論文

  1. JAPEWダンスムーブメント指導員公認資格取得者の活動参加動機と活動継続効果に関する意識, 2018年3月 31日, 国内共著, 公益法人 日本女子体育連盟・(公社)日本女子体育連盟学術研究, 第34巻,1-15頁
  2. 中学校におけるダンス必修化後の授業実践計画と担当教員に関する実態調査, 2018年3月 14日, 共著, 日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会・舞踊教育学研究, 第19号,15-25頁
  3. 「協同学習」としてのダンスの授業ーその成果と課題ー, 2016年3月 31日, 単著, 身体運動文化学会 関西支部・身体運動文化論攷, Vol.15:65-82
  4. 高齢者に対するダンス・ワークショップの可能性‐地域連携事業「ダンス・ワークショップ」を事例として‐, 2014年3月 31日, 単著, 人間健康学研究, 第7・8合併号
  5. 創作ダンスの学習において培われる能力の特性について‐社会人基礎力を手掛かりとして‐, 2014年3月, 単著, 身体運動文化論考, 第13号
  6. ダンス・ワークショップにおける学びについての一考察-創作体験とグループ活動の意味-, 2012年3月 31日, 単著, (社)日本女子体育連盟学術研究, 28:17-29
  7. 「動きの羅列」が「舞踊運動」になるために-映像フィードバックによる学習成果の考察よりー, 2012年3月, 共著, 人間健康学研究, 第4号,pp.41-49
  8. ダンス創作活動における指導者の関わりと学習者の学び, 2012年3月, 単著, 身体運動文化論攷, 第11号,PP.165-184
  9. 初心者にとってゴルフ体験とは?-文章完成法による分析-, 2009年3月, 共著, 大阪体育大学紀要, 第40巻:pp.117-130
  10. 舞踊における“感情昇華”の機能に関する考察 -質問紙調査による量的検討の試み-, 2007年3月, 単著, 大阪女学院大学紀要, 第3号:pp.67-77
  11. 外に向けて拓かれていく身体と心―創造的身体表現活動の価値を考える, 2006年10月, 単著, 人体科学, 15-(2):25-36
  12. 踊る技術の向上と体感獲得の 過程-舞踊経験の浅い学生の感情価に基づいて-, 2005年8月, 単著, 体育科教育学研究, 第21巻第2号:pp.31-44
  13. 体感から捉えた舞踊運動の基本感情とその用語(1), 2005年3月, 共著, 神戸大学発達科学部研究紀要, 第12巻第2号:pp.343-356
  14. 舞踊鑑賞の視点に関する事例研究, 2005年3月, 単著, 大阪女学院大学紀要, 創刊号,pp.1-12
  15. ボディートーク」の授業実践から考える「体ほぐし」の意味, 2002年8月, 単著, 体育科教育学研究, 第19巻第1号 :pp.21-34
  16. 身体活動を通しての自己への気づき-冒険教育プログラムを事例として-, 2002年3月, 共著, 大阪女学院短期大学紀要, 第31号 :pp.279-292
  17. 身体活動における冒険教育の可能性-ロッククライミング・沢登りを事例として-, 2001年3月, 共著, 大阪女学院短期大学紀要, 第30号 :pp.129-142
  18. 鑑賞体験による舞踊の認識に関する事例研究, 1995年11月, 共著, 舞踊学, 17号:pp.11-17
  19. 舞踊の鑑賞と認識の関連に関する研究-舞踊の切断軸設定の試み, 1994年, 共著, 神戸大学発達科学部研究紀要, 第2巻第1号:pp.153-162
  20. ダンス学習の意義と創造性教育, 1991年3月, 共著, 兵庫県体育学研究収録, 第17号:pp.43-56

雑誌記事

  1. 発想を変えてもっと自由に~僕が車椅子で踊る意味~(大前光市氏インタビュー), 2017年12月 1日, 単著, 公益社団法人 日本女子体育連盟・女子体育, vol.60-12・1 ,pp.6-11
  2. 1人ひとりの表現力を信じて~高齢者と学生が創る身体表現コミュニティ~, 2017年8月 1日, 単著, (公社)日本女子体育連盟・女子体育, Vol.59-8・9
  3. 協同学習としてのダンスの授業~表現の場を保障し、学生の活動性を高めるために~, 2016年4月 1日, 単著, 女子体育, Vol.58(4・5)
  4. 第27回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)作品評, 2014年10月 1日, 分担執筆, 女子体育, 第56巻 第10・11月号
  5. マベリック式健康管理のススメ No.17 体の省エネ現象, 2010年2月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2010 .2.1号 :pp.26-27
  6. マベリック式健康管理のススメ No.18 健康経営, 2010年2月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2010 .2.15号: pp.32-33
  7. マベリック式健康管理のススメ No.15 サクセスフル・エイジング, 2010年1月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2010 .1.1号: pp.36-37
  8. マベリック式健康管理のススメ No.16 眼は疲れていませんか, 2010年1月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2010 .1.15号: pp.34-35
  9. マベリック式健康管理のススメ No.13 体と心のつながり, 2009年12月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.12.1号: pp.38-39
  10. マベリック式健康管理のススメ No.14 休養=「休む」 「養う」, 2009年12月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.12.15号: pp.34-35
  11. マベリック式健康管理のススメ No.11 自律神経の働きを知る, 2009年11月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.11.1号:pp.36-37
  12. マベリック式健康管理のススメ No.12 診断結果に向き合う, 2009年11月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.11.15号 :pp.32-33
  13. マベリック式健康管理のススメ No.9 食欲が増す秋, 2009年10月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.10.1号:pp.36-37
  14. マベリック式健康管理のススメ No.10 行動変容, 2009年10月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.10.15号:pp.32-33
  15. マベリック式健康管理のススメ No.7 ボディートーク, 2009年9月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.9.1号:pp.32-33
  16. マベリック式健康管理のススメ No.8 ほっこり3, 2009年9月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.9.15号:pp.32-33
  17. マベリック式健康管理のススメ No.5 生活習慣を見直そう, 2009年8月 1日, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.8.1号:pp.32-33
  18. マベリック式健康管理のススメ No.6 体の声を聴く, 2009年8月, 単著, 労働新聞社・安全スタッフ, 2009.8.15号:pp.32-33
  19. マベリック式健康管理のススメ No.4 まずは「笑顔でひと声」, 2009年7月 15日, 単著, 労働新聞社 ・安全スタッフ, 2009.7.15号:pp.34-35
  20. ダンスの魅力-人はなぜ踊る? (特集:ダンス・DANCE・ダンス), 1998年11月, 単著, 日本体育社 ・みんなのスポーツ, 1998.11月号: pp.8-11
  21. エアロビック・ダンスー大学教育としての独自性を求めてー, 1994年12月, 単著, 女子体育, 1994年12月号: pp.43-47

講演

  1. “からだ”から“こころ”へ -創造的身体表現の世界-, 2007年7月 14日
  2. Dance:A sport culture that untangles and connects people’s minds, 2007年, 単著, Korea Physical Education Association for Girls and Women(KPEW), pp.41-48
  3. 現代人にとって健康とはなにか からだ、こころ、くらしを豊かに, 2011年, 共著, 書肆クラルテ, 38-47
  4. ダンスの教育学(第1巻)コンクールと作品の評価, 1992年2月, 分担執筆, 徳間書店, 第1巻:pp.253-256
  5. ダンスの教育学(第3巻)ダンス・ウォームアップ -身体はどう動く?-, 1992年2月, 分担執筆, 徳間書店, 第3巻:pp.30-31

調査報告

  1. ダンスフェスティバルに関する意識調査(‘92), 1993年4月, 分担執筆, 全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)実行委員会

項目執筆

  1. パフォーマンス・ビジネスの将来, 1995年5月, 分担執筆, 杏林書院・スポーツ産業論入門, pp.223-232

書評

  1. 海外舞踊文献紹介, 1999年11月, 単著, 舞踊学会 ・舞踊学, 第22号 :pp.138-140

学会発表

  1. 地域のダンス事業における大学生のかかわりー中学校部活支援後の振り返りによる学生の気づきー, 2015年8月 26日, 共著
  2. 中学校ダンス必修化に対応した授業計画における地域特性と課題, 2014年8月 26日, 共著
  3. ダンス発表会の教育的意義についての一考察, 2013年12月 8日, 共著
  4. 舞踊創作活動における「受容」の意味ーバッテリー・ダンス・カンパニーによるダンス・ワークショップにおける一事例ー, 2010年12月 4日, 共著, 舞踊学, 第34号,p.36

国際学会

  1. The meanings and values of dance becoming a compulsory course in the educational curriculum of Japan, 2013年4月 13日, 共著, IAPESGW 17TH World Congress Proceedings, p.128
  2. Inclusive dance workshop and its influence on the leaders’ minds, 2007年, 共著, PROCEEDINGS -The 9th International Symposium of the Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise, pp.89-96

会報

  1. 踊ることは生きること -堺すずめ踊りへの期待ー, 2014年7月 1日, 単著, 堺すずめ踊り協賛会, 第13号

新聞記事

  1. 教育にダンスを, 2014年6月 17日, 単著, 産経新聞