論文(国際学会プロシーディングス含む)
- Shin-etsu Sugawara (2025) Challenging epistemic hierarchy: Reincorporating societal risks into nuclear safety goals, Energy Research & Social Science 122: 103984. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214629625000659 (査読有)
- 小林誠道,菅原慎悦(2024)未来世代の制度化をめぐる近年の議論とその課題―未だ生まれていない存在への向き合い方―,リスク学研究34(3): 121-133. https://doi.org/10.11447/jjra.O-24-008 (査読有)
- 桑垣玲子,菅原慎悦(2024)リスクコミュニケーションにおけるリスク比較―リスク比較の望ましさランクの「根強さ」を探る,リスク学研究34(2): 97–107. https://doi.org/10.11447/jjra.R-24-003 (査読有)
- Sugawara, S.E. (2024). Addressing “beyond control”: nuclear safety goals in the age of risk governance. Journal of Risk Research, 1–16. https://doi.org/10.1080/13669877.2024.2368188(査読有)
- Sugawara, S.E. (2024). How useful is setting safety goals? Risk Analysis 44(10): 2324-2332. https://doi.org/10.1111/risa.14320 (査読有)
- Yasuda, H., Fumoto, H., Saito, T., Sugawara, S., Tsuchida, S., Consideration on the Intergenerational Ethics on Uranium Waste Disposal. Current Environmental Health Reports (2024). https://doi.org/10.1007/s40572-024-00442-x (査読有)
- 菅原慎悦(2024)リスク・ガバナンスー分け過ぎることに抗してー,リスク学研究33(3):113-124.(査読有)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjra/33/3/33_R-23-006/_article/-char/ja
- Sugawara, S. Towards “extended” safety goals (Conceptual exploration of safety goals for microreactors), Mechanical Engineering Journal 11(2), 23-00375, 2024, doi:10.1299/mej.23-00375 (査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/mej/11/2/11_23-00375/_pdf/-char/en
- 保田浩志,齋藤龍郎,麓弘道,菅原慎悦,土田昭司,笠井篤,古田定昭(2023)ウラン含有廃棄物の取扱いに関する人文・社会科学的視点からの考察,保健物理58(3): 120-134.(査読有)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps/58/3/58_120/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,「嫌とは言えない」状況の倫理的考察 — 災害研究における文脈考慮型自律の提案 —,社会安全学研究14,2023.(査読有) https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/study/pdf/bulletin014/bulletin014_breaking_1.pdf
- Shin-etsu Sugawara, Conceptual Exploration of Safety Goals for Microreactors, 30th International Conference on Nuclear Engineering, ICONE30-1357, May 24, 2023, Kyoto, Japan. (査読有)
- Shin-etsu Sugawara (2023) The multistability of predictive technology in nuclear disasters, Social Studies of Science. 53(4), 495-521. https://doi.org/10.1177/03063127231161609 (査読有)
- Shin-etsu Sugawara, Hanae Arimune, Eito Kamigawara, Moe Kobayashi, Yuria Komma, Nene Saito, Arisa Takaya, Shiori Deguchi, Yota Nakagawa, Takuto Nakamura, Ryoga Hata, Kei Hirakawa, Setsuka Hirano, Yusuke Murayama, Daisuke Morita, Yuna Morimoto, and Yuta Ryuman, Re-embedding Geological Disposal in Distant Futures: Future-centered approach and its exploratory trial, International Youth Nuclear Congress (IYNC) 2022, Koriyama, Dec. 01, 2022. (査読有)
- Shin-Etsu Sugawara (2022) Ensuring a prudent combination of risk insights and a defense-in-depth philosophy through a reinterpretation of hierarchical safety goals, Journal of Nuclear Science and Technology, DOI: 10.1080/00223131.2022.2142310(査読有)
- Sugawara S (2023) Eliminating Human Agency: Why Does Japan Abandon Predictive Simulations? Science, Technology, & Human Values. 48(2), 343–373. https://doi.org/10.1177/01622439211051777(査読有)
- 菅原慎悦「原子力分野における安全目標とその社会的議論の批判的分析ーリスク観の転換に向けてー」『年報 科学・技術・社会』30, 2021, 3-33.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsts/30/0/30_3/_article/-char/ja/
- Juraku, K. and Sugawara, S., 2021, Structural Ignorance of Expertise in Nuclear Safety Controversies: Case Analysis of Post-Fukushima Japan, Nuclear Technology 207(9), 2021, 1423-1441. https://doi.org/10.1080/00295450.2021.1908075 (査読有)
- 菅原慎悦・⼩林誠道・⻑井裕傑「新聞メディアはCOVID-19 をどう報じたか?― 全国紙における「接触8割減」の内容分析―」社会安全学研究11,2021.(査読有) https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/study/pdf/bulletin011_7.pdf
- Silva, K. and Sugawara, S., Reconsideration of PRA Framework – Addressing Level 3 PRA Coverage and Multi-unit Issues, Proceedings of the Probabilistic Safety Assessment and Management 14, 2018, PSAM14-328.(査読有)
- Sugawara, S. and Juraku, K., Bridging the gap between risk assessment and management: Japanese experience of PRA and SPEEDI, Proceedings of Asian Symposium on Risk Assessment and Management 2017, ASRAM2017-1041.(Extended Abstract, 査読有)
- 菅原慎悦「誰がリスク管理を担うのか」都市問題106, 2015, 14-19.(査読無・招待)
- 菅原慎悦「原子力事業と立地地域との関係について」日仏工業技術60(1+2), 2015, 62-65.(査読無・招待)
- 菅原慎悦・城山英明「原子力防災と地方自治体」自治体危機管理研究9, 2012, 59-69.(査読無・招待)
- 菅原慎悦・城山英明・西脇由弘・諸葛宗男「原子力安全規制の国と地方の役割分担に関する制度設計案の検討」日本原子力学会和文論文誌11(1), 2012, 37-48.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/advpub/0/advpub_J10.034/_pdf/-char/ja
- 菅原慎悦・城山英明「原子力施設をめぐる自治体関与の日仏比較分析」土木学会論文集D3, 67(4), 2011, 441-454.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/67/4/67_4_441/_pdf/-char/ja
- 菅原慎悦・田邉朋行・木村浩「原子力安全協定をめぐる一考察:公害防止協定との比較を通じて」日本原子力学会和文論文誌10(2), 2011, 119-131.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/10/2/10_J10.019/_pdf
- Sugawara, S., Inamura, T. and Madarame, H., The Local Governments’ Management of the Sensitive Information, Proceedings of the 18th International Conference on Nuclear Engineering, ICONE18-29186, 2010, 381-389.(査読有)
- 菅原慎悦・城山英明「フランス地域情報委員会の原子力規制ガバナンス上の役割」日本原子力学会和文論文誌9(4), 2010, 363-383.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/9/4/9_J10.005/_pdf
- 菅原慎悦・城山英明「原子力安全協定の現状と課題:自治体の役割を中心に」ジュリスト1399, 2010, 35-43.(査読無・招待) https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/shinsai/jurist/J1399035.pdf
- 菅原慎悦・寿楽浩太「高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地プロセスをめぐる科学技術社会学的考察:原発立地問題からの「教訓」と制度設計の「失敗」」年報科学・技術・社会19, 2010, 25-52.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsts/19/0/19_25/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦・木村浩・班目春樹「原子力発電所に対する自治体関与のあり方についての一考察:浜岡の安全協定を例に」土木学会論文集D66(3), 2010, 316-328. (査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejd/66/3/66_3_316/_pdf/-char/ja
- Sugawara, S. and Kimura, H., The Role of Local Governments in the Japanese Nuclear Governance: Case Analysis of “Safety Agreements” in Siting Areas, Proceedings of the 17th International Conference on Nuclear Engineering, ICONE17-75470, 2009, 497-506.(査読有)
- 菅原慎悦・稲村智昌・木村浩・班目春樹「安全協定に見る自治体と事業者との関係の変遷」日本原子力学会和文論文誌8(2), 2009, 154-164.(査読有) https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/8/2/8_J07.048/_pdf
- 菅原慎悦「リスク・ガバナンスと「安全」の「科学化」」関西大学社会安全学部編『検証COVID-19災害』ミネルヴァ書房, 2022, 43-59. https://www.minervashobo.co.jp/book/b599915.html
- 菅原慎悦「“-informed“の「ひと呼吸」をー予測の数値に一喜一憂しないために」関西大学編『新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。』浪速社, 2021, 145-162. Amazon
- Sugawara, S. and Juraku, K., Post-Fukushima Controversy on SPEEDI System: Contested Imaginary of Real-time Simulation Technology for Emergency Radiation Protection, S. Amir (ed.), The Sociotechnical Constitution of Resilience: A New Perspective on Governing Risk and Disaster, Palgrave Macmillan, 2018, Chapter 9. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-10-8509-3_9
- 城山英明編『大震災に学ぶ社会科学 第3巻 福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』,東洋経済新報社,2015所収,第4章第1節「自治体との関係構築」(pp.91-108),第5章第2節「SPEEDIの利用と情報公開」(pp.128-139),第6章第2節「原子力防災制度改革」(pp.157-164).https://str.toyokeizai.net/books/9784492223581/
- 日本保健物理学会「放射性廃棄物の管理・処分に係る⼈⽂・社会科学的視点からの考察に関する専⾨研究会」2024年9月,日本保健物理学会専門研究会報告書シリーズVol.14, No.2.分担執筆(第4章) http://www.jhps.or.jp/upimg/files/%E4%BA%BA%E7%A4%BERW%E5%B0%82%E7%A0%94_%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%8F%90%E5%87%BA%E7%89%8820240825%281%29.pdf
- 日本保健物理学会「人文・社会科学的視点から考察する自然起源放射性物質含有廃棄物の取扱い専門研究会活動報告書」2023年2月,日本保健物理学会専門研究会報告書シリーズVol.13, No.1.分担執筆(主に第5章)http://www.jhps.or.jp/upimg/files/task-group_report_13-1.pdf
- 山口彰,竹内純子,菅原慎悦「「安全目標」再考―なぜ安全目標を必要とするのか?―」東京大学弥生研究会,UTNL-R-497,2018.https://risk-div-aesj.sakura.ne.jp/documents/seminar/20180826-Ronbun.pdf
- 菅原慎悦「米国におけるガバナンスのあり方から見た原子力発電のRisk-Informed Decision Making(RIDM)に関する一考察」電力中央研究所報告Y17007,2018. https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y17007
- 寿楽浩太,菅原慎悦「「SPEEDI」とは何か,それは原子力防災にどのように活かせるのか?」原子力と地域社会に関する社会科学研究支援事業,平成28年度研究成果報告書,2017.Link: 茨城県東海村電子図書館
- 菅原慎悦,稲村智昌,田口裕史,桑垣玲子「自由化後の原子力事業者と立地地域との新たな関係構築に向けた課題」電力中央研究所研究資料Y16504,2017. https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16504.pdf
- 菅原慎悦,稲村智昌「我が国の原子力分野における安全目標の活用-2003年安全目標案の背景とその実際から学ぶ-」電力中央研究所報告Y15016,2016. https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y15016
- 菅原慎悦,「吉田調書」の公開を踏まえて思うこと,日本再建イニシアティブ民間事故調報告書検証チーム『吉田昌郎の遺言:吉田調書に見る福島原発危機』,東洋出版,2015,pp.95-100.https://apinitiative.org/project/fukushima/yoshidachosho/
- 菅原慎悦「原子力事業と立地地域との関係再構築に向けた提案-英国事例からの示唆-」電力中央研究所報告Y13025,2014. https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y13025
- 菅原慎悦「我が国における原子力防災制度改革の動向と課題―フランスの原子力防災体制におけるステークホルダー関与の実態と我が国への教訓―」電力中央研究所報告Y12013,2013. https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y12013
- 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)『調査・検証報告書』ディスカヴァー・トゥエンティワン,2012.主に第7章「福島原発事故にかかわる原子力安全規制の課題」を分担執筆(pp.267-291).https://apinitiative.org/project/fukushima/
- 東京大学公共政策大学院エネルギー・地球環境の持続性確保と公共政策『原子力法制研究会社会と法制度設計分科会中間報告』2009,第1章第1節のうち「安全協定の現状と課題」分担執筆(pp.32-51).
学会発表(2019年以降)
- 小林誠道,公的一次情報から読み解く宇宙開発,第18回宇宙学シンポジウム,2025年2月8日@京都大学.https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/symp-18th/
- 寿楽浩太,菅原慎悦,科学的予測による社会的意思決定の自動化への憧憬と高レベル放射性廃棄物問題,科学技術社会論学会第23回年次大会,東京大学本郷キャンパス,2024.12.01.
- 小林誠道・菅原慎悦,未来世代への配慮を目指す制度化に関する近年の議論と課題,科学社会学会第13回年次大会,2024年9月8日@大阪大学吹田キャンパス.
- Juraku K., Sugawara S., More science, less participation and automated decision: public imaginary and epistemic authorities of Japanese nuclear risk governance, EASST-4S 2024, July 17, 2024, Amsterdam.
- 菅原慎悦,災害研究と倫理:『嫌とは言えない』状況は避けるべきか,安全工学シンポジウム,2024年6月27日@日本学術会議.https://www.anzen.org/html/program.html#OS11
- 菅原慎悦,安全目標と「社会的リスク」に係る考察,日本原子力学会2024年春の年会,2024.3.26,近畿大学.
- 菅原慎悦・寿楽浩太,原子力事故時の「予測」の意味合いに関する考察,科学技術社会論学会 第22回年次研究⼤会,2023年12月10日@大阪大学豊中キャンパス.
- Sugawara, S & Juraku, K, Re-discovering Shame for Nuclear Safety: Conceptual Confusion of Mundane Safety and Resilience to ‘Extreme’, 4S 2023 (Society for Social Studies of Science), Nov.9, 2023, Honolulu.
- 菅原慎悦(2023)「社会安全」とは何か:「安全」が「社会的」であることのSTS的再検討,科学社会学会第12回年次大会,2023年9月17日,大阪大学吹田キャンパス.
- 小林誠道・菅原慎悦(2023)気候変動問題における将来世代への配慮を目指す意思決定制度にかかる考察,科学社会学会第12回年次大会,2023年9月17日,大阪大学吹田キャンパス.
- 菅原慎悦(2023)参加型・多層的ガバナンスとその課題,日本原子力学会2023年秋の大会,2023年9月8日,名古屋大学東山キャンパス.
- 菅原慎悦(2023)2022年度社会・環境部会賞受賞記念講演(2)原子力(学会)と哲学,日本原子力学会2023年秋の大会,2023年9月8日,名古屋大学東山キャンパス.
- Sugawara, S., Yasuda, H., Saito, T., & Fumoto, H., Uncontrolled but Intentional: Addressing the Conundrum of Uranium Waste Disposal, RICOMET2023, August 30, 2023, Dessel, Belgium.
- Shin-etsu Sugawara, Addressing the ‘beyond control’ in risk governance: Case of nuclear safety goals, Society for Risk Analysis Europe, June 21, 2023, Lund, Sweden.
- 菅原慎悦,安全目標における「社会」の位置付けに関する概念的検討,日本原子力学会2023年春の年会,2023年3月14日,東京大学駒場キャンパス.
- Masamichi Kobayashi, Shin-etsu Sugawara, Media representation of ‘numbers’ in the pandemic: Japanese case and its implications for risk governance, SRA Asia Conference 2022, Novermber 18, 2022, online.
- 菅原慎悦,安全目標と継続的安全性向上に関する一考察,第35回リスク学会年次大会@京都大学桂キャンパス,2022.11.13.
- 菅原慎悦,「想定」の打破に向けた体系的アプローチの予備的検討,第11回科学社会学会年次大会,2022年9月18日,大阪大学(吹田キャンパス).
- 菅原慎悦・大槻昇平・淀忠勝・蒲原覚「マイクロ炉の安全目標に関する予備的検討」日本原子力学会2022年秋の大会,2022.09.09,茨城大学.
- 菅原慎悦「『リスク受容』再考」TONERICO第2回研究会,2021.12.16(オンライン開催).
- S. Sugawara and K. Juraku, Prediction Abandoned: Japanese cases of COVID-19 and nuclear disaster, 4S (Society for Social Studies of Science) Annual Meeting, October 8, 2021, online.
- 菅原慎悦「『リスク受容』と知識への着目」科学社会学会2021年年次大会,2021年9月20日(オンライン).
- 小林誠道,菅原慎悦「気候変動による将来台風の危険性変化に関する考察」第40回日本自然災害学会学術講演会,2021年9月11日(オンライン).
- 菅原慎悦・大槻昇平・淀忠勝・中里道・蒲原覚「マイクロ炉の安全及び社会的受容をめぐる考察」日本原子力学会2021年秋の大会,2021.09.08,オンライン開催.
- S. Sugawara, A pitfall of integrating different approaches: how to avoid cherry-picking, SRA-Europe 2021, June 15, 2021, Online.
- 菅原慎悦「リスクコミュニケーションに着目したコメント及び議論」日本原子力学会2021年春の年会リスク部会企画セッション、2021年3月(オンライン開催).
- 菅原慎悦「金品授受問題を踏まえた倫理委員会の見解」日本原子力学会2020年秋の大会、2020年9月(オンライン開催).
- K. Juraku and S. Sugawara, Distrust for Human Judgment II: How to Break through “Grass-roots” Technological Hubris, EASST/4S 2020 Joint Annual Meeting, Aug. 2020(オンライン開催).
- K. Juraku and S. Sugawara, Structural Ignorance in Nuclear Safety and Emergency Preparedness Controversies: Case of Post-Fukushima Japan, OECD/NEA Workshop: The nuclear and social science nexus, Dec. 2019, Paris.
- K. Juraku and S. Sugawara, Calculation Automates the Decision: Historical Sociology of Radiological Consequences Simulation Technology for Nuclear Emergency in Japan, Society for the History of Technology (SHOT) 2019 Annual Meeting, Oct. 2019, Milano.
- 菅原慎悦「事前計画におけるシナリオ想定の「合理性」に係る検討:原子力災害を例に」第32回日本リスク学会年次大会、2019年11月、東京工業大学.
- 菅原慎悦「技術と倫理との相互作用」日本原子力学会2019年秋の大会、2019年9月、富山大学.
- 佐治悦郎・山口彰・菅原慎悦・浦田茂・千歳敬子・前原啓吾・竹内純子「「安全目標」再考(3):我が国における定性的上位安全目標の提案」日本原子力学会2019年秋の大会、2019年9月、富山大学.
- 菅原慎悦・山口彰・佐治悦郎・千歳敬子・浦田茂・前原啓吾・竹内純子「「安全目標」再考(2):価値の相克に向き合う」日本原子力学会2019年秋の大会、2019年9月、富山大学.
- 山口彰・佐治悦郎・千歳敬子・浦田茂・前原啓吾・菅原慎悦・竹内純子「「安全目標」再考(1):「滑稽な安全」に陥らないために」日本原子力学会2019年秋の大会、2019年9月、富山大学.
- S. Sugawara, One more reflection on Fukushima: Incorporating the conditionality of knowledge into nuclear safety goals, 28th Annual Conference of the Society for Risk Analysis Europe, Jun. 2019, Potsdam.
- S. Sugawara, “Scientisizing” how safe is safe enough: A critical analysis of nuclear safety goals in Japan, International Conference on Uncertainty in Risk Analysis, Feb. 2019, Berlin.
- K. Juraku and S. Sugawara, Calculation Automates the Decision: Socio-Technical Perspectives of Strong Belief in Simulation Technology for Nuclear Emergency in Japan, International Conference on Uncertainty in Risk Analysis, Feb. 2019, Berlin.
Misc.(2019年以降)
- Sugawara, S., Exploring Transdisciplinarity from within, ULB-Kansai University Workshop, Feb.28, 2025, Université Libre de Bruxelles. https://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/european-center/en/info/index.php?m=86 (invited talk)
- Sugawara S, Exploring the roles of SSH from “within”, Feb.11, 2025, Erasmus School of Health Policy & Management (invited talk).
- Sugawara S, How safe is safe enough?, Feb.11, 2025, Erasmus School of Health Policy & Management (invited talk).
- Amir S, Sugawara S, Juraku K, Institutionalized Ignorance in the Making of Fukushima Nuclear Disaster, Workshop “Living in Nuclear Asia: Sociotechnical perspectives on nuclear power development, risk, and vulnerability”, Feb. 7, 2025, Boulder, University of Colodaro.
- 越塚登・川上佐知・菅原慎悦・浦田淳司,内海克哉(企画・文責),座談会:エネルギーから考えるスマートシティ,計画・交通研究会会報2025年1月号, 6-11. https://www.keikaku-kotsu.org/newsletter/
- 菅原慎悦(2025)国づくりの熱意,日本原子力学会誌67(1):60. https://doi.org/10.3327/jaesjb.67.1_60
- 村上道夫,岩崎雄一,永井孝志,東海明宏,保高徹生,松田裕之,恒見清孝,岡敏弘,平井祐介,小野恭子,蒲生昌志,菅原慎悦,内藤航,大野浩一,井上知也,小島直也,藤井健吉(2024)中西準子博士文化勲章受章によせて,リスク学研究34(3): 135-138. https://doi.org/10.11447/jjra.T-24-015
- 菅原慎悦(2024)尼僧と陳歩楽の運命,日本原子力学会誌66(10): 532. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/66/10/66_532_1/_article/-char/ja
- 村上道夫,李泰榮,澤野豊明,菅原慎悦,藤井健吉,岸本充生,米田稔,安全工学シンポジウム2024オーガナイズドセッション報告:「大規模災害後のリスクガバナンス~視点の再構築」,リスク学研究34(2): 109-114, 2024.(情報) https://doi.org/10.11447/jjra.T-24-005
- 菅原慎悦(2024)形容詞の不在,日本原子力学会誌66(7): 372.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/66/7/66_372_1/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,補完と統合の専門性:原子力安全を例に,科学社会学会研究会,2024年6月30日@オンライン.
- 菅原慎悦,ポランニー「暗黙知」について,暗黙知研究会,2024年6月24日@オンライン.
- 菅原慎悦(2024)ニーチェと包絡,日本原子力学会誌66(4): 210.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/66/4/66_210_2/_article/-char/ja
- [誰のための原発か・インタビュー]通常運転時の規制に自治体の関与を、再稼働の個別地点で合意を取るのは地元には負担 関西大学准教授・菅原慎悦氏(40)新潟日報 2024年3月17日(紙版),2024年3月25日(WEB版)https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/378445
- 菅原慎悦,事故の「原因」について,TONERICO研究会+静岡大学MOT勉強会:『社会的イベント』の因果帰属を考える,2024.3.14,オンライン.
- 菅原慎悦,安全目標と社会的リスク,日本原子力研究開発機構 令和5年度 第4回高速炉研究開発DX化検討委員会,2024年2月26日@オンライン.
- 菅原慎悦(2024)原子力の安全目標:どれくらい安全であれば十分安全といえるか? 自動車技術会第10回インパクトバイオメカニクス部門委員会,2024.2.9@関西大学高槻ミューズキャンパス.
- 菅原慎悦,志賀原子力発電所の状況を踏まえて(1),関西大学社会安全学部 災害・事故調査:令和6年能登半島地震・羽田航空機事故,2024年1月25日.https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/disaster/notohantohanedaair/index.html
- 小林誠道,UNESCO WEEK 2024 ユースフォーラム「ユースによる『未来への宣言』〜ユネスコ活動から考える気候変動〜」への登壇,2024年1月21日@国立オリンピック記念青少年総合センター https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-2024
- 菅原慎悦(2024)巻頭言:リスク学研究特集企画MIP (Most Influential Papers),リスク学研究33(3):109-111.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjra/33/3/33_SRA-E333/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,状況とペナルティ,日本原子力学会誌66(1): 46,2024. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/66/1/66_46_2/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,経験できないもののポスト現象学(?),関西工学倫理研究会,2023.12.16@関西大学千里山.
- 小林誠道「連帯は 言うとやるでは 大違い 〜気候運動の世代間連帯について〜」談論風爽コラム on ZOOM,2023年11月8日(オンライン).https://susdi.org/wp/sd/welcm/
- 菅原慎悦「社会的リスクに対する安全目標の役割」関西原子力懇談会 第2回安全評価技術・基準体系に関する調査委員会,2023年12月8日,大阪科学技術センター.
- 村上道夫・菅原慎悦・中島みき・吉田学, 司会:浦田淳司・中島崇,座談会「原子力災害と復興、そしてエネルギー問題にいかに向き合うのか」,土木学会誌編集委員会・編『復興を描く:Redesign, A Decade From The Great East Japan Earthquake and Beyond』150-159,2023.https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3388
- 菅原慎悦,RICOMET2023参加報告,日本保健物理学会・放射性廃棄物の管理・処分に係る人文・社会科学的視点からの考察に関する専門研究会,2023年10月31日,オンライン.
- 菅原慎悦,「災害の防止」と脆弱性,日本原子力学会誌65(10): 631, 2023. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/65/10/65_631_2/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,旅と自律,日本原子力学会誌65(7): 467, 2023. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/65/7/65_467_1/_article/-char/ja
- 菅原慎悦,The multistability of predictive technology in nuclear disasters,予測科研研究会@東京電機大+ZOOM,2023.05.19.
- 菅原慎悦,班目先生のこと,日本原子力学会誌65(4): 258, 2023. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/65/4/65_258_1/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦,リスクは人の顔をしている,リスク学研究32(3): 201-203,2023. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjra/32/3/32_SRA-E323/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦,OECD/NEAワークショップ「第3回 意思決定の最適化に係るステークホルダー・インボルブメント 準備ウェビナー」参加報告」令和4年度国際放射線防護調査 作業部会・第5回会議,2023年2月24日(オンライン).
- 菅原慎悦,倫理と線引き,日本原子力学会誌65(1): 62,2023. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/65/1/65_62_1/_article/-char/ja/
- 日本原子力学会シンポジウム「リスク情報活用に関するリスクコミュニケーション」に討論者として登壇,2022年12月16日(オンライン).https://risk-div-aesj.sakura.ne.jp/documents/seminar/20221216-(5)Sugawara.pdf
- 菅原慎悦「あなたの守りたいものは何ですか? -リスクと安全基準」第35回高槻ミューズキャンパス公開講座,2022年11月5日@高槻ミューズキャンパス.
- ラジオ大阪「Hit & Hit !」の「あんぜん・あんしん・アンサンブル」に出演(2022年11月7日15時40分頃~)
- 菅原慎悦,テクストとしての標準?,日本原子力学会誌64(10): 587, 2022. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/64/10/64_587_2/_article/-char/ja
- 菅原慎悦「春宵」日本原子力学会誌64(7), 2022, 416. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/64/7/64_416_2/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦,書評『災害情報―東日本大震災からの教訓―』(関谷直也・著)『リスク学研究』31(3), 2022, 273-275. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjra/31/3/31_SRA-0396/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「夜更けのビールで消せぬもの」日本原子力学会誌64(4), 2022, 48. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/64/4/64_232_2/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「地層処分の『リスク』について:社会科学的観点から」関西原子力懇談会 第2回放射性廃棄物処分に関する技術動向調査委員会,2022年2月28日,大阪科学技術センター.
- 菅原慎悦・⼩林誠道・⻑井裕傑「新聞メディアはCOVID-19をどう報じたか?― 全国紙における『接触8割減』の内容分析」東大・仲田准教授主宰「Covid-19と経済活動」,2022年2月15日,オンライン.https://covid19outputjapan.github.io/JP/recording.html
- 菅原慎悦,エア引っ越しと文化論,日本原子力学会誌,64(1), 2022, 57. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/64/1/64_57_1/_article/-char/ja/
- 村上道夫・菅原慎悦・中島みき・吉田学, 座談会「原子力災害と復興、そしてエネルギー問題にいかに向き合うのか」土木学会誌107(1), 53-58, 2022.
- 菅原慎悦「安全でも適切でもなく」日本原子力学会誌 63(10), 2021, 739. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/63/10/63_739_1/_article/-char/ja
- 菅原慎悦「ラグビー観戦と「安全」」葦 109, 2021, 16.
- 菅原慎悦「C. J. スタンダーの決断」日本原子力学会誌63(7), 2021, 49. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/63/7/63_553_1/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「敢えてスイッチを切れるか」井口暁『ポスト3.11のリスク社会学』合評会,2021年6月25日,オンライン.
- 菅原慎悦「将来世代の防護をめぐって」日本保健物理学会・令和3年度企画シンポジウム,2021年6月21日,オンライン.
- 菅原慎悦「「安全/安心」の二分法を超えて -原子力の「安全目標」の議論から-」(2021年5月19日、関西大学メディア懇談会での話題提供).
- 菅原慎悦「『文理協働』と人文・社会科学の『批判性』」日本機械学会誌124(1229), 2021, 12-17. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/124/1229/124_12/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「採点の季節」日本原子力学会誌63(4), 2021, 359. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/63/4/63_359_1/_article/-char/ja/
- Shin-etsu Sugawara (2021) Tomiko Yamaguchi 山口富子 and Masato Fukushima 福島真人, eds., Yosoku ga tsukuru shakai: “Kagaku no kotoba” no tsukawarekata 予測がつくる社会: 「科学の言葉」の使われ方 [Simulation, Prediction, and Society: The Politics of Forecasting], East Asian Science, Technology and Society: An International Journal, 15:1, 101-105. https://doi.org/10.1080/18752160.2021.1877036
- 茨城県東海村「TOKAI原子力サイエンスフォーラム」への登壇(2021年2月、オンライン)
- 菅原慎悦「『統合』の時代に」日本原子力学会誌63(1), 2021, 71. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/63/1/63_71_1/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「JR京都線の小さな冒険者」関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科の10年, 2020, 36. https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/10th/img/syakaiannzen10thkinenshi.pdf
- 日本リスク学会有志 国連ポリシーブリーフ「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とメンタルヘルス対応の必要性」翻訳,3章後半を担当. https://www.sra-japan.jp/2019-ncov/?module=blog&eid=11091&aid=11099
- 山口彰・菅原慎悦・佐治悦郎「「安全目標」再考:我が国でのあり方を問う」日本原子力学会誌62(3), 2020, 147-152. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/62/3/62_147/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「「科学的根拠」と意思決定」関西大学社会安全学部×産経新聞オンラインセミナー『新型コロナが突き付けたクライシス』第3回、2020年5月(オンライン開催). https://www.youtube.com/watch?v=Ohe0YmwBQyc
- 菅原慎悦「10年ぶりの «Velib’» 利用記: ゼネストのパリにて」L’Echange 8, 2020. https://sfjti.org/publish/freepaper/%E3%80%8Elechange%E3%80%8Fno-8/
- 桑垣玲子・菅原慎悦「比較を含む定量情報とリスクコミュニケーション」日本原子力学会誌62(2), 2020, 65-69. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/62/2/62_65/_article/-char/ja/
- 菅原慎悦「地域関係者を積極的に巻き込む仏・英・カナダ:立地地域に公的会議体を設置」エネルギーフォーラム66(783), 2020, 24-26.
- 菅原慎悦「安全目標と「社会」:専門家判断と客観性」シンポジウム:「安全目標」再考 -なぜ安全目標を必要とするのか?-Part2、2019年11月、東京大学.
- 菅原慎悦「“社会系”の悲哀を超えて」日本原子力学会誌61(4), 2019, 290-292. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/61/4/61_290/_article/-char/ja/