2023年度

M3 | 杉村 佳紀 | 「水害履歴調査における想起活動としての水害体験の語りの構造と特徴」 |
M2 | 皆田 峻 | 「石狩川水系忠別川で戦後に施工された霞堤群の機能の考察」 |
M2 | 小西 佑典 | 「地形と治水対策に着目した水防建築「段蔵」の嵩上げ高の設定意図 ―大阪府淀川流域の囲堤集落を対象として―」 |
M1 | 鈴木 瞳 | 「滋賀県犬上郡豊郷町の地下水揚水機場調査」 |
M1 | 山口 匡輝 | 「明治期の大阪大川納涼場の営業実態」 |
B4 | 住野 達哉 | 「神戸市内の小学校校歌にみる地域が山に親しみを持つ要因の分析」 |
B4 | 土屋 諒太郎 | 「観光客が抱く印象と観光地内の中心性との関係に関する研究 ー観光客のブログ記事を用いてー」 |
B4 | 中西 奎登 | 「『姉川・草野川絵図』にみる近代以前の不連続堤の機能に関する研究」 |
B4 | 鉢窪 優太 | 「市街地形成による嵩上げ高さに関する考察 ―水害常襲地である大阪三島平野を対象にして―」 |
B4 | 山本 唯衣奈 | 「河川計画におけるゾーンと広場の設定目的 -河川環境の基本思想確立期からまちとの一体化期に着目して-」 |
2022年度

M2 | 杉村 佳紀 | 「滋賀県水害履歴調査の聞き取り成果とその学術的意義に関する考察」 |
M1 | 皆田 峻 | 「忠別川の戦後施工の霞堤群による治水思想の解明」 |
M1 | 小西 佑典 | 「水害履歴を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証」 |
B4 | 尾﨑 茉央 | 「龍ケ池揚水機場の施設の変遷と地域への貢献」 |
B4 | 小田嶋 丈 | 「Iターン者の移住先での人間関係構築に対する移住者支援施策の効果ー京都府綾部市の限界集落を対象としてー」 |
B4 | 村山 航輝 | 「平成以降の鴨川の河川景観デザインにおける治水と景観との折り合い」 |
B4 | 山口 大空 | 「排水不良地を有する都市の市街地形成過程 ―滋賀県草津駅周辺と新旭駅周辺を比較して―」 |
B4 | 山口 匡輝 | 「明治期の大阪大川納涼場の営業実態-大阪朝日新聞の記事を中心に-」 |
B4 | 綿舎 真紀 | 「古墳の保存活用計画および整備基本計画における古墳とその周辺の景観保全方針」 |
B4 | 栄元 啓吾 | 「都市計画と水害対策に着目した三島平野用排水改良事業地の市街地形成の特徴」 |
2021年度

M2 | 清水 咲季 | 「地域住民団体の川づくり思想の醸成過程 ―大阪府豊中市「千里川を考える会」を対象として―」 |
M1 | 杉村 佳紀 | 「伊勢市おはらい町修景地区における門前町景観に対する来訪者の嗜好性 ―Instagram の投稿写真を題材に―」 |
B4 | 皆田 峻 | 「本田静六の温泉地計画思想 ー有馬温泉風景利用策を中心にー」 |
B4 | 小西 佑典 | 「水害履歴と周辺環境を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証 ―高槻市南部低地を対象として―」 |
B4 | 土屋 翔大 | 「文化財への環境影響評価における手続き及び評価上の留意点」 |
B4 | 戸島 維吹 | 「神戸市内の小学校校歌における若人に対する育成理念を連想させる情景描写」 |
B4 | 中井 翔大 | 「宇治観光開発計画の系譜と天ヶ瀬ダム周辺の風致対策」 |
B4 | 三浦 卓朗 | 「「神宮森林経営計画」における風致と施業の両立に向けた宮域林のゾーニング手法の検証」 |
2020年度
-1024x683.jpg)
M2 | 濱田 美知瑠 | 「『神都計画』の計画意図に関する考察 -宇治山田市における明治以降の『神都』整備・計画過程に着目して-」 |
M1 | 清水 咲季 | 「地元団体の主体的なまちづくりによる民地を含んだ公共空間整備の過程 ―豊中ロマンチック街道のバス・スポット・パー ク事業を対象として―」 |
2019年度

M2 | 栢原 佑輔 | 「昭和10年の大水害以降の京都鴨川河川改修事業における風致に配慮した設計思想および設計手法の変遷」 |
M1 | 濱田 美知瑠 | 「伊勢市おはらい町修景地区における門前町景観に対する来訪者の嗜好性 ―Instagram の投稿写真を題材に―」 |
B4 | 青柳 昇吾 | 「近代以降の宇治の公園形成史 ―史蹟名勝保存・遊覧地形成に着目して―」 |
B4 | 清水 咲季 | 「地元団体の主体的なまちづくりによる民地を含んだ公共空間整備の過程 ―豊中ロマンチック街道のバス・スポット・パー ク事業を対象として―」 |
B4 | 福山 智也 | 「自治体環境影響評価条例における文化財の取り扱いに関する研究」 |
B4 | 山本 耕士朗 | 「京都府における水防体制の近代化 ―大正8年設立の3つの水害予防組合に着目して―」 |
B4 | 山本 泰雅 | 「世界文化遺産百舌鳥古墳群の古墳近傍におけるオープンスペースの形成過程」 |
B4 | 和田 一真 | 「集落内の石垣・生垣の氾濫流に対する防御機能 ―亀岡市河原尻集落を対象として―」 |
2018年度
-1024x683.jpg)
M1 | 栢原 佑輔 | 「戦後京都鴨川改修計画の景観設計の変遷」 |
B4 | 荻野 幹 | 「京都鴨川の風致に配慮した河川構造物の遺産的価値に関する検討」 |
B4 | 鎌田 大幹 | 「富士山から享受する文化的サービス価値の地域性 ―静岡県内の公立小学校校歌を題材として―」 |
B4 | 中島 郁弥 | 「環境影響評価における文化財への配慮の観点 ―近畿地方の府県および政令指定都市の環境影響評価の事例を題材として―」 |
B4 | 中村 亮太 | 「水害リスクを考慮した持続可能なまちづくりの方針の検討 ―滋賀県米原市村居田地区を対象として―」 |
B4 | 濱田 美知瑠 | 「伊勢市おはらい町修景地区における門前町景観に対する来訪者の嗜好性 ―Instagram の投稿写真を題材に―」 |
B4 | 藤原 就斗 | 「鴨川風致地区における昭和初期の京都府の行為許可と行政指導の実態」 |
B4 | 吉田 智則 | 「毛馬桜之宮公園における桜のネットワークの形成過程に関する研究」 |