関西大学 文学部 ヨーロッパ文化専修
学部2年次から配属されるドイツ言語文化コースでは、カフカやヘッセなどの文学作品から、ナチス・ドイツの人種差別問題や現代ドイツの移民問題まで、ドイツ語圏に関わるあらゆる文化的事象を論じることで、私たちが現在抱えている様々な問題に対して新たな見方や解決策を提示することを目指します。
ドイツ言語文化コースではインスタグラムでも情報を発信しています。こちらのリンクから投稿をご覧いただけます。
ドイツ言語文化コースは以下のような方におすすめです。
・世界史の授業などを通じてドイツやオーストリア、スイスに興味を持った方
・歴史的事象の背景にある思想や文化、文学作品や芸術作品、現代ヨーロッパの様々な社会問題などを勉強したい方
・高度なドイツ語力を身につけたい方
・留学やワーキングホリデー、海外移住などに興味があり、将来グローバルに活躍したいと思っている方
・少人数教育を受けたい方
ドイツ語圏やヨーロッパに興味がある方でしたら、ドイツ語未習者・既習者問わずどなたでも歓迎します。
標記総会および研究発表会を下記の要領で開催いたします。多数ご参集いただきますよう、お願い申し上げます。 日時:…
工藤教授執筆の新しいコラムを掲載しました。「私の学生時代」と題し、自身の学部生時代から大学院生時代までを振り返…
工藤教授執筆の新しいコラムを掲載しました。「私のドイツ語勉強法」と題し、工藤教授自身がドイツ語を身につけた方法…
6月15日(日)に高校生向けのイベントとして関西大学グリーンキャンパスが開催されます。本コースからは林准教授が…
当コースの林英哉准教授が日独文化研究所主催の哲学講座「ヘルダーリンの哲学」の講師を務めます。オンラインで全5回…
2025年度からヨーロッパ文化専修・ドイツ言語文化コースに分属することになった新二年次生向けの分属ガイダンスを…
昨今、学生にイベントへの参加を促すと、予定を見てみますと言ってすぐ予定表を見る。ビジネスマンではあるまいし、…
東大紛争があったのは私が小学6年のころで、安田講堂をめぐる攻防をテレビで見ていたような気がする。全国へ波及し…
必要単位をすべて取り終え、1年半の教養課程を修了して初めて専門課程に上がる。「私の学生生活1、2」で述べた教…
【最初の2年】 学部を卒業したあと、私は筑波大学大学院で勉強を続けた。研究に没頭するあまり、戦争(第一次大戦だ…
ドイツ語を学んでいる学生のみなさんの中には、ドイツ語の学習を苦行と感じている人がいるかもしれない。何でこんなに…
50年前のドイツ語の授業は週2回、「文法」と「講読」があったが、現在関西大学がとっているような2人の教員が連携…