広報関連の投稿記事
研究室、研究室学生、研究テーマなどを紹介する動画(関連動画)の配信や、サマーキャンパスなどでの研究室、学科および学部の広報活動に協力しています。動画やパンフレット、雑誌やホームぺージに掲載された記事など、広報関連のNews の投稿記事をピックアップしています。
- 【N24-14】ひらめき☆ときめきサイエンスの記事が大学HPに掲載
関西大学ホームページの「KANDAI TOPICS 日常の出来事」に、8月7日に実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス 資源循環工学の面白さを学ぼう(第5回)~環境に優しい有価物の回収方法とは?〜」の記事が掲載されました。
- 【N24-06】「学部案内2025」に研究室OG飯塚さんの記事が掲載
高校生向け広報誌「学部案内2025・環境都市工学部」に、研究室OGの飯塚真生さんの記事が掲載されました。
- (N23-44) COIーNEXT・富山大PJTのキックオフミーティングが動画配信
先日、JST共創の場・富山大学プロジェクトの本格型キックオフミーティングが開催されたことをお知らせしました。当日の様子が、YouTube動画として配信されました。プロジェクト全体のコンセプトと小項目も含めて9テーマの開発課題が説明されています。我々が担当する開発課題3の概要説明(東北大学・平木先生)は、1時間10分5秒付近から始まります。
- (N23-15) ひらめき☆ときめきサイエンスの記事が大学HPに掲載
関西大学ホームページの「KANDAI TOPICS 日常の出来事」に、8日に実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス 資源循環工学の面白さを学ぼう ~廃棄物から有価物を「作り出す!」・「取り出す!」~」の記事が掲載されました。
- (N23-02) 関西大学ニューズレター「Reed」に松岡先生の記事が掲載
関西大学ニューズレター「Reed」2023年4月号(No.72)に、「低環境負荷の次世代コンクリート材料の開発」という松岡先生の記事が掲載されました。
(追記事項)後日、関大ホームページからも案内されました。当該ページからアーカイブ記事が閲覧できます。
- (N22-34) 研究室学生が学科パンフレットの作成に協力
今年度の学科名称変更を機に、昨年からいろいろな学科パンフレットを作成してきました。今年度も引き続き、当研究室の学生さんがパンフレット作成に参画してくれました。昨年度とは違うユニークなパンフレットが完成しました。ご協力頂いた関係者の皆様に、この場よりお礼申し上げます。
- (N22-30) 「関西大学通信」に村山先生の記事が掲載
関西大学広報委員会発行の「関西大学通信 」2022年12月号(503号)に、村山先生の記事が掲載されました。
- (N22-19) ひらときの記事が大学HPに掲載
関西大学ホームページの「KANDAI TOPICS 日常の出来事」に、23日に実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス 資源循環工学の面白さを学ぼう~有価物や有害物を分離する方法を考えよう!~」の記事が掲載されました。
- (N22-02) 関大先生チャンネルにて村山先生の動画が配信
関大教員の教育・研究活動を紹介する「関大先生チャンネル」にて、資源循環工学研究室での最近の取り組みを紹介する村山先生のYouTube動画が配信されました。研究テーマの概要、Noriaによる金の還元回収、飲料水レベルにまでのヒ素の除去、ひらときサイエンスへの取り組みを紹介した動画です。
- (N21-43) B4扇田さんが広報活動に協力
関西大学広報委員会発行の「関西大学通信」2022年3月号(496号)に、環境都市工学部の卒業生としてB4の扇田歩美さんの記事が掲載されました。高校生に向けた研究室紹介のYouTube動画(pptの自動再生、音声なし)の作成に協力してくれました。これらは、学科ホームページにも掲載されています。広報活動にご協力いただき、誠に有難うございました。この場よりお礼申し上げます。
- (N21-41) 研究室紹介の動画が配信
入試広報課より依頼があった研究室紹介の動画が配信されました。体験型インタラクティブ動画であり、動画の終盤にキャンパスライフの選択肢が3回表示されます。3つ目の最後の選択肢の中で、左上の「理工系研究室ツアー」を選んで下さい。環境都市工学部の例として、2分45秒付近から資源研が紹介されています。学科HPの動画紹介欄にも掲載されています。
- (N21-37) 研究室学生が学科パンフレットの作成に協力
- (N21-28) 父母・保護者向けの就職説明動画を配信予定
理工系3学部の2、3年生の父母・保護者に向けて、キャリアセンター主事の村山先生が最近の就職状況を説明する動画が作成されました。YouTubeの限定公開版であり、一般公開されない動画です。後日、関西大学教育後援会から父母・保護者の皆様に、ビデオ視聴方法について案内が送られます。Web配信期間は11月2日(火)10時00分から11月15日(月)17時00分までです。
- (N21-27) 金回収技術が研究・技術シーズ集でピックアップ
関西大学社会連携部のホームページに、当研究室からのいくつかの研究・技術シーズ(カテゴリー:「環境・エネルギー」)が紹介されています。期間限定ながら、現在、Noriaによる金回収技術がピックアップ(pdfファイル)の記事として掲載されています。
- (N21-26) ひらときの記事が大学HPに掲載
関西大学ホームページの「KANDAI TOPICS 日常の出来事」に、先日実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス 資源循環工学の面白さを学ぼう ~廃棄物が環境浄化に役立つ材料に生まれ変わる!~」の記事が掲載されました。
- (N21-22) 「関西大学通信」に村山先生の記事が掲載
関西大学広報委員会発行の「関西大学通信 」2021年10月号(492号)に、村山先生の記事が掲載されました。
- (N21-14) 学部案内に松岡先生と田中君の記事が掲載
関西大学学部案内2022のパンフレットに、松岡先生と田中瑛君(撮影当時M2生)の記事が掲載されました。
- (N20-21) ひらめき☆ときめきサイエンスの記事が掲載
関西大学ホームページの「KANDAI TOPICS 日常の出来事」に、11月29日に実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス 資源循環工学の面白さを学ぼう ~都市鉱山リサイクルの鍵となる分離工学~」の記事が掲載されました。
- (N20-12) サマーキャンパス向け学科・研究紹介の動画が配信
「環境都市工学部と持続可能な開発目標(SDGs)」 と題したサマーキャンパス向けの広報企画にて、エネルギー・環境工学科から、福先生、荒木先生、村山先生の3人がWeb講演を担当しました。7月14日に撮影を終え、7月22日に エネルギー・環境工学科と3人の各研究テーマを簡単に紹介したYouTube動画(2020年撮影バージョン)が配信されました。
エネルギー・環境工学科の内容は24分40秒付近から、村山先生の説明は32分50秒付近から、それぞれ収録されています。受験生に向けて、Noriaによる金回収の研究内容について説明されました。
- 「大学案内 2020」にM1和田君の記事が掲載
「大学案内 2020」にM1和田君の記事が掲載
高校生向け広報誌「KANSAI UNIVERSITY 大学案内 2020」に、M1の和田祐介君の記事が掲載されました。
- 「ナニマナ」に研究室の記事が掲載
「ナニマナ」に研究室の記事が掲載
高校生向け広報誌「大学で何が学べるか(ナニマナ)」に、資源循環工学研究室の記事が掲載されました。
- 化学工学会誌の「研究室紹介」に掲載
化学工学会誌の「研究室紹介」に掲載
公益社団法人・化学工学会の会誌「化学工学(2018年3月号)」に、資源循環工学研究室の記事が掲載されました。昨年秋に撮影した全体写真とともに、研究内容や研究活動が紹介されました。
(出典)村山憲弘,松岡光昭:化学工学,82巻,3号,172頁(2018)、化学工学会・編集課に転載の連絡済み。
- 資源循環工学研究室が高校生向けの雑誌で紹介
資源循環工学研究室が高校生向けの雑誌で紹介
高校生向けの雑誌「一目でわかる!「研究力が高い大学」2017[2号](出版:株式会社アネスタ)」で、資源循環工学研究室の記事が掲載されました。科研費に採択された研究課題の特集号であり、アルミドロスや鉄鋼スラグに関連する研究が紹介されました。大学の各種行事で、本稿を含んだ小冊子が配布されます。
※株式会社アネスタの許諾を得て掲載しています。
- 矢崎財団が研究室を訪問
矢崎財団が研究室を訪問
6月23日に公益財団法人・矢崎科学技術振興記念財団の方々が研究室を訪問されました。アルミドロスや鉄鋼スラグなどの廃棄物や副産物から層状複水酸化物を合成し、廃水処理や汚染土壌の浄化に適用する研究成果の紹介を行いました。その後、研究室内を見学されました。研究の概要や訪問内容は、矢崎財団ホームページの訪問記に掲載されました。