研究業績 – Dr.Takagi –

著書: 単著・共著

  • 高木修 1976.11 「セマンティック・ディファレンシャル法」(第16章) 西田春彦・新睦人(編著) 『社会調査の理論と技法(Ⅱ)アイディアからリサーチへ』 川島書店 151-180
  • 高木修 1977.6 「韓国における大気汚染」(第9章) 環境問題研究班(編)  『韓国の工業化と環境問題』 関西大学経済・政治研究所 調査と資料 第25号 251-276
  • 高木修 1979.3 「消費者団体の特徴と消費者運動の類型-環境問題に対する態度と行動の変容研究-」 関西大学経済・政治研究所 調査と資料 第27号
  • 高木修 1979.3 「むつ小川原開発計画の進展過程とこの開発計画に対する住民の態度と意識」(第7章) 『むつ小川原開発計画の展開と諸問題』 関西大学経済・政治研究所 調査と資料 第28号 147-210
  • 高木修 1979.5 「人間関係のとらえ方-人間関係の諸特性」(第2章)  『人間探求の社会心理学2 人間と人間』 朝倉書房 69-87
  • 高木修 1980.12 「認知的不協和理論と帰属理論」(第6章) 安田三郎、塩原勉、富永健一、吉田民人(編)  『基礎社会学 第1巻 社会的行為』 東洋経済新報社 115-138
  • 高木修 1981.9 「環境問題に対する消費者の態度と行動-合成洗剤問題に対するパネル調査研究-」 関西大学経済・政治研究所 調査と資料 第45号
  • 高木修 1981.9 「滋賀県における合成洗剤追放運動と琵琶湖富栄養化防止条例」(第5章) 環境問題研究班 (編) 『地域環境問題と市民生活』 関西大学経済・政治研究所 研究双書 第46冊 166-223
  • 高木修 1981.12 「コミュニケーションによる態度・行動変化」(第11章) 横田燈司、正田亘、関本昌秀(監) 『企業の行動科学シリーズ マーケティングと人間行動』 泉文堂 291-318
  • 高木修 1984.5 「反社会的行動と順社会的行動」(第12章) 大橋正夫、古畑和孝、鈴木康平、白樫三四郎 (編) 『現代社会心理学:個人と集団・社会』 朝倉書店 179-194.
  • 高木修 1986.7 現代のエスプリ No.228 『いじめ-家庭と学校のはざまで-』「なぜ傍観者でいるか」114-125.
  • 高木修 1987.4 「援助行動研究の概観」(第1章第1節) 中村陽吉・高木修(編) 『「他者を助ける行動」の心理学』 光生館 4-11.
  • 高木修 1987.4 「援助行動の類型と特性」(第2章第1節) 中村陽吉・高木修(編) 『「他者を助ける行動」の心理学』 光生館 14-33.
  • 高木修 1988.3 「社会における人間行動」(第5章) 中島誠、鳥山平三、大平 典明、浜口恵治、金光義弘、高木修  『新心の探検隊-あなたも心の中をのぞいてみませんか-』 アカデミア出版 235-287.
  • 高木修 1989.12 「地域社会内対人行動としての援助の心理」(総説) 安藤延男(編) 現代のエスプリ特集   『コミュニティの再生』 至文堂 36-54.
  • 高木修 1990.5 「人への援助や攻撃はどうして起こるか」(第6章) 原岡一馬・長田雅喜(編) Introduction to Psychology 第5巻 『社会の中の人間』 福村出版 173-205. 
  • 高木修 1991.7 「援助行動:その分類学的研究」(第2章第2節) 三隅二不二・木下冨雄(編) 『現代社会心理学の発展Ⅱ』 ナカニシヤ出版 123-151. 
  • 高木修 1994.3 「愛する:人間の愛他的行動」(第13章) 中島義明・太田裕彦(編) 『人間行動学:人間を映す万華鏡』(放送大学教材) 放送大学教育 振興会 147-162.
  • 高木修 1995.10 「若者の思いやり」(第5章) 高木修(編) 『社会心理学への招待:若者の人間行動学』 有斐閣 74-89.
  • 高木修 1996.7 「装い行動に対する社会心理学的アプローチ:研究パラダイムの提案」(終章) 高木修(監) 『被服と化粧の社会心理学:人はなぜ装うのか』 北大路書房 200-214.
  • 高木修 1998.6 『人を助ける心:援助行動の社会心理学』(セレクション社会心理学7)サイエンス社 200.
  • 高木修(監) 1999.11 神山進(編) 『被服行動の社会心理学:装う人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第8巻)) 北大路書房 94-103.
  • 高木修 1999.11 「被服の社会心理学:文脈的パースペクティブからの接近」(終章)高木修(監)神山進(編) 『被服行動の社会心理学:装う人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第8巻)) 北大路書房 94-103.
  • 高木修(監) 2000.3 西川正之(編) 『援助とサポートの社会心理学:助け合う人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第4巻)) 北大路書房.
  • 高木修・山口智子 2000.3 「セルフ・ヘルプ:助けることは助けられること」(8章) 高木修(監)西川正之(編) 『援助とサポートの社会心理学:助け合う人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第4巻)) 北大路書房 149-160.
  • 高木修(監) 2000.11 蓮花一己(編) 『交通行動の社会心理学:運転する人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第10巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2000.11 竹村和久(編) 『消費行動の社会心理学:消費する人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第7巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2001.3 土田昭司(編) 『対人行動の社会心理学:人と人の間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第1巻)) 北大路書房.
  • 高木修 2001.3 人間・社会関係の基盤となる価値観:その内容・構造の世代差、性差(Ⅰ章) 『人間・社会関係のダイナミクス:ミクロからマクロまでの多面的分析』(研究双書)  関西大学経済・政治研究所 1-34.
  • 高木修(監) 2001.4 池田謙一(編) 『政治行動の社会心理学:社会に参加する人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第6巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2001.6 川上善郎(編) 『情報行動の社会心理学:送受する人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第5巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2001.9 田尾雅夫(編) 『組織行動の社会心理学:組織の中を生きる人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第2巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2001.10 大坊郁夫(編) 『化粧行動の社会心理学:化粧する人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第9巻)) 北大路書房.
  • 高木修・妹尾香織 2003.3 地域社会における高齢者の日常的な助け合い行動の実態解明とその心理・社会的効果の究明(Ⅴ章)  『21世紀高度情報化、グローバル化社会における人間・社会関係』(研究双書第133冊) 関西大学経済・政治研究所 125-172.
  • 高木修(監) 2005.3 金児暁嗣・結城雅樹(編) 『文化行動の社会心理学:文化を生きる人間のこころと行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(第3巻)) 北大路書房.
  • 高木修・戸口愛泰 2007.3 社会的絆の光と影:人間関係における「絆」とその役割について 『セミナー年報2006』 関西大学経済・政治研究所 209-223.
  • 高木修(監) 2008.3 広瀬幸雄(編) 『環境行動の社会心理学:環境に向き合う人間のこころと行動』(シリーズ21世紀の社会心理学(第11巻)) 北大路書房.
  • 戸口愛泰・高木修 2008.3 親子関係における絆の研究:絆認知と親子関係満足および自尊心との関連性(第4章) 『調査と資料』 第105号 関西大学経済・政治研究所 57-72.
  • 高木修・鬼塚加奈子 2008.3 看護師の臨床知獲得過程:対人コミュニケーションの機能の観点から検討(第3章) 『調査と資料』 第105号 関西大学経済・政治研究所 45-56.  
  • 高木修・戸口愛泰 2008.3 子どもが抱く親子間の「絆」意識が親子関係満足度に及ぼす影響:子どもと親の生別と「絆」の心理的効用に着目して 科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 55ー74.
  • 高木修・鬼塚加奈子 2008.3 看護師チームのTeam Competencyと人間関係 科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 75-92.
  • 高木修・鬼塚加奈子 2008.3 医療事故と病院組織における人間関係とコミュニケーション 『セミナー年報2007』 関西大学経済・政治研究所 53-63.
  • 高木修(監) 2008.9 大渕憲一(編) 『葛藤と紛争の社会心理学:対立に生きる人間のこころと行動』(シリーズ21世紀の社会心理学(第12巻)) 北大路書房.
  • 高木修(監) 2009.10 安藤清志(編) 『自己と対人関係の社会心理学:「わたし」を巡るこころと行動』(シリーズ21世紀の社会心理学(第13巻)) 北大路書房.
  • 高木修・鬼塚加奈子 2010.3 医療安全とチームワーク:看護師チームからの一考察 『セミナー年報2009』 関西大学経済・政治研究所 33-42.
  • 高木修・森川愛 2010.3 夫婦関係の維持・安定化を規定する要因の研究:共感的役割遂行とその夫婦間衡平性に着目して(第2章) 『調査と資料』 第107号 関西大学経済・政治研究所 37-57.
  • 鬼塚加奈子・高木修 2010.3 確認コミュニケーションに関連する看護師のチームワーク要因(第7章) 『調査と資料』 第107号 関西大学経済・政治研究所 125-137.
  • 高木修 2012.12 「心理学教育と資格」(第1編 第6節) 日本心理学会心理学教育研究会(編)『心理学教育の視点とスキル』 ナカニシヤ書店 33-41.
  • 高木修(共編)2014.12 日本心理学会(監)『思いやりはどこから来るの?:利他性の心理と行動』 誠信書房.
  • 高木修(監)2014.12 大坊郁夫・竹村和久(編)『社会心理学研究の新展開:社会に生きる人々の心理と行動』(シリーズ「21世紀の社会心理学」(別巻))北大路出版.
  • 高木修(共編)2015.1 日本心理学会(監)『無縁社会のゆくえ:人々の絆はなぜなくなるの?』 誠信書房.

学術論文

  • 高木修 1968.3 社会的態度の研究(1)SD法による社会的態度、特に行動意図性のの測定-動詞対を用いた因子分析的研究- 関西大学社会学論集第1巻第5、6合併号 67-81
  • 高木修 1968.10 社会的態度の研究(2)態度構造研究概説 関西大学社会学論集第2巻第3号 38-60
  • 高木修 1969.1 社会的態度の研究(3)態度内構造、態度間構造の因子分析的研究 関西大学社会学論集第2巻第4号 59-94
  • 高木修 1970.3 社会的態度の研究(4)態度構造論的接近法による社会的態度の形成・発展過程の研究-態度内構造について -関西大学社会学部紀要第1巻第1号 106-130
  • 高木修 1971.1 社会的態度の研究(5)社会行動の生起に及ぼす社会的態度、特にABC-Di尺度で測定された行動意図性の効果 関西大学社会学部紀要第2巻第1号 52-62
  • 高木修 1973.3 社会的態度の研究(6)態度構造論的接近法による社会的態度の形成・発展過程研究-態度間構造について -関西大学社会学部紀要第4巻第1号 36-74
  • 高木修 1974.3 社会的態度の研究(7)外顕行動に及ぼす態度効果の判別分析1.その効果の態度領域間比較 関西大学社会学部紀要第5巻第2号 56-85
  • 高木修 1975.3 社会的態度の研究(8)外顕行動に及ぼす社会的態度の効果の研究2.要因分析によって解明した効果の被調査者集団間比較 関西大学社会学部紀要第6巻第2号 89-122
  • 高木修 1975.11 社会的態度の研究(9)社会的行動に及ぼす態度の効果3.態度間の相互連関性を基にした態度効果の要因分析 関西大学社会学部紀要第7巻第1号 243-267
  • 高木修 坂口哲司 1977.7 合成洗剤追放運動史の概観(第1回)昭和47~48年 消費者情報7月号 28-31
  • 高木修 坂口哲司 1977.8 合成洗剤追放運動史の概観(第2回)昭和49~51年 消費者情報8月号 18-22
  • 高木修 坂口哲司 1978.3 消費者運動の変遷過程とその社会的背景-合成洗剤問題に対する運動において- 関西大学社会学部紀要第9巻第2号 13-61
  • 高木修 坂口哲司 1980.12 合成洗剤問題に対する消費者運動の展開とその社会的背景-その2 昭和53年以降について- 関西大学社会学部紀要第12巻第1号 89-141
  • 高木修 1981.7 態度と被服行動 日本繊維機械学会 被服心理学研究分科会 第2回講演会集 1-11
  • 高木修 1981.8 態度の調査法について 日本繊維機械学会 被服心理学研究分科会 夏期集中研修会講演会集 135-156
  • 高木修 1982.11 順社会的行動のクラスターと行動特性 年報社会心理学第23号 135-156.
  • 高木修 1983.10 順社会的行動の動機の構造 年報社会心理学 第24号 187-207.
  • 高木修・松本敦 1983.11 災害時の援助行動 -静岡駅前地下街ガス爆発事故における献血行動- 関西大学社会学部紀要 第15巻 第1号 65-119.
  • 高木修 1983.11 衣服選択決定における評価基準とそれに基づく消費者の類型 関西大学社会学部紀要 第15巻 第1号 23-63.
  • 高木修・松本敦・箱井英寿 1984.3 臓器移植・提供に対する態度と行動- 一般社会人と腎臓バンク登録者の比較- 関西大学社会学部紀要 第15巻 第2号 59-135.
  • 高木修・竹村和久 1984.12 援助動機と非援助動機の関係 関西大学社会学部紀要 第16巻 第1号 51-65.
  • 高木修 1985.3 冷淡な傍観者と暖かい援助者を分けるもの 教育と医学 3月号 73-78.
  • 高木修・松本敦 1985.3 「在日インドシナ難民」に対する援助の意識と行動 関西大学社会学部紀要 第16巻 第2号 23-70.
  • 竹村和久・高木修 1985.10 順社会的行動の意思決定過程の分析 社会心理学研究 第1巻 第1号 35-44.
  • 高木修 1985.12 衣服選択の評価基準とそれに基づくクラスター -購入、着用、廃棄選択における基準とその間の関連構造- 関西大学社会学部紀要 第17巻 第1号 37-66.
  • 高木修 1986.3 援助行動の意思決定過程の研究 -Schwartz,S.H.の規範的モデルについて 関西大学社会学部紀要 第17巻 第2号 23-48.
  • 高木修 1986.7 「なぜ傍観者でいるか」 現代のエスプリ NO.228 いじめ-過程と学校のはざまで- 深谷和子編・解説 114-125
  • 高木修 1986.9 臓器の移植と提供に関する社会心理 日本移植学会20周年記念誌 213-216.
  • 西川正之・高木修 1986.11 援助に対する返礼行動の研究 (1)被援助経験の有無と援助意図性の効果 社会心理学研究 第2巻 第1号 11-16.
  • 高木修 1986.11 いじめを規定する学級集団の特徴 関西大学社会学部紀要 第18巻 第1号 1-29.
  • 竹村和久・高木修 1987.2 意思決定過程における情報探索ストラテジーと内的状態:提供行動の場合 実験社会心理学研究 第26巻 第2号 105-114.
  • 竹村和久・高木修 1987.3 向社会的行動の動機と内的・外的統制指向性 教育心理学研究第35巻 第1号 2632.
  • 高木修 1987.3 順社会的行動の分類 関西大学社会学部紀要 第18巻 第2号 67-114.
  • 竹村和久・高木修 1987.8 援助行動および非援助行動における原因帰属の次元 実験社会心理学研究 第27巻第1号 15-25.
  • 竹村和久・高木修 1987.8 順社会的行動の意思決定過程における認知の変化 心理学研究第58巻 第3号14 4-150.
  • 高木修 1987.11 非援助動機の構造とそれに基づく非援助行動の特徴づけ 関西大学社会学部紀要 第19巻 第1号 27-49.
  • 箱井英寿・高木修 1987.11 援助規範意識の性別、年代、および世代間の比較 社会心理学研究第3巻 第1号39-47.
  • 神山進・高木修 1987.11 ファッション・リスクに関する研究(第1報)知覚されたファッション・リスクの構造 日本衣服学会誌 第31巻 第1号 32-39.
  • 神山進・高木修 1987.11 ファッション・リスクに関する研究(第2報)ファッション・リスクの知覚に影響する個人的要因 日本衣服学会誌 第31巻 第1号 40-46.
  • 竹村和久・高木修 1988.2 順社会的行動の意思決定モデルの検討 実験社会心理学研究第27巻第2号 171-180.
  • 竹村和久・高木修 1988.3  ”いじめ”現象に関する心理的要因 -逸脱者に対する否定的態度と多数派に対する同調傾向- 教育心理学研究 第36巻 第1号 57-62.
  • 神山進・高木修 1988.11 流行志向性とファッション・リスクの知覚 日本衣服学会誌第32巻 第1号 22-30.
  • 西川正之・高木修 1989.2 援助要請の原因帰属と親密性が援助行動に及ぼす効果 実験社会心理学研究 第28巻 第2号 105-113.
  • 神山進・苗村久恵・田中早苗・高木修 1989.11 「知覚されたファッション・リスク」の低減法 日本衣服学会誌 第33巻 第1号 5-14.
  • 神山進・苗村久恵・田中早苗・高木修 1990.5 「知覚されたファッション・リスク」とその低減戦略に関する研究 日本繊維製品消費科学会会誌 第31巻 第4号 190-201.
  • 神山進・高木修 1990.11 「知覚されたファッション・ベネフィット」と「ファッション・リスク」との心理的取引に関する研究 日本繊維製品消費科学会会誌 第31巻 第10号 488-496.
  • 西川正之・高木修 1990.11 援助がもたらす自尊心への脅威が被援助者の反応に及ぼす効果 実験社会心理学研究 第30巻 第2号 123-132.
  • 竹村和久・高木修 1990.11 対人感情が援助行動ならびに非援助行動の原因帰属に及ぼす影響 実験社会心理学研究 第30巻 第2号 133-146.
  • 高木修 1991.1 向社会的行動における「自己」の機能 関西大学社会学部紀要 第22巻 第2号 109-127.
  • 高木修 1991.9 米国における向社会的行動の分類学的研究 (1)向社会的行動の類型 関西大学社会学部紀要 第23巻 第1号 141-165.
  • 高木修 1992.3 米国における向社会的行動の分類学的研究 (2)向社会的行動についての規範的態度 関西大学社会学部紀要 第23巻 第2号 75-106.
  • 神山進・高木修 1992.12 リスク敢行としての消費者行動 彦根論叢 第279・280合併号 241-271.
  • 神山進・苗村久恵・高木修 1993.1 「知覚されたファッション・リスク」にもとづく商品分類の提案:女子の衣料品/お洒落用品について 日本繊維製品消費科学会会誌 第34巻 第1号 29-40.
  • 高木修 1993.3 米国における向社会的行動の分類学的研究 (3)向社会的行動の生起を促進、あるいは抑制する動機、原因、理由 関西大学社会学部紀要 第24巻 第2号 155-239.
  • 土井聖陽・高木修 1993.10 社会的苦境における謝罪の評価と加害者・被害者の感情 社会心理学研究 第9巻 第1号 73-79.
  • 神山進・高木修 1993.11 「知覚されたファッション・リスク」にもとづく商品分類法:男子の衣料品/お洒落用品について 日本繊維製品消費科学会会誌  第34巻 第10号 548-560.
  • 牧野圭子・高木修・林英夫 1994.7 量販店におけるPOP広告が売場内情報処理に及ぼす効果:イメージ訴求型と価格訴求型との比較 広告科学 第29集 81-86.
  • 牧野圭子・高木修・林英夫 1994.11 購買計画の有無とPOP広告の掲出状況が売場内消費者行動に及ぼす効果:イメージ訴求型と価格訴求型POPを用いた現場実験 社会心理学研究 第10巻 第1号 11-23.
  • 島田泉・高木修 1994.11 援助要請を抑制する要因の研究1:状況認知要因と個人特性の効果について社会心理学研究 第10巻 第1号 35-43.
  • 高木修 1994.12 米国における向社会的行動の分類学的研究(4)促進要因と抑制要因の構造解明とそれに基づく行動類型の特徴づけ 関西大学社会学部紀要 第26巻 第2号 73-127.
  • 高木修 1995.3 米国における向社会的行動の分類学的研究(5)促進要因と抑制要因に基づく向社会的行動の生起型と非生起型の究明 関西大学社会学部紀要 第26巻 第3号 19-91.
  • 高木修・田中優 1995.9 阪神大震災における避難者と援助活動:避難生活における問題とそれへの対処行動 関西大学社会学部紀要 第27巻 第1号 33-57.
  • 島田泉・高木修 1995.10 援助要請行動の意思決定過程の分析 心理学研究 第66巻 第4号 269-276.
  • 高木修・玉木和歌子 1995.12 阪神・淡路大震災におけるボランティア:避難所で活動したボランティアの特徴 関西大学社会学部紀要 第27巻 第2号 29-60.
  • 高木修・福岡欣治 1996.3 阪神・淡路大震災における被災者をとりまく援助ネットワーク:親戚・友人の役割を中心にして 関西大学社会学部紀要 第27巻 第3号 57-106.
  • 神山進・高木修 1996.3 ファション・リスクの知覚と独自性欲求 日本衣服学 会誌 第39巻 第2号 15-26.
  • 高木修・吉川聡一 1996.5 阪神大震災による避難者の生活と避難者に対する援助行動 交通科学 第25巻 第1,第2合併号 74-79.
  • 牧野圭子・高木修 1996.9 POP広告効果測定:高額商品(フグ)を訴求対象として 広告科学 第32集 1-18.
  • 高木修・玉木和歌子 1996.9 阪神・淡路大震災におけるボランティア:災害ボランティアの活動とその経験の影響 関西大学社会学部紀要 第28巻 第1号 1-62.
  • 高木修 1997.5 援助行動の生起過程に関するモデルの提案 関西大学社会学部紀要 第29巻 第1号 1-21.
  • 田中優・高木修 1997.6 阪神・淡路大震災による遠隔地仮設住宅における被災者の研究(1):地震から1年後の被災者の身体的・精神的健康状態 実験社会心理学研究 第37巻 第1号 76-84.
  • 高木修・柏尾眞津子・西川正之 1997.9 価値及びその変化の比較文化研究 (1)価値の変化認識とそれを規定する要因 関西大学社会学部紀要 第29巻 第2号 77-103.
  • 高木修・矢島誠人・西川正之 1998.3 価値及びその変化の比較文化研究 (2)調査の対象者と時期及び価値の目標タイプと価値がもたらす利益による価値優位性の差異 関西大学社会学部紀要 第29巻 第3号 29-72.
  • 高木修・玉木和歌子 1998.9 視覚障害者に対する援助行動:援助行動の質と認知の差異 関西大学社会学部紀要 第30巻 第1号 69-94.
  • 吉川聡一・高木修 1998.10 プロトコル法による運転行動の意思決定過程の研究 社会心理学研究 第14巻 第1号 31-42.
  • 高木修 1998.11 被服行動研究における社会心理学的接近法 繊維製品消費科学会会誌 第39巻 第11号  11-17.
  • 福岡欣治・高木修・神山進・牛田聡子・阿部久美子 1998.11 着装規範に関する研究(第1報):生活場面と着装基準の関連性 繊維製品消費科学会会誌 第39巻 第11号 42-48.
  • 牛田聡子・高木修・神山進・阿部久美子・福岡欣治 1998.11 着装規範に関する研究(第2報):場面と基準の関連性を規定する個人差要因 繊維製品消費科学会会誌 第39巻 第11号 49-55.
  • 高木修・山口智子 1998.12 セルフヘルプグループの有効性:アトピー性皮膚炎患者におけるヘルパーセラピー原則 関西大学社会学部紀要 第30巻 第2号 1-22.
  • 阿部久美子・高木修・神山進・牛田聡子・辻幸恵 2000.11 着装規範に関する研究(第3報):生活場面と着装基準の評定に基づく着装規範意識の構造化 繊維製品消費科学会会誌 第41巻 第11号 10-16.
  • 牛田聡子・高木修・神山進・阿部久美子・辻幸恵 2000.11 着装規範に関する研究(第4報):着装規範意識を規定する個人差要因(自意識・形式主義・社会 的スキル)繊維製品消費科学会会誌 第41巻 第11号 17-24.
  • 辻幸恵・高木修・神山進・阿部久美子・牛田聡子 2000.11 着装規範に関する研究(第5報):着装規範意識の親子間の対応性に及ぼす親子関係の影響 繊維製品消費科学会会誌 第41巻 第11号 25-32.
  • 高木修 2001.2 21世紀に開かれた被服社会心理学(巻頭所感) 繊維製品消費科学会会誌 第42巻 第2号 2-3.
  • 高木修・玉木和歌子 2001.3 ボランティア経験がボランティアに対する態度に 及ぼす影響:活動半年後と5年後のボランティア態度の比較 関西大学社会学部紀要 第32巻 第3号 87-117.
  • 高木修・妹尾香織 2001.10 現実場面における援助効果、援助成果の検証:パソコン教室を事例としたフィールドワーク 関西大学社会学部紀要 第33巻 第1号 59-86.
  • 阿部久美子・高木修・神山進・牛田聡子・辻幸恵 2001.11 着装規範に関する研究(第6報):子どもの着装規範意識に及ぼす親の影響 繊維製品消費科学会会誌 第42巻 第11号 18-27.
  • 辻幸恵・高木修・神山進・牛田聡子・阿部久美子 2001.11 着装規範に関する研究(第7報):着装規範同調・逸脱がもたらす感情と規範意識高低による差異 繊維製品消費科学会会誌 第42巻 第11号 28-34.
  • 牛田聡子・高木修・神山進・阿部久美子・辻幸恵 2001.11 着装規範に関する研究(第8報):着装規範同調・逸脱がもたらす着装感情を規定する個人差要因(自意識・自尊心・独自性欲求) 繊維製品消費科学会会誌 第42巻 第11号 35-42.
  • 吉川聡一・高木修 2002.9 交通状況のハザード性が運転者の行動意志決定に及ぼす影響 応用心理学研究 第28巻 第1号 27-38.
  • 辻幸恵・高木修・神山進・牛田聡子・阿部久美子・房岡純子 2002.11 着装規範に関する研究(第9報):規範的着装行動に対する他者反応と着装感情の関係 繊維製品消費科学会会誌 第43巻 第11号 57-64.
  • 牛田聡子・高木修・神山進・阿部久美子・辻幸恵・房岡純子 2002.11 着装規範に関する研究(第10報):規範的着装行動に対する他者反応と着装感情の関係とその個人差 繊維製品消費科学会会誌 第43巻 第11号  65-74.
  • 高木修・妹尾香織 2002.12 高齢者による援助行動の実態とその効用に関する研究(1):近隣社会における援助授受の実態と性別、年齢、ボランティア活動経験による差異 関西大学社会学部紀要 第34巻 第1号 143-183.
  • 妹尾香織・高木修 2003.1 援助行動経験が援助者自身に与える効果:地域で活動するボランティアに見られる援助成果 社会心理学研究 第18巻第2号 106-118.
  • 高木修・田中泉 2003.3 高齢者の在宅介護における援助授受の実態解明:主たる介護者を対象にした「介護に関するアンケート調査」により 関西大学社会学部紀要 第34巻 第3号 129-179.
  • 高木修・田中泉 2003.10 高齢者の在宅介護における援助授受の実態解明(2):介護保険制度についての主たる介護者の認知と評価の影響 関西大学社会学部紀要 第35巻 第1号 33-55.
  • 箱井英寿・高木修・神山進・牛田聡子・辻幸恵 2003.11 被服デプライベーションへの対処法略:購入・着装・廃棄時における方略構造と方略の個人差 繊維製品消費科学会会誌 第44巻 第11号 710-718.
  • 阿部晋吾・高木修 2003.11 自己効力と結果予期が表出反応としての攻撃行動、および認知的再評価に及ぼす影響 犯罪心理学研究 第41巻 第1号 15-27.
  • 高木修・田中泉 2004.3 高齢者在宅介護における援助授受の実態と介護意識の解明:在宅介護に及ぼす家族形態の影響 関西大学社会学部紀要 第35号 第2号 91-146.
  • 阿部晋吾・高木修 2004.3 被害と加害者の責任性が怒り表出の正当性評価に及ぼす影響:加害者-被害者の立場による差異の検討 犯罪心理学研究 第42巻 第2号 35-42.
  • 妹尾香織・高木修 2004.12 高齢者の援助経験と心理・社会的幸福・安寧感との関連 心理学研究 第75巻 第5号 428-434.
  • 高木修・戸口愛泰 2005.2 Self-Focused Attention and Self-Enhancement : How Negative Life Events Affect Well-being.  関西大学社会学部紀要 第36巻 第1号 155-163.
  • 阿部晋吾・高木修 2005.3 表出者と被表出者の立場が怒り経験についての回答傾向に及ぼす影響 対人社会心理学研究 第5号 15-20.
  • Shingo Abe & Osamu Takagi 2005.6 Relation of The Tendency to Feel Anger and Postanger Reappraisals, Psychological Reports Vol.96 971-976. 
  • 阿部晋吾・高木修 2005.8 怒り表出の対人的効果を規定する要因:怒り表出の正当性評価の影響を中心として  社会心理学研究 第21巻 第1号 12-20.
  • 曹陽・高木修 2005.11 女性の服装は痴漢被害の原因になるか:「痴漢神話」に関する被服社会心理学研究 繊維製品消費科学界会誌 第46巻 第11号 743-747.
  • 高木修・戸口愛泰 2006.3 「絆」の光りと影 -「絆」のイメージとその構造に基づく「絆」尺度の作成- 関西大学社会学部紀要 第37号 第2号 3-28.
  • 高木修・阿部晋吾 2006.3 怒りとその表出に関わる心理学的研究の概観 関西大学社会学部紀要 第37号 第2号 71-86.
  • 阿部晋吾・高木修 2006.3 感情表出抑制の対人的効果 対人社会心理学研究 第6号 23-30.
  • 前田洋光・高木修 2006.3 ブランドエクイティとくちコミとの関連性 対人社会心理学研究 第6号 31-38.
  • 阿部晋吾・高木修 2006.6 自己愛傾向が怒り表出の正当性評価に及ぼす影響 心理学研究 第77巻 第2号 170-176.
  • 高木修・妹尾香織 2006.10 援助授与行動と援助要請・受容行動の間の関連性 関西大学社会学部紀要  第38巻 第1号 25-38.
  • 阿部晋吾・高木修 2007.3 被害者が示す怒りに対する加害者の認知的・行動的反応を規定する要因 社会心理学研究 第22巻 第3号 258-266.
  • 高木修・太田仁 2010.3 高校生の学校生活における援助要請態度 関西大学社会学部紀要 第41巻 第2号 89-104.
  • 小榑雅章・髙木修 2011.3 企業の向社会的経営の今日的動向 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 5-26.
  • 太田仁・髙木修 2011.3 教師に対する親の援助要請態度に関する実証的・実践的研究 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 27-63.
  • 阿部晋吾・髙木修 2011.3 自己愛傾向と対人行動:攻撃、援助、社会的交換との関連 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 65-73.
  • 田中優・髙木修 2011.3 互恵的対人関係意識について 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 75-92.
  • 田中泉・髙木修 2011.3 在宅介護の体制とその継続を規定する要因の検討:援助経験の影響生起過程モデルに基づいて 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 93-104.
  • 與久田巌・太田仁・髙木修 2011.3 援助要請態度の社会的適合性について 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 105-116.
  • 妹尾香織・高木修 2011.3 援助・被援助行動の好循環を規定する要因 ―援助成果志向性が果たす機能の検討― 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 117-130.
  • 髙木修・箱井英寿・田中優・小城英子・太田仁・阿部晋吾 2011.3 学部学生の興味・関心から見た対人社会心理学研究の変遷:卒業研究のテーマ分析 関西大学社会学部紀要 第42巻 第3号 131-153.
  • 中川由理・高木修 2011 印象管理スキルとしての被服選択行動の過程 ‐職場における着想規範意識に注目して‐ 繊維製品消費科学界会誌 第52巻 第2号 129-134.

翻訳

  • 高木修 1974.1 環境組織内の人間的要因(第12章)ルイス著 プライバシーと貧困による一室でのつめ込み生活 187-191 環境心理学(3)H.M.プロシャンスキー他編 廣田君美訳編 誠信書房
  • 高木修 1979.6 態度変容と行動の心理学 P.ジンバルド&E.B.イブセン著 誠信書房
  • 高木修・神山進(監訳) 1994.4 S・B・カイザー著 『被服と身体装飾の社会心理学:装いのこころを科学する』 (上巻) 被服社会心理学研究会訳 北大路書房
  • 高木修・神山進(監訳) 1994.12 S・B・カイザー著 『被服と身体装飾の社会心理学:装いのこころを科学する』 (下巻) 被服社会心理学研究会訳 北大路書房 
  • 高木修・神山進・井上和子(監訳) 2004.7 K・K・Pジョンソン&S・Jレノン編 『外見とパワー』 北大路書房

辞書項目分担執筆

  • 田崎篤郎・高木修 1970.12 『心理学の基礎知識-補修と復習のために-』 東洋、大山正、詫摩武俊、藤永保編
  • 高木修 1994.10 「向社会的行動」「援助行動」「ロスト・レター・テクニック」「キティ・ジェノビィ-ズ嬢事件」「緊急事態」「個人的規範」「社会的責任性」「第三者介入」「返報性」「よきサマリア人」(合計10項目) 古畑和孝(編) 『社会心理学小辞典』 有斐閣
  • 高木修 2002.4 「援助行動」(1項目) 土岐憲三(編) 『防災事典』 築地書館

書評

  • 高木修 Liska,A.E.(ed); The Consistency Controvercy:Readings on the Impact of Attitude on Behavior (John Wiley & Sons,1975, pp.277)  年報社会心理学 第17号 1976 「民族性の社会心理学」225-230.