ゼミ紹介
私が担当している学部ゼミでは、大学生のうちに身につけておきたい考え方の枠組みやコミュニケーションのあり方、ことばの使い方を学んでいます。また、海外の大学の日本語学習者や国内で日本語を学んでいる留学生と交流活動を行ったり、インタビューやストーリーテリング活動を行ったりもしています。これらの活動を通して、バックグラウンドや環境が異なる人たちと話をするように努め、人々の、そして自分自身の多様性を認識すること、自分の内にある偏見やステレオタイプを振り返り、当たり前だと思っている価値観を捉え直すことを目指しています。学部ゼミ生には、物事を1つの側面だけでなく、複数の側面から見ることで、当然視されている概念や事象にとらわれない考え方を身につけてほしいと望んでいます。
研究科のゼミ生は、日本語教育に関連する研究を行っています。日本語教育を通して、世界を、社会を、少しでも変えていきたい、少しでも良くしたいという熱意と熱量の高い人たちばかりです。不思議と、実直で素直で誠実な人が嶋津ゼミに集まってきます。日本語教育に関する疑問や各自の問題意識から出発し、解決したい課題や明らかにしたい事柄をしっかり見据え、研究を組み立てていきます。その過程で、ゼミ生同士の議論が重要になります。議論を通して、自分の研究を振り返り、さらに研究意義を深めていきます。研究科ゼミは、議論を繰り返すことによって、研究を進め、最終的に修士論文や博士論文の形に落とし込んでいきます。
嶋津ゼミはいつでも見学が可能です。嶋津ゼミに興味関心を持たれた方は、shimazu[at]kansai-u.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
博士後期課程
張偉祺
学年 | 博士後期課程 |
研究テーマ | 地域日本語教育 |
夢を語る | 自分の研究で誰かのためになることを祈っています。 |
ゼミについて一言! | 嶋津ファミリーサイコー! |
音成佐矢子
学年 | 博士後期課程 |
研究テーマ | 私は、「日本語教育の参照枠(報告)」でも取り上げられている「評価」について研究しています。点数や成績といった測定的評価は、評価の一側面にすぎません。私が関心を寄せているのは、評価を単なる結果としてではなく、学習者が自身の学びを振り返り、他者との対話を通して、自己理解を深めていくプロセスとして捉える視点です。 最終的には、「評価」という営みが、学習者にとって「自分とは何か」を問い直し、主体的で自律的な学びへとつながる可能性を持つと考えています。 |
夢を語る | 右の車輪は日本語教師として、左の車輪は研究者として。どちらか一つじゃ走れない! だからこそ、この二つの車輪をフル回転させて、日々研究と実践を行き来していきたい。 日本語を通じて、学び合い、支え合いながら、 それぞれの「幸せ」を見つけられる場所を作ることが、私が目指す未来です。 |
ゼミについて一言! | 研究はときに孤独なものかもしれません。でも、嶋津ゼミには先生をはじめ、熱意あふれる仲間たちがいて、いつも新たな視点や刺激を与えてくれます。温かく、そして時に厳しく――互いに切磋琢磨しながら、自分自身と真剣に向き合える場所です。笑顔あり、学びありの最高のゼミです! |
博士前期課程
渡辺怜
学年 | 博士前期課程4年 |
研究テーマ | 家庭内で行われる継承語のやりとりに着目し、親が継承語を用いる際の目的や意図や、そこに込められた意味や価値を明らかにすることを目的とする。 |
夢を語る | 文化的・言語的に多様な子どもたちに、ことばの大切さを伝えられるような教師になりたいです。 |
ゼミについて一言! | 嶋津ゼミでは、日本語教育学を多角的な視点から研究し、日本語教育学の面白さを追求します。ゼミ生は互いの研究に対して積極的な意見交換を行い、対話を積み重ね、全員が一丸となりそれぞれの研究を作り上げていきます! |
飯利藍
学年 | 博士前期課程2年 |
研究テーマ | 「ビジネス日本語教育に見る規範的日本語観と言語イデオロギーの構築と言説分析」就労分野の日本語教育に関わる政策や公的文書を中心に、「理想の学習者像」や「規範的な日本語観」がどのように形づくられてきたのかに関心をもっています。母語話者主義や道具主義的な言語観といった背景にも目を向けながら、教育現場に影響を与える言説のあり方を批判的に考えています。 |
夢を語る | 海外で移民として働いた経験から、ことばを学び使う一人ひとりの力によって社会が形づくられていくことを実感しました。これから移民社会へと進む日本で、日本語教育を通じてより良い社会づくりに貢献していきたいです。 |
ゼミについて一言! | 心を開いて切磋琢磨でき、笑いも涙も包み込む素敵な学びの場です。 |
近藤さくら
学年 | 博士前期課程2年 |
研究テーマ | 私の研究では、留学生が日常生活でどのように日本語を使い、そこから学習を深めているのかを、状況的学習論の視点から明らかにすることを目的としています。教室の外で繰り広げられる、彼らの多様な日本語使用の実態を明らかにすることで、よりこれからの日本語教育の役割や日本語学習の意義を考えます。 |
夢を語る | 私の大切で大好きな人たちといつまでも元気に笑い合っていたいです。 |
ゼミについて一言! | 困ったとき悩んだとき苦しいときには、いつもゼミ生の方々がそばにいて支えてくれました! 日本語教育に真剣に向き合い研究に励める環境だけではない、人とのつながりを感じられるところが嶋津ゼミの魅力だと思います。 |
胡文瑶
学年 | 博士前期課程1年 |
研究テーマ | 私は、日本語学習者が日本語環境において、周囲との対等な関係をいかに認識し、自己語りを通じてどのようにアイデンティティを調整していくのかを考察したいです。特に、日本の大学で学ぶDDP(ダブルディグリープログラム)留学生が、異なる文化や言語の中でどのように自分らしさを保ち、自己理解を深めながらアイデンティティを形成していく過程に注目しています。 |
夢を語る | 有意義の人生を過ごしたいです。 |
ゼミについて一言! | 嶋津ゼミに入ってから、「当たり前」を疑う視点を持つことの大切さを学びました。日常の中で見過ごしがちな言葉や行動の背景にある前提や価値観を問い直すことで、研究テーマに対する理解が深まりました。そして、毎週ゼミを通じて、新たな視点や気づきを得ています。最高です。 |
東真優
学年 | 博士前期課程1年 |
研究テーマ | 私の研究テーマは「ネイティブ日本語教師の自文化観認識と日本語教育の現場におけるその影響」です。様々なバックグラウンドを持つ学習者や教師が関わる日本語教育の現場では、自分が当たり前だと思っている価値観や文化が、実は他者にとってはそうではなく、それに気づかないまま異文化間のすれ違いが生じる事例も見られます。母語/第一言語を外国語として教えるネイティブ日本語教師が、自文化観をどのように認識しているのかに着目し、その認識の有無が教育現場にどのような影響を与えているのかを明らかにしたいと考えています。日本語教育という国際交流の場で、より円滑な異文化交流を促す環境づくりに貢献できる研究を目指しています。 |
夢を語る | 海外で日本語教師になることを目指しています!外国語を学ぶことの面白さ、言語を通して異文化を学ぶ楽しさを伝えられる日本語教師になれるよう、自分自身も学び続ける人でありたいです。 |
ゼミについて一言! | 情熱と愛に溢れるゼミだと感じています!熱を入れて研究に真剣に取り組むことができ、困った時には先輩方がすぐに手を差し伸べてくださる、充実した研究生活を送ることのできる環境の嶋津ゼミを選んでよかったです! |
陳 瑞琳
学年 | 博士前期課程1年 |
研究テーマ | スポーツのグローバル化に伴い、日本で学ぶスポーツ留学生の数は増加している。しかし、日本におけるスポーツ留学生に関する研究は十分とは言えず、特に日本語教育に焦点を当てた研究は極めて少ない状況である。このような背景から、本研究ではスポーツ留学生に対する効果的な日本語教育の方法を探究している。今後の研究成果が、スポーツ留学生の日本語教育の発展に寄与することを期待している。 |
夢を語る | 自分の研究を通じて、より多くの人にスポーツ留学生の日本語教育を重視してもらいたい。 |
ゼミについて一言! | 嶋津先生のゼミは、メンバー全員が明るく、優しい雰囲気で、お互いに助け合いながら学びを深めています! |
研究生
学部生
交換留学生