既報の通り、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、春学期の西洋中世史研究会は活動を中止としておりました。秋学期より、関西大学では対面授業が再開されましたが、依然として十分な感染症対策が求められる状況で、従来の形式による研究会活動の継続は当面困難であると判断し、引き続き活動を停止いたします。参加を予定されていた方々には、申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
今後再開の見通しがつきましたら、このHPにも情報を掲載いたします。
既報の通り、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、春学期の西洋中世史研究会は活動を中止としておりました。秋学期より、関西大学では対面授業が再開されましたが、依然として十分な感染症対策が求められる状況で、従来の形式による研究会活動の継続は当面困難であると判断し、引き続き活動を停止いたします。参加を予定されていた方々には、申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
今後再開の見通しがつきましたら、このHPにも情報を掲載いたします。
私も運営に関わっている、関西大学史学・地理学会のホームページが開設されました。大会の案内や機関誌『史泉』の情報などを掲載しています。ぜひご覧ください。
今回のコロナ禍の影響で、関大では春学期全体が遠隔授業として実施されることになりました。このため、春学期の西洋中世史研究会は活動を中止とし、秋以降に環境が整った段階で再開したいと思います。参加を予定されていた方々には、申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
今後再開の見通しがつきましたら、このHPにも情報を掲載いたします。
3月19日(木)に卒業証書の授与式が行われました。ゼミ生の皆さんの新たな舞台でのご活躍を祈っています。
※2020年度の再開日程は未定です。決定次第案内します。(2020年4月8日)
昨日1月17日(金)をもって、本年度秋学期の西洋中世史研究会は終了しました。
来年度春学期は、4月17日(金)18:00より再開する予定です。テキストは引き続き、 E. H. カー (清水幾太郎訳)『歴史とは何か』(岩波書店[岩波新書]、1962年) を読んでいきます。第5章「進歩としての歴史」より再開します。興味のある方は、4月よりぜひご参加ください。
西洋中世史研究会では、北村暁夫『イタリア史10講』(岩波新書、2019年)の輪読を進めてきましたが、本書の輪読は、12/6(金)で終了する予定です。
次回の12/13(金)からは、新たにE. H. カー (清水幾太郎訳)『歴史とは何か』(岩波書店[岩波新書]、1962年)を読んでいく予定です。関心のある方は、ぜひご参加ください。
12月7日(土)に関西大学史学・地理学会の2019年度大会・総会が開催されます。ふるってご参加ください。詳細は、下記のプログラムをご覧ください。
第70回日本西洋史学会大会(2020年5月16-17日、大阪大学豊中キャンパス)の自由論題報告と小シンポジウムの応募受付が始まりました。受付は本年9月30日までとのことです。
詳細は上記のリンク先をご覧ください。
西洋中世史研究会では、北村暁夫『イタリア史10講』(岩波新書、2019年)の輪読を進めてきましたが、春学期の活動は19日(金)で終了しました。
活動は、秋学期の9月27日(金)より再開する予定です。続きの「第3講 南北のイタリア中世盛期 12世紀~14世紀」より読んでいきます。関心のある方は、秋学期よりぜひご参加ください。
西洋中世史研究会では、佐藤彰一『宣教のヨーロッパ』の輪読を7月5日に終えました。次回の12日(金)からは、北村暁夫『イタリア史10講』(岩波新書、2019年)を読んでいきます。
研究会では、新規入会を随時募集中です。学年や専修などは一切問いませんので、気軽にお越しください。