学歴
1990年3月 | 大阪府立清水谷高等学校卒業 |
1994年3月 | 関西大学工学部材料工学科卒業 |
1996年3月 | 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程生産加工工学専攻修了 |
2000年3月 | 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程生産加工工学専攻単位取得退学 |
学位
博士(工学)大阪大学 (2000)
学位論文「活性金属インサート材を用いたセラミックスと金属との摩擦圧接に関する材料組織学的研究」
職歴
2000年4月 | 関西大学工学部材料工学科助手 |
2004年4月 | 関西大学工学部材料工学科専任講師 |
2007年4月 | 関西大学在外研究員(英国バーミンガム大学Honorary Research Fellow)(2008年3月まで) (イギリス・バーミンガム滞在記) |
2007年4月 | 関西大学化学生命工学部化学・物質工学科准教授 |
2014年4月 | 関西大学化学生命工学部化学・物質工学科教授 |
2022年10月 | 関西大学化学生命工学部副学部長 |
2024年10月 | 関西大学化学生命工学部副学部長・大学院理工学研究科副研究科長 |
専門分野
- 表面改質学
- 接合工学
研究室
化学・物質工学科 機能材料研究室
発表論文
研究内容キーワード
金属,セラミックス,ステンレス鋼、表面硬化,表面改質,接合,焼結,複合材料,パルス通電接合,積層圧延接合,摩擦圧接,ろう付,拡散接合,プラズマ窒化,アクティブスクリーンプラズマ窒化(論文リスト),浸炭,浸ホウ,コーティング,透過電子顕微鏡(TEM),走査電子顕微鏡(SEM),X線光電子分光(XPS, ESCA),放電プラズマ焼結(SPS)(論文リスト),パルス通電焼結(PECS)(論文リスト),プラズマCVD,ダイヤモンド状炭素(DLC)(論文リスト)、金属積層造形、金属3Dプリンター、高ケイ素ステンレス鋼、関大メタル
所属学会
- 日本熱処理技術協会(西部支部幹事(2005年-)、西部支部常任幹事(2009年-)、西部支部支部委員(2017年-)、学術研究委員会委員(2013年-)、学術研究委員会副委員長(2018年-2022年)、理事(2019年-)、学術研究委員会委員長(2022年-))
- 日本金属学会
- 溶接学会
- 粉体粉末冶金協会
- 軽金属学会
- 日本銅学会
- 日本鉄鋼協会
受賞歴
1994年3月 | 関西大学工学部・紫紺賞 |
2001年5月 | (社)日本熱処理技術協会・研究発表奨励賞 |
2002年5月 | (社)日本熱処理技術協会・研究発表奨励賞 |
2012年6月 | (一社)日本熱処理技術協会・技術賞(粉生記念賞) |
2019年5月 | 関西大学科学技術振興会・産学連携賞(大阪冶金興業(株)と共同受賞) |
2022年5月 | 関西大学科学技術振興会・産学連携賞(八田工業(株)と共同受賞) |
2022年11月 | (公財)谷川熱技術振興基金・粉生熱技術振興賞 |
2023年5月 | (一社)日本熱処理技術協会・学術功績賞(林賞) |
2024年10月 | ASM Heat Treating Society (HTS)・Prof. Valentin S. Nemkov Academic Research Award |
メールアドレス
akionisi @ kansai-u.ac.jp