1期生(2021年度卒業)

氏名 | 卒論テーマ |
猪田 侑起 | 砂糖税の国際比較から見る日本への示唆 |
大山 竜司 | SGマーク制度の特徴と課題-製品安全と法工学- |
岡部 夏実 | 幸福度調査から考える日本の災害メンタルヘルス |
小林 誠道 | 将来気候下に日本へ来襲する台風災害に関する考察 |
嶋津 慧 | 諸外国のカフェイン摂取基準から見る日本の現状 |
清水 智弘 | 原動機付自転車と新たなモビリティにおける「手軽さ」と「安全性」 |
東森 彩華 | テーマパークにおける安全観の変容 -東京ディズニーリゾートの事例 |
中田 雄次郎 | 難聴に対する予防意識と若者の音楽鑑賞行動 |
中塚 千裕 | ペットフードにおけるエトキシキンの必要性と妥当性 |
長井 裕傑 | 近年のグリホサート規制に見る各国の予防原則比較 |
野上 駿介 | 食品ロス削減のための納品期限緩和に向けた考察 |
橋爪 優 | 化粧品色素規制の国際間比較とその背景 ~文化・社会的側面から~ |
芳村 幸佑 | 理想的な交通制御システム-信号機制御に代わるシステムの構築 |
2期生(2022年度卒業)

氏名 | 卒論テーマ |
石橋 佳奈 | 一般防災と原子力防災の差異 ―パンフレットの比較分析から― |
市川 柊有 | 趣味への没頭により間食行動は変化するのか |
上田 哲之輔 | 小型旅客船操縦者の資格制度の課題 |
記伊 琉翔 | 日本とドイツにおける風力発電に係るゾーニング制度 |
北野 広大 | 低糖質商品を購入することに対する有益性と消費者の関心 |
佐野 巧 | 良い組織を実現するための心理的安全性とハビトゥスの関連性 |
篠原 未愛 | 小規模宿泊施設における安全とその課題 |
竹入 慧音 | 地方自治体の議論から見る原子力防災の「実効性」 |
竹内 美結 | ハザードマップの若者の閲覧率向上に向けての検討 |
友澤 菜々花 | 結婚式と社会の関連性 |
中村 ひより | フェーズフリーの現在地と今後の課題 ―フェーズフリーアワードから― |
藤井 里奈 | 日本人男性の育児休業取得率向上のために |
守實 日菜 | 災害関連学術書籍の表紙の配色分析 |
森田 怜紋 | 「イノチェンティ レポートカード16」からみる日本の子どもの幸福度 ―「かくれんぼ情報」を考慮した指標や順位の見方― |
谷田部 颯斗 | 学生食堂の現状から考えるハラール対応の望ましい方向性 |
3期生(2023年度卒業)

2023年度社会安全学部卒業式
氏名 | 卒論テーマ |
有宗 英恵 | ジェンダー多様性と安全に配慮したトイレ設計 |
上河原 瑛斗 | エンパワーメントスタジアム標準 |
小林 百恵 | ベネフィットリスクアセスメントを用いた遊び場のリスク分析 |
根間 友里亜 | 伝統建築を用いたフェーズフリーな水害対策の居住空間の提案 |
齊藤 寧々 | 食品添加物不使用表示ルールが厳格化された背景と施行後の影響についての考察 |
高谷 有咲 | 都市防災の災害素因を考慮したコンパクトシティに関する研究 |
出口 詩織 | 施設職員から見た「地域に開かれた更生保護施設」の実現可能性 |
中川 陽太 | ファッション業界におけるサステナブル評価の課題と可能性 |
中村 拓人 | 電動キックボードの普及可能性についての考察 |
畑 玲輝 | 宍粟市と高槻市から見る地域防災の現状と市民の防災意識の醸成 |
平川 慶 | より良い組織文化を構築するために組織罰は必要か |
平野 雪花 | 高レベル放射性廃棄物に係る世代間公正について ―悲観的想定に基づいた地層処分の妥当性― |
村山 裕亮 | 安威川ダム新設による人々のリスク認知の変化 |
森田 大介 | 「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」の内容分析と今後の課題 |
森本 優菜 | 世界遺産の境内における防災看板の実態調査とその考察 |
龍満 勇太 | 公営競技場と治安の関係性 |