【N25-13】ひらめき☆ときめきサイエンスを実施

8月6日に、ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「資源循環工学の面白さを学ぼう(第6回)~廃棄物に新たな価値を見出そう!~(案内ポスター)」を実施しました。数多くの中高生の皆さまより、参加申し込みを頂きました。残念ながら、今回も直前のキャンセルが相次ぎました。猛暑でしたが、12人の中高生が関大に来てくれました。

開講式とオリエンテーション、村山先生の講義、大阪大学・鈴木賢紀先生の招待講演が行われました。関大生協の食堂にひらとき専用の昼食スペースを設けて頂き、受講生の皆さんと研究室学生9名との交流会を実施しました。午後からは、吸着剤を使った水中の有機色素の吸着分離実験と水溶液からの金の分離回収実験を行いました。前回と同様、クッキータイムではスパウトパウチのアイスクリームを食べながら、ポスター展示物の紹介や研究室学生とのパネルディスカッションを行いました。実験で回収した金粒子のサンプルを受講生へのお土産にしました。修了式では、村山先生より受講者に未来博士号が授与されました。

本企画を通じて、我々研究室メンバーと受講生の中高生とが楽しく交流できました。午前中の講義や午後からの実験、大学の先生や現役学生との会話、生協食堂や化学実験室の雰囲気などを楽しんでくれました。アンケートの結果から、今回も大変好評とのお言葉をたくさん頂戴しました。

参加してくれた中高生の皆さんに、心よりお礼申し上げます。今回も、鈴木先生には素晴らしい講義をしていただきました。事前の準備も含めて、のべ10人の研究室学生が本企画に協力してくれました。研究支援グループの皆さまをはじめ、大学関係者の方々にもお世話になりました。この場をお借りして、講師や研究室学生、大学の関係の皆さまに深くお礼申し上げます。

開講式
配布物
村山先生の自己紹介と講義
研究室学生の自己紹介
鈴木先生の招待講演
講演会場の様子
昼食会での交流①
昼食会での交流➁
色素の吸着除去実験①
色素の吸着除去実験➁
クッキータイムのパネル展示
アイス片手にディスカッション①
アイス片手にディスカッション➁
金回収実験のセミナー
金回収実験①
金回収実験➁
未来博士号の授与式
今回は12人の未来博士が誕生!