技術者になるということ
よく学生は授業料を払って教えてもらう立場だが,就職すれば給料をもらって仕事をする立場になる,と言います.理系学部の学生にとっての就職は,この変化に加えて,もう一つ大きな立場の変化を伴います.それは,安全を保証してもらうユーザーの立場から,安全を保証する技術者の立場への変化です. 生鮮食料品や服などで …
よく学生は授業料を払って教えてもらう立場だが,就職すれば給料をもらって仕事をする立場になる,と言います.理系学部の学生にとっての就職は,この変化に加えて,もう一つ大きな立場の変化を伴います.それは,安全を保証してもらうユーザーの立場から,安全を保証する技術者の立場への変化です. 生鮮食料品や服などで …
主題がはっきりしていて分かり易い論文の緒言(introduction)には、次の4つが書かれています。 どんな分野の研究なのか これまでにどのような研究がなされてきたのか 何がまだできないのか(わかっていないのか) それをどのようなアプローチで実現するのか(解明するのか) たとえば、固体連続併行複発 …
2025年11月13–14日に富山県氷見市で開催された日本乳酸菌学会泊まり込みセミナーにおいて、M1の本多花菜さんが口頭発表し、若葉賞を受賞しました。若葉がぐんぐん枝葉を伸ばすように、これからも研究力にどんどん磨きをかけていってくれることを楽しみにしています! Limosilactobacillus …
9/18(木)にオンラインで開催された関西大学単独のJST新技術説明会において、「機能性をもつ有用細菌の細胞外小胞を量産させる技術」(山崎思乃)というタイトルで技術紹介を行いました。 関西大学 新技術説明会【オンライン開催】 | 新技術説明会
第77回日本生物工学会が9/10~12に広島工業大学で開催されました。最終日にB4の松本萌さんが、乳酸菌のプロトプラストから膜小胞を効率的に作製する方法について発表しました。3Pp10 薬剤封入可能な乳酸菌膜小胞の作製 〇松本萌、長谷保乃花、中村めい、片倉啓雄、山崎思乃*