長谷部 剛 教授 HASEBE Tsuyoshi

教育内容
 中国語で書かれた文学作品を読み、その背後にある中国の伝統的文化について理解を深めることを教育目標にしています。卑近な例を挙げましょう。日本語の「犬」は中国語では「狗」、「豚」は「猪」、「箸」は「筷子」です。日本語は中国の漢字を借りているはずなのに、どうして日中間で一致しないのでしょう?この原因や経緯を調べるだけでも、中国の伝統的文化の重要なポイントを理解したことになります。

研究テーマ、概要説明
 中国古典詩歌の研究を軸としつつ、①杜甫詩の解釈や杜甫詩集の編集の実態を、②隋唐の雅楽・俗楽とそれにのせて歌われる詩歌との関係を、③おもに関西大学図書館所蔵の重要漢籍を、④『聊斎志異』について日本での受容過程を、それぞれ研究。

個人サイト http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~thasebe/index.html

池田 智恵 教授 IKEDA Tomoe

教育内容
 近現代に中国語で書かれた文学作品を読み・考えることを通じて、中華圏が体験した近代以降の文化の変化やその文化の特性・歴史的側面への理解を深めることを教育目標としています。

研究テーマ、概要説明
 中国近現代文学の研究をしています。特に探偵小説や武侠小説といった通俗小説が、近代にどのように成立・発展していったのかを、当時の読者がどのように読んでいたのかという受容の側面もあわせて考えています。また今後は、現在の中華圏における若者文化(小説、マンガ、映画、ドラマ等)についても焦点をあてて、中華圏の今を考えていきたいと思っています。

石崎 博志 教授 ISHIZAKI Hiroshi

教育内容
 授業では現代中国語を中心に教えています。中国で作られた動画や食品や薬品のパッケージ、法律やマニュアルなどを通じて、実際に使われている中国語を理解できるような授業を心がけています。

研究テーマ、概要説明
 私は中国語を中心とした言葉の研究をしています。具体的には中国語や琉球語の歴史的変遷についての研究と、中国語教育の方法について研究しています。最近は中国語の書き言葉である書面語がどのような特徴をもっているのか興味を持っています。

先生チャンネル(外部サイトに接続します)

韓 淑婷 准教授 HAN Shuting

教育内容
 日本と中国との文化交流史を中心に講義・演習します。講義は、東アジアの歴史の流れに沿って、日中文化交流事情を取り上げ、また演習は、文献や史料を読み込み、日中の文化・思想交流の実態をとらえていきます。

研究テーマ、概要説明
 日中文化・思想交流の歴史を研究しています。中国の文化が日本に伝わってきた時の反応や、いち早く西洋文化の導入に成功した日本が中国に与えた影響などについて、「国」という枠組みを相対化し、文化の動きと変化のほうに目を向けて探求しています。