
プロフィール
Profile
研究業績
著書(単著、編著および共著)
- 上林 憲雄・奥林 康・開本 浩矢・團 泰雄・竹林 明・森田 雅也(2018)『経験から学ぶ経営学入門〔第2版〕』有斐閣。(第10章~第12章, 223~294頁執筆)
- 上林 憲雄・厨子 直之・森田 雅也(2018)『経験から学ぶ人的資源管理〔新版〕』有斐閣。(第7章153~178頁,第9~11章 206~276頁、第14章 333~359頁執筆)
- 上林 憲雄・平野 光俊・森田 雅也 編(2014)『現代 人的資源管理:グローバル市場主義と日本型システム』中央経済社。(第1章「組織構造と人的資源管理 ―チーム型作業組織―」20~33頁)
- 上林 憲雄・厨子 直之・森田 雅也(2010)『経験から学ぶ人的資源管理』有斐閣。(第7章137~159頁,第9~11章 180~252頁、第14章 303~327頁執筆)
- 森田 雅也(2008)『チーム作業方式の展開』千倉書房。(日本労務学会学会賞(学術賞)受賞, 2011年)
- Kambayashi, N., Morita, M. and Okabe, Y. (2008) Management Education in Japan, Oxford:Chandos Publishing. (Chapter 2, pp.31-54.)
- 上林 憲雄・奥林 康・開本 浩矢・團 泰雄・竹林 明・森田 雅也(2007)『経験から学ぶ経営学入門』有斐閣。(第10章~第12章, 227~298頁執筆)
- 奥林 康司、庄村 長、竹林 明・森田 雅也・上林 憲雄(1994)『柔構造組織パラダイム序説』文眞堂。( 第2章48~71頁、第6章 128~149頁執筆)
著書(分担執筆)
- 森田 雅也(2010)「女性労働者」奥林 康司・平野 光俊・上林 憲雄 編『入門 人的資源管理〔第2版〕中央経済社, 所収, 222-239頁。
- 森田 雅也(2004)「日東電工の自立型人材育成制度」奥林 康司・平野 光俊 編『フラット型組織の人事制度』中央経済社, 所収, 73-91頁。
- 森田 雅也(2004)「裁量労働と個人の自律性」片岡 信之 編『現代企業における個人の自律性』文眞堂, 所収, 102-122頁。
- 森田 雅也(2003)「女性労働者」奥林 康司 編『入門 人的資源管理』中央経済社, 所収, 214-228頁。
- 森田 雅也(2003)「職務設計」奥林 康司 編『入門 人的資源管理』中央経済社, 所収, 52-67頁。
- 森田 雅也(2003)「社会-技術システム論とその展開 ―イギリスにおけるチーム作業―」大橋 昭一・竹林 浩志 編『現代のチーム制』同文舘, 所収, 91-108頁。
- 森田 雅也(2001)「新しい雇用・人事形態 ― 女性労働、高齢者、裁量労働」小田 章 編『経営学への旅立ち』八千代出版, 所収, 283-311頁。
- 森田 雅也(2000)「裁量労働制の実態と今後」日本経営学会 編『新しい世紀と企業経営の変革』千倉書房, 所収, 177-184頁。
- 森田 雅也(1994)「神戸製鋼所の人事機能」奥林 康司編『フィールド・スタディ成功する人事労務管理システムの開発』中央経済社, 所収, 37-59頁。
論文等
- 森田 雅也(2023)「人的資源管理における自律性の変遷と裁量労働制」(研究ノート)『社会学部紀要(関西大学)』第55巻第1号, 55-79頁。
- 森田 雅也(2022)「裁量労働制と自己規制した管理 ―聞き取り調査を中心に―」『社会学部紀要(関西大学)』第54巻第1号, 73-95頁。
- 森田 雅也, マンジュラ・ワンニナーヤカ(2016)「スリランカにおける女性労働の現状:スリランカでのチーム作業方式導入に向けての予備的考察」『社会学部紀要(関西大学)』第48巻第1号, 139-152頁。
- 森田 雅也(2013)「境界決定の自律性とワーク・ライフ・バランス」『国民経済雑誌』第208巻第1号, 1-19頁。
- 森田 雅也(2013)「職業生活からみた大学教育の意味」(研究ノート)『社会学部紀要(関西大学)』第44巻第2号, 103-117頁。
- 柴 健次・森田 雅也・岩崎 千晶(2012)「高大連携における経営教育の位置づけに関する考察」『関西大学高等教育研究』第3号, 31-52頁。
- 森田 雅也・清水 和秋・舟場 拓司(2012)「大学教育と仕事に関する調査の概要」(研究ノート)『社会学部紀要(関西大学)』第44巻第1号, 47-69頁。
- 森田 雅也(2011)「男性の育児休業と人的資源管理上の意義」『社会学部紀要(関西大学)』第43巻第1号, 147-163頁。
- 森田 雅也(2011)「ワーク・ライフ・バランスと女性エンジニアの育成」(論説)『工学教育』第59巻第3号, 9-16頁。
- 森田 雅也(2009)「人的資源管理におけるダイナミック・メンテナンスの試み」『社会学部紀要(関西大学)』第40巻第2号, 95-106頁。
- 森田 雅也(2007)「ソシオ・テクニカル・デザインの原則の展開と今日的意義」『社会学部紀要(関西大学)』第38巻第2号, 81-94頁。
- Morita, M. (2007) “Work-life balance and boundary autonomy: to activate employees and organization” 関西活性化研究班『社会変動と関西活性化(関西大学経済・政治研究所 研究双書第144冊)』関西大学経済・政治研究所, 所収, 149-176頁。
- 森田 雅也(2005)「エンプロイヤビリティの可能性 ~活性化との関連から~」『社会的革新と地域活性化』(関西大学経済・政治研究所 『研究双書』第137冊, 131-148頁。
- Benders, J. and Morita, M. (2004) “Changes in Toyota Motor’s operations management” International Journal of Production Research, Vol.42, No.3, pp.433-444.
- 森田 雅也(2004)「変革期における人材育成の課題」『関西経協』2004年10月号, 4-10頁。
- 森田 雅也(2003)「仕事における時間と空間の障壁克服のための一考察」『社会学部紀要(関西大学)』第35巻第1号, 145-155頁。
- 森田 雅也(2002)「ホワイトカラー行動調査の試み」『社会学部紀要(関西大学)』第34巻第1号, 389-403頁。
- Morita, M. (2001) “Have the seeds of Japanese teamworking taken root abroad?” New Technology, Work and Employment, Vol.16, No.3, pp.178-190.
- 森田 雅也(2001)「エンプロイヤビリティは新たな『社会的契約』となりえるか」『ビジネス・インサイト』第9巻第2号, 22-35頁。
- 森田 雅也(1998)「新しい人事労務管理システムとしての裁量労働制」『ビジネス・インサイト』第6巻第4号, 28-43頁。
- 森田 雅也(1998)「チーム作業方式をめぐる議論の統合に向けて」『日本経営学会誌』第2号, 43-55頁。
- 森田 雅也(1998)「労働の規制緩和 ― 裁量労働制に着目して―」『規制と自由化の研究』(関西大学経済・政治研究所 『研究双書』第107冊), 11-33頁。
- 森田 雅也(1996)「裁量労働制の実態と新しい人事労務管理」『社会学部紀要(関西大学)』第28巻第1号, 143-169頁。
- 森田 雅也・上林 憲雄・原 拓志(1995)「リゾート・ファクトリー ― 理想の未来型向上を目指して―」『ビジネス・インサイト』第3巻第1号, 78-86頁。
- Morita, M.(1995)”Humanization of Work and Current Personnel Management System in Japan” 『社会学部紀要(関西大学)』第26巻第3号, 1-18頁。
- 森田 雅也(1993)「今日における労働の人間化の展開」『社会学部紀要(関西大学)』第24巻第2号, 83-108頁。
- 森田 雅也(1991)「新技術と社会-技術システム論」『六甲台論集』第38巻第1号, 42-53頁。
- 森田 雅也(1991)「ソシオ・テクニカル・デザインの原則に関する一考察」『六甲台論集』第38巻第2号, 96-105頁。
- 森田 雅也(1989)「社会-技術システム論と作業組織-ME技術革新との関連から-」『六甲台論集』第36巻第3号, 82-95頁。
その他
- 森田 雅也(2010)「男性の育児休業取得とワーク・ライフ・バランス ~聞き取り調査にもとづいて~」日本経営学会 編『社会と企業:いま企業に何が問われているか』千倉書房, 所収, 160-161頁。
- 森田 雅也(2010)「株式持ち合い」「企業組合」他18項目, 吉田和夫・大橋昭一 監修、深山明・海道ノブチカ・廣瀬幹好 編『最新・基本経営学用語辞典』同文舘出版。
- 森田 雅也(2009)「仕事と生活の調和がとれた働き方~境界決定の自律性という視点から~」日本経営学会 編『日本企業のイノベーション』千倉書房, 所収, 234-235頁。
- 上林 憲雄・原口 恭彦・三崎 秀央・森田 雅也(2009)『人的資源管理 ―理論と実践―』(Bratton, J. and Gold, J. (2003) Human Resource Management: Theory and Practice (3rd Edition), Basingstoke: Palgrave Macmillan.)文眞堂。(共訳・監訳)(第7章296~338頁、第8章339~381頁、第10章444~510頁)。
- 森田 雅也(2009)「ワーク・ライフ・バランスは労働者に優しいか」関西経営者協会『人事労務管理の諸課題』関西経営者協会, 所収, 48-49頁。
- 森田 雅也・高瀬 武典(2008)「ワークライフバランスに関する聞き取り調査結果」(資料)『社会学部紀要(関西大学)』第39巻第3号, 201-214頁。
- 森田 雅也(2007)「アセスメント」「コア・コンピタンス」他4項目, 中条毅 責任編集『人事労務管理用語事典』ミネルヴァ書房。
- 森田 雅也(2006)「職能資格」「成果主義」他2項目, 二神恭一 編『新版 ビジネス経営学辞典』中央経済社。
- 森田 雅也(2000)「「企画業務型裁量労働制に関するアンケート調査」単純集計結果」(資料)『社会学部紀要(関西大学)』第32巻第1号, 205-212頁。
- 森田 雅也(1999)「裁量労働制」「チーム作業方式」他4項目, 神戸大学大学院経営学研究室 編『経営学大辞典〔第2版〕』中央経済社。
- 森田 雅也(1995)「「裁量労働制の実態に関するアンケート調査」単純集計結果」(資料)『社会学部紀要(関西大学)』第27巻第2号, 117-124頁。
学会報告等
- 2022年9月, 「裁量労働制と自己規制した管理の可能性」人を大切にする経営学会第9回全国大会(2022年9月6日、法政大学市ケ谷キャンパス)。
- 2016年9月, 「人的資源管理制度としての裁量労働制の機能要件」日本経営学会第90回大会(2016年9月3日、専修大学)。
- 2015年8月, 「裁量労働制のこれまでと自律的な働き方」日本労務学会第45回全国大会(2015年8月29日、法政大学)。
- 2015年5月, 講演「日本のダイバーシティ・マネジメント ―制約社員を前提とした働き方に向けて―」第64回高分子学会年次大会併設 第8回 高分子学会男女共同参画セミナー(2015年5月27日、札幌コンベンションセンター)。
- 2012年6月, “Boundary Autonomy and Work-Life Balance in Japan”, IFSAM 11th World Congress, 28 June 2012, University of Limerick, Ireland, (with Takenori Takase).
- 2010年3月, 「ワーク・ライフ・バランスと境界決定の自律性」日本キャリアデザイン学会 2010年度第2回関西支部研究会(2010年3月6日、関西大学)。
- 2009年9月, 「男性の育児休業取得とワーク・ライフ・バランス ~聞き取り調査にもとづいて~」日本経営学会第83回大会(2009年9月2日、九州産業大学)。
- 2008年9月, 「仕事と生活の調和がとれた働き方 ~境界決定の自律性という視点から~」日本経営学会第82回全国大会(2008年9月5日、一橋大学)。
- 2007年7月, “I shall dance with you if you give me boundary autonomy: the current situation of work-life balance in Japan”, 23rd EGOS Colloquium, 7 July 2007 , Vienna, Austria.
- 2006年4月, “Work-life balance and boundary autonomy in Japan”, The 24th International Labour Process Conference, 12 April 2006, Birkbeck College, University of London, UK.
- 2003年12月, 「労働時間管理と新しい働き方 ―裁量労働制を中心に―」日本経営学会関西部会(2003年12月13日、関西大学)。
- 2003年7月, シンポジウムB パネラー「「経営学の視点から見たエンプロイヤビリティー」―会社と社員の新しい関係―」日本労務学会第33回全国大会(2003年7月27日、日本大学経済学部)。
- 2002年7月, “Japanese Teamworking developed abroad: A Case in China”, IFSAM 6th World Congress, 11 July 2002, Gold Coast, Australia.
- 1999年9月, “Have the Japanese seeds matured into teamworking abroad?”, 4th International Workshop on Teamworking, 4 September 1999, University of Nijmegen, the Netherlands.
- 1999年9月, 「裁量労働制が何をもたらしたのか」日本経営学会第73回全国大会(1999年9月9日、同志社大学)。
- 1999年7月, “A Comparison between Chinese and Japanese Work Organization”, World Management Congress 99, Beijin World Management Conference 99, 18-21 July 1999, Beijin, China (with Koji Okubayashi).
- 1998年5月, 「裁量労働制が何をもたらすのか ―実態調査を中心に―」日本経営学会関西部会(1998年5月23日、関西大学)。
- 1997年7月, “Japanese Work Organization from the View Point of Teamworking”, the 13th EGOS Colloquium, Budapest, Hungary.
- 1997年6月, 「人事労務管理制度としての裁量労働制の研究」(日本労務学会研究奨励賞受賞)日本労務学会第27回大会(愛知学院大学)。