当ゼミを希望する皆さんへ
菅原ゼミでは、「基準」や「想定」や「受け入れられるリスク」の背後を探ることを通じて、私たちの社会がどのような価値や決め方を重視しているのかを探求したり、現在の基準値や想定を問い直したりするための技法を身につけることを目指しています。各自が興味を持った安全やリスク問題について、どうしてそうなっているのか、誰がどのようにしてそう決めたのか等々を掘り下げてみると、おもしろいことが見えてくるかもしれません。
【注意!!】2024年8月末から2025年9月中旬まで、学術研究員のため、私は日本にいません。2025年度の専門演習は以下のように特殊な形式で実施するので、履修希望者は注意してください。
2025年度春学期は「専門演習I」を開講しません。2025年度秋学期に「専門演習I・II」をまとめて開講します。今のところ、火曜日の4-5限に連続して開講する予定です。例年の専門演習では、ゼミ全体で一つのテーマに取り組み、グループワークを中心に進めていきます。1年先なので変わる可能性はありますが、2025年度は放射性廃棄物処分に関するテーマを設定する予定です。
ゼミの雰囲気
【ゼミ合宿】毎年ゼミ合宿を開催し,原子力施設などを訪問しています。下記リンク先にブログがあるので,読んでみてください。
2020年9月 1-Day合宿@高槻ミューズ(1期生 ※コロナのためキャンパス内で実施)
2021年12月 関西電力美浜発電所・敦賀ムゼウムほか(1期生+2期生有志)
2022年8月 関西電力美浜発電所・年縞博物館・水晶浜ほか(2期生+3期生)
2023年9月 東京電力福島第一原子力発電所・東日本大震災・原子力災害伝承館ほか(3期生)
【専門演習】ゼミ全体でグループワークを行い,成果発表会を実施します。
2020年度専門演習 COVID-19の報道分析 ⇒ 菅原+1期生の小林さん・長井さんで論文を書きました。『新聞メディアはCOVID-19をどう報じたか?―全国紙における「接触8割減」の内容分析―』社会安全学研究11: 57-81, 2021.(査読有)
2021年度専門演習 食品企業のリスクマネジメント / 新型コロナ対応ランキングの妥当性(人数が多かったので、2つのテーマに分かれて実施しました。秋の専門演習発表会では後者の成果を発表しました…写真撮り忘れです、ごめん。。)
2022年度専門演習 10万年後の未来と高レベル放射性廃棄物 ⇒ 4班に分かれて遠未来の社会について議論を重ねました。外部の先生もお招きして,梅田キャンパスで成果発表会を行いました。
【卒業研究】卒業研究テーマについて、分野の縛りは特にありません。自分の興味のある領域について,「基準」や「想定」の裏側を探ってみてください。原子力からディズニーランドまで、歴代のゼミ生たちは様々な問いを立ててくれました。同じゼミのなかで多様な分野のことを学び合えるのも、このゼミの特色です。これまでの卒業生たちの卒論テーマは、Alumniページを見てください。
【ゼミブログ】毎年,ゼミ生が自分たちでテーマを決めて,シリーズでブログを書いています(1番目の人のブログにリンクしています)。
1期生:「安全と私」「講義と私のアナザースカイ」,2期生:「身近なコロナ対策」「社安での学びを活かして」,3期生「ONとOFFの社安生活」「ストレスと和解せよ!~ストレスフル現代社会での処世術~」
【ゼミ室】居心地のよい空間です。私が不在の2025年度春学期も使えるので、有効に活用してください。

