Skip to content

森田亜矢子 研究室

関西大学 人間健康学部 福祉と健康コース ユーモア学プログラム

  • Home
  • アクセス
森田亜矢子 研究室 > 2017

年: 2017年

【解説】「《笑い学―海外での研究動向》前頭弁蓋への電気刺激によって生起する笑みと笑い」

2017年7月19日2020年1月24日 MORITA

Caruana, Fほか(2016) Neuropsychologia, vol.89, pp.364-370. の論文を紹介し海外の笑い学に関する解説記事を書きました。「《笑い学―海外での研究動向》 Read More …

最新トピックス, 研究活動

【研究会】日本笑い学会学術交流支部・第2回研究会《子どもの笑い》

2017年3月11日2022年7月28日 MORITA

日本笑い学会学術交流支部・第2回研究会《子どもの笑い》が開催されます. 発表1 「保育現場から考える子ども落語~保育者からと子どもからの視点」芝田 圭一郎 氏(大阪城南女子短期大学 専任講師) 概要1 Read More …

最新トピックス, 社会活動

【研究会】口頭発表@よそおい・しぐさ研究会(YS研)第22回研究会

2017年3月6日2022年7月28日 MORITA

よそおい・しぐさ研究会にて,対人コミュニケーションという視点から,笑顔や笑いについてお話します. テーマ 社会的作法としての装い 発表1 「笑むことと装うこと〜社会的作法としての笑みを考える〜」森田亜 Read More …

最新トピックス, 研究活動

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 【論文】Investigating how visual features contribute to conceptual associations with humour: Do people sense humour in colors and shapes? 2025年3月31日
  • 【論文】「色と幾何学図形にユーモアを感じるか-知覚刺激に対する比喩的思考の考究-」 2025年3月31日
  • 【論文】「社会の基盤を支える先端技術の知識を文系教育のレイヤー層に導入する試み ―科学リテラシーの育成、およびAIに対する誤解と社会的諸問題に焦点をあてて―」 2024年3月31日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 最新トピックス
  • 研究活動
  • 社会活動

アーカイブ

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年3月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 日本笑い学会 学術交流支部
  • 人間健康学部
  • 関西大学
Copyright(C)2019 Kansai University. All Rights Reserved.
Proudly powered by WordPress | Education Hub by WEN Themes