の心を動かしたのか―
口田 麻衣構文文法的on meの分析― on me構文の存在について
久保 将真「かたい」の多義―solid, rigid, hardの比較―
後藤 慎平英語のジョーク考察―理解とおかしみを妨げる要因―
十河 桃香オノマトペがもたらす印象―濁音と清音の仕組み―
土橋 京平日米ユーチューブ比較―タイトルやサムネイルに用いられる効果的言語表現―
長谷川 楓類義語motionとmovementの多義分析―コーパスの例文を用いて比較する―
尾藤 七海powerとforceの意味対照―コーパスに基づく多義分析―
松林 莉奈日本語のオノマトペ表現の英訳―英語の動詞に込められる様態の例―
守谷 里菜感情と液体の動詞のメタファー―液体の性質と感情の概念化―
山本 康太人生のメタファーと文化―ハンガリー語、英語、日本語の比較―
山本 真由動物の鳴き声におけるオノマトペの日英比較―実際の鳴き声との比較から―
石関 束沙香水のネーミングに見られるメタファー―曖昧表現と消費者の購買意欲―

2018年度(2019.3卒業)

植村 真帆感情のメタファーとメトニミー―体温上昇と心拍数上昇の観点から考える―
大西 元子映画の字幕翻訳における分析と考察―戸田奈津子と松浦美奈の翻訳を比較して―
尾形 咲季ペットは擬人化できるのか―英語における動物の人間的用法―
河内 瑠奈英語のおける女性のメタファー―<女性はデザート>及び<女性はフルーツ>について―
川本 瑞希慣用句の日英語比較研究―「腕」とarmからの考察―
貫野 栞人工知能の未来―シンギュラリティによる影響―
岸場 成美記号によるブランディング―ブランドは虚偽であるか―
窪田 佳歩sweetの多義における意味の記述方法―多義構造の分析をもとに―
阪本 悠泰近年における「お笑い」―なぜ、たとえツッコミが笑えるのか その役割を考察―
佐野 詩音マルチモーダルなメタファー―広告における視覚メタファーの解釈―
佐野 里菜Williamsの一方向性の仮説は本当に正しいか―楠見(1988)との比較―
下田 莉緒動画のオノマトペ日英比較研究―幼児の教育ビデオを対象に―
辻 千夏英語のオノマトペ―オノマトペの形態と音に注目して―
ニ澤 奈々ブローカ野の構造と機能
花房 真帆音象徴は本当に普遍的であるのか
前田 聖月TENSIONのメタファー―MPAを用いた概念メタファーの分析―
宮崎 航平物語CM―日米の携帯CM比較―
森野 佳奈『ピーター・パンとウエンディ』からひも解く翻訳の変遷―1989年から2015年にかけて―

2017年度(2018.3卒業)

石井 美佳消費者の脳に働きかけるマーケティング法―商品の価値を決定づける広告表現―
市場 里奈RADWIMPSが魅せる歌詞のメタファーと音楽の源泉―Oasisから受けた影響の分析―
岡本 慎二郎多義語の効果的学習とは―英単語forの中心的意味―
笠原 悠エスニックジョークの可能性―優越理論の包括性―
久保 太希音楽家のインタビューに見る創作の源泉メタファー ―ミュージシャンは導かれる―
田中 里歩広告レトリックの日英比較―無形商品と有形商品の傾向の違い―
西川 夢映画ポスターに見る日米文化表現―その成り立ち、内容、ポスターまで―
西田 匠ビートルズの歌詞に見られるメタファー ―時代的変遷を背景とした認知言語学的分析―
野邊 聖一朗商品のネーミングと売り上げの効果について―人気商品のネーミングの特徴―
平田 大悟英語のyes-no疑問文におけるイントネーションについて―実際の会話での使われ方――
槇 隆暉使役移動構文と結果構文―メタファー的拡張を巡って―
三浦 良太日本と英語圏の国々におけるCMの違い―視聴者への直接的表現―
森田 優衣日英韓の恋愛ソング――擬物化メタファーと脱人間化メタファーが伝える言葉と声―
大和 寛明英語圏における広告―テレビCM、屋外広告、インターネット広告という媒体による効果の違い―

2016年度(2017.3卒業)

浅田 茜視覚的メタファーの分析―香水の広告に用いられる比喩表現―
大藤 綾乃役割語とキャラクターの関係性―キャラクター翻訳からみる役割語の働き―
河原 希漫画で使われるオノマトペの翻訳について―ONE PIECEの英訳における擬音語と擬態語の二重化―
楠 あゆみ認知意味論とメトニミー ―認知能力に基づくメトニミー選択性―
近藤 佑樹洋楽とメタファー ―ジャンル別2010年ヒット曲におけるHAPPY IS UP:SAD IS DOWN―
次井 円香年代別にみるブランドネーム―語形成の移り変わり―
堤 早矢香女性のメタファー ―J-POPにみる機械としての女性―
藤本 ゆめ就任演説に使われるメタファーについて―日米比較―
堀 名津美認知言語学観点から見る多義の判定基準―deepがはらむ言語的特性―
山縣 弘照人工知能倫理学―人工知能は意識を持つことができるかー
大和 紗也加日米の歌詞に見るメタファーの差異―邦楽は洋楽よりメタファーの数が多いのか―

2014年度(2015.3卒業)

相原 由希少女漫画に用いられるオノマトペの効果 ―なくてはならない「ドキドキ」―
赤松 映里日本語と英語の歌詞比較
井上 真綾日本人が着る奇妙な英語 ―海外で馬鹿にされる日本のTシャツ―
岡村 実加音響音声学の可能性 ―言語学から周辺分野への応用まで―
菊池 佳奈キャラクターにみる文化的差異 ―日本とアメリカの比較を通して―
岸本 佳緒里構文文法の分析 ―is it (just) me or X構文を用いて―
塩谷 泰基動詞の規則性と不規則性、その修得について
清水 笑子感情の概念構造について ―メタファーとメトニミーからの考察―
寺島 奏スポーツオノマトペ ―役割と可能性―
中野 加寿代空間のメタファーにおける考察
藤原 奈菜日本におけるロックンロール音楽の継承 ―THE BAWDIESを例にして―
松本 奈那メタファー ―映画の台詞に見られるメタファーの分析―
丸石 妹里文学作品から見るロボット ―こころと身体の理想と現実―
宮井 裕美植物メタファー 日英対照研究
宮尾 未来洋楽における恋愛メタファー
山内 未来日英語におけるポライトネス比較 ―映画の中の依頼表現を通して―
?田 早紀音声学・音韻論から見る日本語と英語の違い ―「ことば遊び」の視点から―

2013年度(2014.3卒業)

居相 郁菜絵本の色彩と文章間の共感覚に関する考察 ―幼児期に見られる共感覚への影響―
大石 周平菓子のパッケージデザインから見る日本とアメリカのマーケティング
岡田 夏美ピクサー・アニメーションに見るメタファー―全体構造のメタファーと表現のメタファーの関連性―
岡本 莉沙ことわざから見る女性観 ―日英語の比較を通して―
北畠 真裕子ヘアカラーのネーミング―日本と海外の髪色表現の違い―
塩崎 陽矢ロックミュージックとファッションの関係性―ロックファッションのルーツ―
鈴木 千尋野球のメタファー―人生と野球の類似性について―
田中 慶三ジョークの構造―ズレを生み出す技法―
適藤 早紀アメリカ人から見る、ネガティブな日本人―人気曲でのネガティブ表現の比較―
直井 郁美Gossip Girlから読み取るメタファー
南部 智世日本のライブハウス変遷―米国とのかかわり方―
西廻 安寿未アルヨことばは中国人キャラの代名詞アル―役割語とそのサブタイプ―
船迫 秀章オノマトペの日英比較―豊かな日本語オノマトペの翻訳方法―
水田 麻衣子ディズニー映画のジェンダー問題―プリンセス物語を通して―
宮崎 真衣キャラ立ちするにはやり過ぎくらいがちょうどいい―元型とディズニーアニメーション―
金 秀珍日本と韓国の英語教科書の比較―中学校3年生の英語教科書を基に―

2012年度(2013.3卒業)

奥野 千尋日英対象語彙研究 ―語彙から文化を考える―
木下 愛望日本と欧米における色彩言語の違い ―生理的、心理的な色彩認知―
熊 麻美子規範としての女ことば ―作られた女ことば―
倉本 まゆみイギリスの国語教育と日本の国語教育 ―小学校教育と国民性―
髙橋 かおりカオナシからみる『千と千尋の神隠し』 ―メッセージを読み解く―
田村 理恵笑いが生じる条件 ―ズレと優越の優位性―
野谷 享平映画スパイダーマンのメタファー ―背景と構造―
野田 夕貴男性のメタファー ―女性のメタファーから男性のメタファーを考える―
原山 彩雅「ことばと思考」について
福多 晴子アメリカ人の美意識 ―肥満は健康であり美しい―
柗田 良輔語源に基づく英単語記憶法 ―形態論を利用した研究―
森本 美香広告の比喩表現 ―食品広告にみる比喩表現の広告利用について―
矢藤 咲季英語ジョーク ―4つの手法によるおもしろさの違い―
山口 麻衣find him attractive 構文 ―非叙実性から捉える―
?崎 真里子英語の役割語について ―文学作品中の役割語―
和田 歩構文文法の解析 ―no sooner thanを例に―

2011年度(2012.3卒業)

粟田 ひかり歌詞に見る愛の捉え方の移り変わりについて―社会と若者の恋愛観の関係―
稲垣 あゆみ食べ物のメタファー―メタファーから男女の関係を考える―
尾島 菜津美洋楽におけるメタファー
阪本 成美身体部位の日英対照研究―腰の語彙を中心に―
島尻 知佳Sharpの多義分析―中心義からの拡張―
武市 鐘平時間メタファーと写像―「マエ」の概念を中心に―
橋村 佳奈サイコテラピーに出現するメタファー
廣川 良尚CM、広告の言葉遊び
町田 美奈子Heavyの多義について―日本語・英語両方の観点から―
宮地 里奈キャラクターの音声、話す英語に見られる特徴―ディズニーアニメ映画から―
森 愛理二重目的語構文と与格構文の違い―giveを中心に―
?見 優太可算名詞・不可算名詞について―不可算名詞の可算的用法のあり方―
四藤 卓郎flatの多義分析―メタファー的観点から―
吉野 さやか前置詞inのプロトタイプからの拡張―語の意味拡張と教育の可能性―

卒論のネタ

  • 英語の短縮。フランス語では、若者言葉で、短縮がよく用いられる。日本語でも、キャミ、ワンピなど、女性だけが用いる洋服の短縮がある。英語ではどうか。
  • 英語では、同じ言葉を複数回使うことが嫌われるという。その実態
  • How do we find a new insect というか、How do you find a new insect というか、一般的な人について語るとき、Weというか、Youというか、日本語とどう違うかを調べてみましょう。
  • 言葉の暴力はどこからかー法律の実例からー
  • 『覆面系ノイズ』という映画を見て、「異性二人にコクられる」
    という恋愛ものの定番シナリオがあることに気がつきました。
    この映画では、昔から好きだった人よりも、今、近くにいてくれる人を選びました。

    ちょっと前に見た『オオカミ少女と黒王子』という映画では、自分のことを慕ってくれる男性よりも、ずっと好きだったS男を選びました。(上とある意味、逆ですね)

    二人から一人を選ぶという究極の選択の際、どのような要素が関わるのか、自分が好きな人?自分を好きな人?など、面白い話と思いますので、これを英語の映画で10くらい拾い上げて、一般化(し、日本語の映画と比較)するというのも一つのテーマとして挙げたいと思います。