神経美学・芸術心理学研究室

Psychology of Art and Neuroaesthetics Lab.

担当

石津智大 教授
Tomohiro Ishizu (Professor)


ラボ紹介

PANラボでは、「神経美学」という芸術と感性に関する認知神経科学・心理学について、基礎研究・応用研究を行っています。脳機能測定と実験心理学による定量的手法を駆使して、わたしたちの芸術的活動(作品の知覚、表現技法、価値づけ、芸術的創造性など)と認知プロセスとの関係、また感性的な体験・評価(美醜、感動、崇高・畏敬など)と脳の働きとの関係、さらに感性科学の実社会での問題解決への応用(例:芸術・感性体験とVRを利用した高齢者施設のウェルネス改善)などに取り組んでいます。

美しさや醜さといった感性は、芸術や外面的特徴だけでなく倫理的判断や善悪判断、購買行動などにも影響を与える人間性の根幹の一つとされ、学際的・国際的にもこの研究領域は注目されています。当ラボでは、美的感覚を脳活動計測に基づき客観的に解析する独創的な研究に取り組み、脳・神経科学と美学、芸術を有機的に繋げるユニークな研究成果をあげています。ロンドン大学、ウィーン大学などとの国際連携研究も行っています。

主な講義

「心理学特殊講義b」

芸術と感性の認知神経科学である神経美学は多様なテーマを含んでいます。その中で特に、芸術作品の物理的特徴と知覚・認知との関係、芸術作品の芸術的意味づけと経済的の価値づけの仕組み、作品を生みだす作家の認知や脳機能に関して解説しています。認知神経科学の観点から芸術と感性をみる一方、芸術技法や感性についての哲学的考察を利用して認知とこころ、さらにその背後にある脳機能への理解を養うことを目指します。

卒業論文のテーマ例

  • 虹彩に見られるグリント表現が美的評価に与える影響:イラスト刺激による検討
  • 黒目の径とグリント表現が美的評価に与える影響
  • 日本語の表記方法に依存した恐怖感情の喚起についての研究
  • 文学作品の観賞における文脈効果
  • 抑うつ傾向と絵画作品の情動評価との関係
  • 「かわいい」とはどういうことか?:定型・非定型の観点から
  • バンドワゴン効果は対象となる社会集団の違いで影響を受けるか
  • 味覚プライミングが視覚美術作品の美的評価に与える影響
  • 楽曲の美的評価に視覚情報がどう影響するか
  • 異なる感情価を持つ美的体験が与える心理的効果の研究

修士論文

  • Emotion drawing (Goldsmiths University, 2020/2021)
  • Ambiguity and the Brain: To what extent are Noh and Kabuki Japanese theatre tailored to the physiology of the brain? (UCL, 2018/2019)
  • The relationship between beauty and pleasure in art appreciation for abstract and representational artworks (UCL, 2018/2019)
  • Neuroesthetics: Beauty is in the brain of the beholder (UCL, 2018/2019)

博士論文

  • TBA

メンバー

  • TBA