研究紹介 about us

研究室の概要
overview of nanophysics and engineering laboratory

本研究室は、機械工学科の中では、応用物理学、電子工学、電気化学、分析化学など幅広い領域を研究分野としてカバーしています。具体的な研究領域は、ナノテクノロジーと機能性材料開発からエネルギー、バイオ分野に拡がっており、物理的基礎に根を下ろしつつ、将来的に実用可能な未来技術の具体的な探索を行う、という立場で様々な研究テーマに取り組んでいます。本研究室の方針としては、学外の研究機関や企業との共同研究による活発な研究交流を推進しています。境界領域研究では、専門の異なる研究者や技術者との交流が非常に重要であり、互いに足りないものを補って共通の目的に向かって研究を推進するという方法が重要です。

Our research group belongs to mechanical engineering department in faculty of engineering science, Kansai Univ. The research area relates to rather wide academic fields not only in mechanical engineering but solid state physics, electrochemistry, biochemistry, and electron devices. Research activities are focused on synthesis of various nano-structured materials and their application to nonvolatile memories, biosensors, 3-D interconnect technologies, energy conversion devices such as solar batteries. We use both wet chemical processes such as etching and plating and dry processes such as ALD and sputtering to form nanostructured materials and devices. Especially we have researched on self-organized processes to form nanostructures with regard to anodic aluminum oxidation (AAO), additive assisted electrochemical processes and self-assembled monolayers (SAMs). Collaboration with other institutes including companies, universities, national institutes both domestically and international are very important part of our research activities. Our research activities extend over boundaries of different fields. Therefore, collaboration with researchers having different background and specialties is very important to attain final goal of the research by complementing each other.

研究室の構成
lab configuration

三次元実装グループ/3D-LSI Group(新宮原教授/Prof. Shingubara、院生2名、学部生3名)
メモリーグループ/Memory device Group(新宮原教授/Prof. Shingubara、院生4名、学部生3名)
メタルアシストケミカルエッチンググループ/Metal Assisted Chemical Etching Group(新宮原教授/Prof. Shingubara、清水教授/Prof. Shimizu、院生2名、学部生3名)
ナノ構造グループ/Nano strucure Group(新宮原教授、伊藤教授、清水教授/ All professors、院生3名、学部生3名)
バイオセンサーグループ/Biosenor Group(伊藤教授/Prof. Ito、院生3名、学部生3名)
バイオミメティクスグループ/Biomimetics Group(伊藤教授/Prof. Ito、院生7名、学部生4名)

研究室の歴史
lab history 

1967年
杉原清先生により応用物理研究室が開講される。放射線測定、ナノ秒光源の研究からスタートした
1968年藤田武良先生が着任され、プラズマに関する研究がスタートした
2005年新宮原正三先生が教授として着任し、ナノ構造の自己組織形成と機能化に関する研究がスタートした
2007年藤田武良教授が退官。プラズマ流体の研究から、ナノ構造創成の研究へバトンが渡された
2010年清水智弘先生が助教として着任。機能性ナノ構造の作製と応用技術への展開が本格的に始まる
2015年中原住雄先生、久田重善先生が退官。
伊藤健先生が准教授として着任。
ナノ構造を用いたケミカルセンサーへの応用研究がスタートし、研究室名を「応用物理研究室」から「ナノ機能物理工学研究室」へ変更