ゼミ紹介

安田ゼミは関西大学社会学部社会システムデザイン専攻のゼミで、1999年に安田雪教授により設立されました。
社会におけるネットワーク分析を行っており、人、モノ、コト等の関係構造を明らかにするとともにそれがもたらす影響について研究しています。
 
2020年現在は10期(3年生)男子8人女子8人の個性豊かな16人で活動しています。安田ゼミの学生はみんな主体的に学ぼうとする人が多いのが特徴です。
やるときは全力で研究に取り組み、遊ぶときは全力で遊ぶ。そういったメリハリをつけることが出来るメンバーが揃っています!
また安田ゼミは縦の繋がりが強く沢山のOBOGと交流することも可能です!

安田ゼミの特徴

幅広い研究対象

私たちは社会ネットワーク分析の基礎及び応用を学んでいます!!ネットワークの描画とその構造を分析するソフトを扱い、人、モノ、コト等の構造を明らかにし、それがもたらす影響について研究を行っています、映画、音楽、人間関係など様々なネットワークを分析しています!!

学生主体

研究テーマ決めから研究方法などすべて学生主体で行っています。先生はアドバイスをくれたり、困ったときには助けてくれますが、基本的にはゼミ生が主体となって様々な研究に挑戦し、ゼミ活動を盛り上げています!!

団結力

ゼミ生はとても仲が良く、季節によって様々なイベントも行っています!!ゼミ生が仲が良いのはもちろんのこと、先生ともものすごく仲が良いです!!また安田ゼミでは縦の繋がりが強く、歴代の安田ゼミのOBOGとも仲良くなれます!!

ネットワーク分析とは

ネットワーク分析とは、様々な対象を点と線からなるネットワークとして表現し、その構造的な特徴を探る研究方法です。データ分析用のソフトであるRなどを使い、ネットワーク分析の理論と実際の分析法を学びます。

《過去の研究例》

ONE PIECEの登場人物

漫画ONE PIECEの登場人物からネットワークを作成し、ヒットの謎を研究しました。

TWITTER

ツイートがどのように拡散されていくのかを研究しました。

カラオケ選曲の共起関係

カラオケにおいてどのアーティストの選曲がどんな影響を与えているのか共起関係を探り、ネットワーク分析を行い、確実に場を盛り上げることが出来るカラオケ必勝法を研究しました。

人間関係の構築

人脈や人間関係といった目に見えないものを研究対象とする所もネットワーク分析の特徴です。