A.学術雑誌論文(審査あり)
- Consideration on the Intergenerational Ethics on Uranium Waste Disposal. (Yasuda, H., Fumoto, H., Saito, T., Sugawara, S., & Tsuchida, S.), Current Environmental Health Reports,open access, Springer, 2024年3月 [DOI: https://doi.org/10.1007/s40572-024-00442-x ]
- ウラン含有廃棄物の取扱いに関する人文・社会科学的視点からの考察(保田浩志・齋藤龍郎・麓弘道・菅原慎悦・土田昭司・笠井篤・古田定昭),保健物理:58 巻,3 号,120頁-134頁,日本保健物理学会,2023年12月 [DOI: http://doi.org/10.5453/jhps.58.120]
- A Case Study of Disaster Risk Reduction in Schools for the Blind in Thailand. (Wongsuriyanan, C. & Tsuchida, S.) International Journal of Disaster Response and Emergency Management, 6(1), 1-14. IGI Global, 2023年6月 [DOI: http://doi.org/10.4018/IJDREM.324574]
- 新型コロナウイルス感染症流行ならびにそのワクチンに対する2021年10月までの市民の対応の変化(土田昭司・静間健人・浦山郁:共著),リスク学研究:第32巻,1号,43頁-56頁,日本リスク学会,2022年9月 [DOI: http://doi.org/10.11447/jjra.SRA-0403]
- 新型コロナウイルス感染症に対する認識の変化:ワクチン接種に対するリスク認知に着目して【速報論文】(浦山郁・土田昭司:共著),社会安全学研究:第12巻,47頁-59頁,社会安全研究センター,2022年3月 [DOI: http://doi.org/10.32286/00026526]
- 新型コロナウイルス感染症流行対策に対する2020年8月までの市民の対応(土田昭司・元吉忠寬・近藤誠司・静間健人・浦山郁・小村佳代:共著),リスク学研究:第31巻2号,79頁-88頁,日本リスク学会,2021年12月 [DOI: https://doi.org/10.11447/jjra.SRA-0360]
- Crisis Communication at the Fukushima Accident and the Concept of Crisis Management: What is the information dissemination for? (Tsuchida, S.), Insights Concerning the Fukushima Daiichi Nuclear Accident: Volume 1: Fears and Concerns Just After the Accident, and Anxiety about Radiation, 224-228, Atomic Energy Society of Japan, 2021年4月 (19:「福島原発事故にみる危機管理の発想とクライシス・コミュニケーション」(土田, 2012)を英訳して再録)
- 2020年12月における新型コロナウイルスワクチンへの人々の認識と態度形成:2,500名を対象としたオンライン調査結果【速報論文】(土田昭司・静間健人・浦山郁:共著), 社会安全学研究:第11巻, 137頁-150頁, 社会安全研究センター, 2021年3月 [DOI: http://doi.org/10.32286/00023053 ]
- コロナ禍における在外邦人の実態調査―関西大学校友会海外支部員を対象としたアンケート―【速報論文】 (近藤誠司・土田昭司:共著), 社会安全学研究:第11巻, 125頁-136頁, 社会安全研究センター, 2021年3月 [DOI: http://doi.org/10.32286/00023052]
- 要配慮者概念の変遷と要配慮者に対するケイパビリティアプローチの提案(静間健人・土田昭司・辛島恵美子・菅磨志保:共著), 社会安全学研究:第10巻, 3頁-13頁, 社会安全研究センター, 2020年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00020162]
- 福島県における東日本大震災に伴う関連死に関する検討(久保稔・土田昭司・静間健人:共著), 日本原子力学会誌: Vol.59(12), 49-53, 日本原子力学会, 2017年12月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.59.12_727 ]
- Migration intentions and their determinants: Comparison of college students in China and Japan. (He, Z., Zhai, G., Asami, Y., Tsuchida, S.), Asian and Pacific Migration Journal, 25(1): 62-84, Sage, 2016年3月 [DOI: https://doi.org/10.1177/0117196815621203 ]
- Social capital, mutual aids in disaster, and evaluation on neighborhood’s disaster preparation: Comparison between the States of Volunteer-firefighter and the States of Career-Firefighter in the United States. (Tsuchida, S., Shionani, T., Tsujikawa, N., Nakagawa, Y.), 社会安全学研究:第6号,21頁-38頁, 社会安全研究センター, 2016年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00018612]
- Changes in the factors influencing public acceptance of nuclear power generation in Japan since the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Disaster. (Tsujikawa, N., Tsuchida, S., Shionani, T.), Risk Analysis: vol. 36, No. 1, 98-113, Wiley, 2016年1月 [DOI: https://doi.org/10.1111/risa.12447 ]
- Comparative research on NIMBY risk acceptability between Chinese and Japanese college students. (Wu, Y., Zhai, G., Li, S., Ren, C., Tsuchida, S.), Environmental Monitoring and Assessment: vol. 186, No. 10: 6683-6694, Springer, 2014年10月 [DOI: https://doi.org/10.1007/s10661-014-3882-7 ]
- エネルギーと原子力に関する定期意識調査(首都圏住民) (篠田佳彦 ・土田昭司 ・木村浩:共著), 日本原子力学会和文論文誌:第13巻,3号,94頁-112頁, 日本原子力学会, 2014年9月 [DOI: https://doi.org/10.3327/taesj.J13.018 ]
- 「原子力ムラ」の境界を越えるためのコミュニケーション(1):市民と専門家の間に存在する心理的境界(単著), 日本原子力学会誌:第56巻,第4号, 日本原子力学会, 2014年4月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.56.4_245 ]
- 地域コミュニティにおける集団内関係性志向的認知と集合効力感および参加協力意図との関連:奈良市における質問紙調査(塩谷尚正・中原洪二郎・土田昭司:共著), 社会心理学研究:第29巻,第2号:113頁-119頁, 日本社会心理学会, 2013年11月 [DOI: https://doi.org/10.14966/jssp.KJ00008993921 ]
- Risk Literacy and Risk Perception among Undergraduates in China: Case of BSE. (Ma, H., Zhai, G., Tsuchida, S.), Human and Ecological Risk Assessment: vol. 19, No. 2: 526-537, Taylor & Francis, 2013年3月 [DOI: https://doi.org/10.1080/10807039.2013.755101 ]
- 原子力発電に関する政府への信頼の規定因:政治的集合効力感と市民の関係性認知に着目した分析(塩谷尚正・土田昭司・辻川典文:共著)
[日本応用心理学会「学会賞(奨励賞)」受賞]
, 応用心理学研究:第38巻,第2号:99頁-105頁, 日本応用心理学会, 2012年11月 - 内集団実体性認知がリスク施設への態度に与える影響(塩谷尚正・土田昭司・辻川典文:共著), 社会安全学研究:第2号, 49頁-57頁, 社会安全研究センター, 2012年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/7828]
- リスク認知・判断の感情ヒューリスティックと言語表象(単著), 日本機械学会論文集B編:第78巻(第787号):374頁-383頁, 日本機械学会, 2012年3月 [DOI: https://doi.org/10.1299/kikaib.78.374 ]
- 福島原発事故にみる危機管理の発想とクライシス・コミュニケーション: 何のための情報発信か?(単著), 日本原子力学会誌:第54巻,第3号:181頁-183頁, 日本原子力学会, 2012年3月 [DOI; https://doi.org/10.3327/jaesjb.54.3_181 ]
- 必要性認知と不安感が原子力発電に対する思考動機に及ぼす影響(辻川典文・土田昭司・塩谷尚正:共著), 社会技術研究論文集:第8巻:74頁-81頁, 社会技術研究会, 2011年4月
- Affect Heuristic with “good-bad” Criterion and Linguistic Representation in Risk Judgments (Tsuchida, S.), Journal of Disaster Research: vol. 6, No. 2 :219-229, Fuji Technology Press, 2011年3月 [DOI; https://doi.org/10.20965/jdr.2011.p0219 ]
- Researches at the Society for Risk Analysis, Japan(単著), 日本リスク研究学会誌:第20巻,第1号:9頁-14頁, 日本リスク研究学会, 2010年3月 [DOI: https://doi.org/10.11447/sraj.20.9 ]
- リスクメッセージ提示後の市民の情報伝達行動(辻川典文・土田昭司・小池芙美代・谷垣俊彦・長岡豊:共著), 日本リスク研究学会誌:第19巻,第4号:11頁-19頁, 日本リスク研究学会, 2009年12月 [DOI: https://doi.org/10.11447/sraj.19.4_11 ]
- 原子力発電への初期態度によってエネルギー不足情報が情報の送り手に対する信頼に及ぼす影響:リスク・コミュニケーションの実験研究(谷垣俊彦・土田昭司・辻川典文・小池芙美代・長岡豊:共著), 日本リスク研究学会誌:第19巻,第2号:57頁-68頁, 日本リスク研究学会, 2009年7月 [DOI: https://doi.org/10.11447/sraj.19.2_57 ]
- リスク認知・リスク判断は感情か理性か :リスクコミュニケーションにおける訴求効果(土田昭司・木下冨雄・中谷内一也・田中豊:共著), 日本リスク研究学会誌:第19巻,第2号:45頁-55頁, 日本リスク研究学会, 2009年7月 [DOI: https://doi.org/10.11447/sraj.19.2_45 ]
- Science-Media Interface: It’s Time to Reconsider (Peters, H.P., Brossard, D., Cheveigne, S., Dunwoody, S., Kallfass, M., Miller, S., Tsuchida, S.), Science Communication: vol. 30, No. 2 :266-276, Sage, 2008年11月 [DOI: https://doi.org/10.1177/1075547008324809 ]
- Interactions with the Mass Media (Peters, H.P., Brossard, D., Cheveigne, S., Dunwoody, S., Kallfass, M., Miller, S., Tsuchida, S.), Science: vol. 321:204-205, The American Association for Advancement of Science (AAAS), 2008年7月 [DOI: https://doi.org/10.1126/science.1157780 ]
- 目撃者・被害者の記憶に影響を及ぼす「情動」とは何か?:越智論文へのコメント(単著), 心理学評論:第48巻,第3号:316頁-320頁, 心理学評論刊行会, 2005年12月 [DOI: https://doi.org/10.24602/sjpr.48.3_316 ]
- エイズリスク認知とマスコミュニケーション接触(中畝菜穂子・広瀬弘忠・石塚智一・土田昭司:共著), 日本リスク研究学会誌:第10巻,第1号:58頁-64頁, 日本リスク研究学会, 1998年12月
- A Study on the Role of AIDS Mass Communication: How Does Mass Media Affect HIV Testing Behavior?(Hirose H., Nakaune N., Ishizuka T., Takanashi Y., Tsuchida, S.), Japanese Psychological Research : vol.40, No.4: 246-255, 日本心理学会, 1998年11月
- College students and religious groups in Japan: How are they influenced and how do they perceive the group members.(Ando K., Tsuchida, S., Imai Y., Shiomura K., Murata K., Watanabe N., Nishida K., Genjida K.)
[日本心理学会「研究奨励賞」受賞]
, Japanese Psychological Research : vol.40, No.4: 206-220, 日本心理学会, 1998年11月 - 大学生のピルに対する認識と性行動に関する研究(落合賀津子・木原雅子・木原正博・市川誠一・内野英幸・広瀬弘忠・土田昭司・玉木伸和:共著), 日本性感染症学会誌:第8巻,第1号:127頁-135頁, 日本性感染症学会, 1997年7月
- パブリックアクセプタンスと公的規制・情報公開(単著), 日本リスク研究学会誌:第8巻,第1号:96頁-104頁, 日本リスク研究学会, 1997年3月
- 社会的態度研究の展望(単著), 社会心理学研究:第7巻,3号:147頁-162頁, 日本社会心理学会, 1992年3月 [DOI: https://doi.org/10.14966/jssp.KJ00003725185 ]
- Effects of thinking about target object on resistance to attitude change and on social judgment(単著), The Japanese Journal of Experimental Social Psychology : vol.29, No.3: 45-52, 日本グループ・ダイナミックス学会, 1990年3月 [DOI: https://doi.org/10.2130/jjesp.29.3_45 ]
- 対象について考えることが社会的判断におよぼす効果(単著), 心理学研究:第55巻,6号:356頁-361頁, 日本心理学会, 1985年2月 [DOI: https://doi.org/10.4992/jjpsy.55.356 ]
- 催眠誘導による嫌悪感情の強さが社会的判断に及ぼす効果(土田昭司・花沢成一:共著), 催眠学研究:第28巻,2号:18頁-21頁, 日本催眠医学心理学会, 1984年10月
B.学術雑誌論文(審査なし)
- 災害に起因する移住と帰還行動:2011 年福島第一原子力発電所事故を事例として(永松伸吾・越山健治・土田昭司・永田尚三・菅磨志保・河田惠昭・関谷直也・廣井悠:共著),社会安全学研究,第12巻,73頁-81頁,社会安全研究センター,2022年3月[DOI: http://doi.org/10.32286/00026528]
- 共有情報の討議が討議メンバーについての知識の獲得に及ぼす影響(辻川典文・土田昭司:共著), 神戸親和女子大学研究論叢:第47号,21頁-34頁, 神戸親和女子大学, 2014年3月
- 原子力利用に世論がめざすもの(依頼論文), 伝熱:第52巻, 第219号, 61頁-67頁, 日本伝熱学会, 2013年4月
- Comparing disaster perception in Japan and the US (Coauthors: Tsujikawa, N., Shiotani, T., Nakagawa, Y.)(依頼論文), S. Ikeda & Y. Maeda (eds.) “Emerging Issues Learned from the 3.11 Disaster as Multiple Events of Earthquake, Tsunami and Fukushima Nuclear Accident“, Pp. 59-61, 日本リスク研究学会, 2013年3月
- 福島第一原発事故におけるクライシス・コミュニケーション(依頼論文), 火力原子力発電:第675号(第63巻, 第12号), 38頁-43頁, 火力原子力発電技術協会, 2012年12月
- 消費者行動研究の成果とその応用(パネルディスカッション)(守口剛・上田隆穂・江原淳・恩蔵直人と共著), 消費者行動研究:第19巻, 第1号, 77頁-89頁, 日本消費者行動研究学会, 2012年10月 [DOI: https://doi.org/10.11194/acs.19.1_77 ]
- リスクコミュニケーションとは何か:安全心理学からの提言(依頼論文), 日本保健医療行動科学会年報, 第27巻「保健・医療現場におけるリスクコミュニケーション」, 10頁-19頁, 日本保健医療行動科学会, 2012年6月
- 福島原発事故と危機コミュニケーション, 社会安全学研究:第2巻, 14頁-15頁, 社会安全研究センター, 2012年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00018538]
- 社会安全学部におけるTutorial Englishの試行的実施にかかる報告: アンケート結果を中心に(山本英一・小澤守・高橋智幸・越山健治・山根繁・佐々木保幸・池永直樹と共著), 社会安全学研究:第2巻, 127頁-138頁, 社会安全研究センター, 2012年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00018559]
- 人のリスク認知のメカニズム, 2010年度社会安全学セミナー講演録: 128頁-138頁, 関西大学 社会安全学部・社会安全研究科, 2011年12月
- 「商品先物取引」被害者にみる被勧誘と「信頼」の事例, 関西大学心理学研究: 第1号,25頁-40頁, 関西大学大学院心理学研究科, 2010年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/7041]
- 大韓民国におけるBSE騒動と国民の食品安全意識(辻川典文・塩谷尚正と共著), 調査と資料(関西大学経済・政治研究所), 第107号「現代社会における人間関係とリスク」, 1頁-35頁, 関西大学経済・政治研究所, 2010年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/2813]
- リスク認知・判断についての社会心理学的一考察: 消費行動への適用も視野に入れて, 関西大学経済・政治研究所セミナー年報2008, 129頁-138頁, 関西大学経済・政治研究所, 2009年3月[Permalink : http://hdl.handle.net/10112/557]
- 災害リスクを伴う科学技術に対する受容・拒否判断: 論理、感情、そして価値(中谷内一也・田中豊・木下冨雄と共著), 同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報:第5号,35頁-50頁, 同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター, 2008年3月
- Female perception of risk with regard to cultural background. (Coauthor: Pergar-Kuščer,M.), 関西大学社会学部紀要:第37巻,第3号,39頁-53頁, 関西大学社会学部, 2006年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/12122]
- 民主主義システムにおけるリスク認知とリスク・コミュニケーション, 社会・経済システム, 26 巻 16頁-24頁, 社会・経済システム学会, 2005年11月 [DOI: https://doi.org/10.20795/jasess.26.0_16 ]
- 郵送調査における返送率を左右する効果要因: 質問紙のサイズおよび枚数ならびに協力依頼状の要請表現の効果(林英夫・林直保子・松本敦・箱井英寿・矢島誠人・池上和之・小城英子・吉川聡一と共著), 関西大学社会学部紀要:第34巻,第3号,259頁-278頁, 関西大学社会学部, 2003年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00022314]
- 親密な人間関係の心理学的規定因についての理論と若者におけるその実際, 研究双書(関西大学経済・政治研究所),第123冊「人間・社会関係のダイナミクス:ミクロからマクロまでの多面的解析」,50頁-84頁, 関西大学経済・政治研究所, 2001年3月
- 日本におけるゼロ・リスク認知:研究の試み, 関西大学社会学部紀要:第31巻,第2・3合併号,257頁-279頁, 関西大学社会学部, 2000年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00022384]
- 態度構造と自己概念についての考察, 関西大学社会学部紀要:第29巻,第3号:171頁-179頁, 関西大学社会学部, 1998年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/00022473]
- 「いじめ」問題についての教育社会心理学的考察, 明治大学教職課程年報:第18号:28頁-39頁, 明治大学教職課程, 1996年3月
- 情動が態度の認知構造におよぼす効果, 明治大学社会科学研究所紀要:第33巻,第2号:287頁-300頁, 明治大学社会科学研究所, 1995年3月
- 消費者の態度構造:認知論的アプローチによる態度のリンケージ・モデル, 消費者行動研究:第1巻,第2号:1頁-12頁, 日本消費者行動研究学会, 1994年3月 [DOI: https://doi.org/10.11194/acs1993.1.2_1 ]
- 社会的態度調査測定法:コンピュータ支援測定法の妥当性について, 明治大学社会科学研究所紀要:第31巻,第2号:239頁-258頁, 明治大学社会科学研究所, 1993年3月
- 態度形成過程における認知作業量が態度の認知構造におよぼす効果, 明治大学教養論集:通巻249号:1頁-26頁, 明治大学教養論集刊行会, 1992年3月
- 公正観の心理的基礎, 明治大学教職・社会教育主事課程年報:第13号:1頁-19頁, 明治大学教職課程・社会教育主事課程, 1991年3月
- 商品に対する態度の形成過程, マーケティング・サイエンス:第32号:1頁-10頁, 日本マーケティング・サイエンス学会, 1988年12月
- 共分散構造分析について:LISRELを中心に, 対人行動学研究:第7巻:19頁-27頁, 対人行動学研究会, 1988年10月
- 態度形成過程モデルについての試論:消費者の意思決定過程研究をふまえて, 対人行動学研究:第5巻:13頁-21頁, 対人行動学研究会, 1986年11月
- 経済的要因と心理的要因による消費動向の構造モデル:住宅ローンによる影響, マーケティング・サイエンス:第27号:13頁-28頁, 日本マーケティング・サイエンス学会, 1986年6月
C.著書・編著
- 安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち (編著), 培風館, 2018年9月, ISBN:978-4-563-05886-9
- 新・社会調査のためのデータ分析入門:実証科学への招待 (土田昭司・山川栄樹:共著), 有斐閣, 2011年7月, ISBN:978-4-641-17379-8
- リスクコミュニケーション論(シリーズ環境リスクマネジメント5)(平川秀幸・土田昭司・土屋智子:共著), 大阪大学出版会, 2011年3月, ISBN:978-4-87259-284-9
- 若者の感性とリスク:ベネフィットからリスクを考える (土田昭司・伊藤誠宏:共著), 北大路書房, 2003年10月, ISBN:4-7628-2343-0
- 対人行動の社会心理学 :人と人との間のこころと行動(編著)『シリーズ 21世紀の社会心理学 第1巻』
[高木修(監修)『シリーズ 21世紀の社会心理学』(全10巻):日本社会心理学会「出版特別賞」受賞]
, 北大路書房, 2001年3月, ISBN:4-7628-2211-6 - やさしい情報処理論(江原淳・戸田愼一・土田昭司・梅本亨:共著), 有斐閣, 1997年6月, ISBN:4-641-12038-2
- 感情と行動・認知・生理:感情の社会心理学(土田昭司・竹村和久:共編著), 誠信書房, 1996年9月, ISBN:4-414-32534-X
- 社会調査のためのデータ分析入門:実証科学への招待 (単著), 有斐閣, 1994年11月, ISBN:4-641-06721-X
D.分担執筆(単行本)
- 日本における防災の実態と防災関与の研究,日本応用心理学会企画『応用心理学ハンドブック』772頁-773頁,福村出版,2022年9月(静間健人・土田昭司:共著)
- ワクチン接種に対する人々の対応,関西大学社会安全学部(編)『検証COVID-19災害』230頁-247頁, ミネルヴァ書房,2022年2月
- 2020年8月、日本で人々はどう行動したか, 関西大学(編)『新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。』88頁-101頁, 図書出版 浪速社(新書), 2021年4月
- Contemporary Societies and Risk (Kondo,S., Koshiyama,K.と共著), Abe, S., Ozawa, M., Kawata, Y.(eds.), “Science of Societal Safety: Living at time of risks and disasters” (Open Access), Pp.27-36., Springer, 2019年
- 安全概念とリスク概念, 土田昭司(編)『安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち』1頁-7頁, 培風館, 2018年9月
- リスクの認知, 土田昭司(編)『安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち』9頁-36頁, 培風館, 2018年9月
- リスクのコミュニケーションとガバナンス, 土田昭司(編)『安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち』89頁-119頁, 培風館, 2018年9月
- 危機における心理, 土田昭司(編)『安全とリスクの心理学:こころがつくる安全のかたち』155頁-174頁, 培風館, 2018年9月
- 人間のリスク認識, 関西大学社会安全学部(編)『社会安全学入門』30頁-31頁, ミネルヴァ書房, 2018年4月
- 社会問題の解決におけるリスク認識の重要性, 関西大学社会安全学部(編)『社会安全学入門』32頁-33頁, ミネルヴァ書房, 2018年4月
- The Government and TEPCO Problems in Communicating Information with the Public during the Fukushima-1 NPP Accident., Faculty of Societal Safety Sciences(ed.), THE FUKUSHIMA AND TOHOKU DISASTER, pp.287-308., Elsevier / Butterworth-Heinemann, 2017年12月
- 福島第一原発事故後のリスクコミュニケーション, 関西大学社会安全学部(編)『東日本大震災 復興5年の検証: 復興の実態と防災・減災・縮災の展望』308頁-332頁, ミネルヴァ書房, 2016年3月
- リスクコミュニケーションと社会心理学, 近藤惠嗣(編)『新技術活用のための法工学: リスク対応と安全確保の法律』135頁-156頁, 民事法研究会, 2016年2月
- 「こころ」を持ったロボットは必要か?, (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ロボット・機械システム部(編)『NEDOロボット白書2014』6-57頁~6-58頁, (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO), 2014年12月
- 東日本大震災後のリスク認知・リスク対処行動, 関西大学社会安全学部(編)『防災・減災のための社会安全学』65頁-80頁, ミネルヴァ書房, 2014年3月
- 事故の社会心理, 関西大学社会安全学部(編)『事故防止のための社会安全学』182頁-198頁, ミネルヴァ書房, 2013年3月
- 震災原発事故に伴う市民・消費者・外国人の対応行動 (広瀬幸雄と共著), 関西大学社会安全学部(編)『検証 東日本大震災』253頁-277頁, ミネルヴァ書房, 2012年2月
- Empirical research on risk literacy and perception of undergraduates in mainland China: A case of BSE. (Ma, H., Zhai, G.と共著), C. Huang,, J. Ortiz and S. Sears(eds.), “Beyond Experience in Risk Analysis and Crisis Response” Pp. 233-238, Atlantis Press, 2011年
- リスクコミュニケーションの社会心理学的様相, 平川秀幸、土田昭司、土屋智子著『リスクコミュニケーション論』101頁-165頁, 大阪大学出版会, 2011年3月
- リスク心理学の課題と展望, 関西大学社会安全学部(編)『安全・安心を科学する』41頁-44頁, 産経新聞出版, 2010年4月
- Kontakte biomedizinischer Forscher mit Journalisten und Öffentlichkeit: internationaler Vergleich von Erfahrungen und Einstellungen in Deutschland, Frankreich, Großbritannien, Japan und den USA (Peters,H.P., Brossard,D., Cheveigné,S., Dunwoody,S, Kallfass,M., Miller,S., Cain,A. & Paquez,A.と共著), Hans Peter Peters (Hrsg.), “Medienorientierung biomedizinischer Forscher im internationalen Vergleich: Die Schnittstelle von Wissenschaft & Journalismus und ihre politische Relevanz” Pp.45-99, Forschungszentrums Jülich, 2009年12月
- Medialisierung der Wissenschaft und ihre Relevanz für das Verhältnis zur Politik (Peters,H.P., Brossard,D., Cheveigné,S., Dunwoody,S, Heinrichs,H., Jung,A., Kallfass,M., Miller,S., Petersen,I., Cain,A. & Paquezと共著), Hans Peter Peters (Hrsg.), “Medienorientierung biomedizinischer Forscher im internationalen Vergleich: Die Schnittstelle von Wissenschaft & Journalismus und ihre politische Relevanz” Pp.9-43, Forschungszentrums Jülich, 2009年12月
- 態度変容研究としての説得研究, 深田博己(編著)『説得心理学ハンドブック』45頁-90頁, 北大路書房, 2002年9月
- 購買意思決定・購買態度と自己概念, 阿部周造(編著)『消費者行動研究のニュー・ディレクションズ』127頁-147頁, 関西学院大学出版会, 2001年5月
- 巨大都市東京の情報空間, 藤田直晴(編著)『東京:巨大空間の諸相」128頁-165頁, 大明堂, 2001年3月
- 言語コミュニケーション, 土田昭司(編著)[高木修(監修)]『対人行動の社会心理学:人と人との間のこころと行動』56頁-70頁, 北大路書房, 2001年3月
- 対人行動の社会心理学とは何か, 土田昭司(編著)[高木修(監修)]『対人行動の社会心理学:人と人との間のこころと行動』1頁-5頁, 北大路書房, 2001年3月
- 数値による情報処理, 江原淳・戸田慎一・土田昭司・梅本亨(著)『やさしい情報処理論』23頁-82頁, 有斐閣, 1997年6月
- 情報処理って一体なんだろう?, 江原淳・戸田慎一・土田昭司・梅本亨(著)『やさしい情報処理論』1頁-22頁, 有斐閣, 1997年6月
- 感情と社会的判断:意思決定と態度構造, 土田昭司・竹村和久(編著)『感情と行動・認知・生理:感情の社会心理学』103頁-126頁, 誠信書房, 1996年9月
- 消費者行動の経済心理学的アプローチ(飽戸弘と共著), 飽戸弘(編著)『消費行動の社会心理学』12頁-33頁, 福村出版, 1994年10月
- 消費者行動の意思決定過程モデル, 飽戸弘(編著)『消費行動の社会心理学』81頁-90頁, 福村出版, 1994年10月
- 行動を決定する認知ネットワーク, 山下清美・山下利之(編著)『こころへの認知マップ』81頁-90頁, 垣内出版, 1994年5月
- 広告と消費, 大坊郁夫・安藤清志・池田謙一(編著)『社会心理学パースペクティブ3』113頁-134頁, 誠信書房, 1990年9月
- 説得における「精緻化見込みモデル」, 大坊郁夫・安藤清志・池田謙一(編著)『社会心理学パースペクティブ1』236頁-250頁, 誠信書房, 1989年5月
- 経済的要因と心理的要因による消費者行動の分析, 奥田和彦・阿部周造(編著)『マーケティング理論と測定』73頁-90頁, 中央経済社, 1987年5月
- 日本イメージと諸外国イメージとの混同:日本についての知識との関連において, 辻村明・古畑和孝・飽戸弘(編著) 『世界は日本をどうみているか』106頁-110頁, 日本評論社, 1987年3月
E.商業雑誌論文など
- 第三者意見, NEXCO西日本グループレポート2022, 57頁, 西日本高速道路株式会社, 2022年6月
- 第三者意見, NEXCO西日本グループレポート2021, 49頁, 西日本高速道路株式会社, 2021年7月
- 第三者意見, NEXCO西日本グループレポート2020, 49頁, 西日本高速道路株式会社, 2020年7月
- リスクコミュニケーション, 培風館「大学用図書目録2020D」, 1頁, 培風館, 2019年12月
- リスク認知と安全概念,和歌山県医報,第762号,2018年6月
- リスク認知とコミュニケーション, 原子力システムニュース:Vol.27, No. 4, 25頁-27頁, 日本原子力産業協会「原子力システム研究懇話会 」, 2017年3月
- 実証科学方法論とリスク教育, 書斎の窓: 609号, 42頁-45頁, 有斐閣, 2011年11月
- 商品先物取引被害の実態と心理的背景(講演録), 先物取引被害研究: 30号, 25頁-34頁, 先物取引被害全国研究会, 2008年3月 [Permalink : http://hdl.handle.net/10112/7847]
- 投資被害の心理, 消費者法ニュース: 69号, 243頁-245頁, 消費者法ニュース発行会議, 2006年10月
- 格差に対する不安はどうして生まれるのか?(インタビュー記事), CEL (Culture, Energy and Life), 78号,17頁-21頁, 大阪ガス エネルギー・文化研究所, 2006年9月
- 最近の説得研究, 現代のエスプリ: No.369,安藤清志・西田公昭(編著)『「マインド・コントロール」と心理学』39頁-48頁, 至文堂, 1998年4月
- 「情報に関するアンケート」調査報告(4):生活についての価値観と情報行動, 広告月報: 1997年12月号,40頁-47頁, ㈱朝日新聞社, 1997年12月
- 「情報に関するアンケート」調査報告(3):他者との情報のやりとりの分析, 広告月報: 1997年11月号,46頁-51頁, ㈱朝日新聞社, 1997年11月
- おもしろ広告の認知社会心理学的考察, 月刊「宣伝会議」 : 1997年10月号,47頁, ㈱宣伝会議, 1997年10月
- 「情報に関するアンケート」調査報告(1):調査概要とメディア接触実態等の概観, 広告月報: 1997年9月号,42頁-47頁, ㈱朝日新聞社, 1997年9月
- 独身女性の生活階層意識, 日経消費経済フォーラム会報: 第18号:26頁-29頁, 日本消費経済研究所, 1986年3月
- ヤング女性の化粧と消費行動, 日経消費経済フォーラム会報: 第14号:23頁-27頁, 日本消費経済研究所, 1985年11月
- 計画のない消費には消費者意識と収入が影響する, 日経消費経済フォーラム会報: 第5号:15頁-18頁, 日本消費経済研究所, 1985年2月
- 消費が活発な先端消費者, 季刊「消費と流通」: 第9巻,1号:158頁-164頁, ㈱日本経済新聞社, 1985年1月
- 「気質」によって違う支出態度, 季刊「消費と流通」: 第8巻,4号:82頁-88頁, ㈱日本経済新聞社, 1984年10月
- 消費のサービス化をリードする共働き家庭(上村淳三と共著), 季刊「消費と流通」: 第8巻,3号:46頁-53頁, ㈱日本経済新聞社, 1984年7月
- 消費者意識の影響度と家計圧迫要因(上村淳三と共著), 季刊「消費と流通」: 第8巻,2号:41頁-46頁, ㈱日本経済新聞社, 1984年4月
F.報告書論文
- ⾼レベル放射性廃棄物の処分における社会受容性, 放射性廃棄物の管理・処分に係る⼈⽂・社会科学的視点からの考察に関する専⾨研究会活動報告書(主査:保⽥ 浩志), 17頁-20頁, ⽇本保健物理学会, 2024年9月 [査読あり]
- 食品に対する危険認知と便益認知についての国際文化比較(日本とオランダ)に関する研究, 厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業「対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発」平成20-22年度総合研究報告書:97頁-99頁, (研究代表者)関澤純, 2011年3月
- 現代日本人のリスク感覚とリスク・コミュニケーション, 「平成10年度化学物質安全対策情報提供・指導事業に係るリスク・コミュニケーションパンフレット作成委託」報告書:8頁-18頁, (社)日本化学工業協会, 1999年2月
- 原子力発電所に対する感情と情報公開の効果について, 平成6年度,原子力に関する意識分析調査報告書:152頁-161頁, (社)日本原子力産業会議, 1995年3月
- 「効力感」と「情報公開感」が受容態度におよぼす影響について, 平成5年度,原子力に関する意識分析調査報告書:96頁-99頁, (社)日本原子力産業会議, 1994年3月
- 原子力発電についての日頃の思考頻度が、PAにおよぼす影響, 平成4年度,原子力に関する意識分析調査報告書:101頁-108頁, (社)日本原子力産業会議, 1993年3月
- 集団の協同的課題遂行・個人の課題遂行, 原子力工学試験センター(編)「最新の社会心理学の動向、枠組みの調査」報告書: Ⅳ2・1-Ⅳ2・27., 三菱総合研究所, 1990年2月
G.翻訳
- HIV/AIDS予防に対する社会・行動科学の貢献, J.Mann & D.Tarantola(編)、山崎修道・木原正博(監訳)『エイズ・パンデミック』109頁-130頁, (財)日本学会事務センター, 1998年10月
- 信念と態度の変容, カイザー・カイザー(共著)マインド・コントロール問題研究会(訳)『あやつられる心』150頁-173頁, 福村出版, 1995年9月
- 場の理論の基本的な概念と構成概念, ショウ・コスタンゾー(共著)古畑和孝(監訳)『社会心理学理論Ⅰ』125頁-154頁, サイエンス社, 1984年4月
H.辞典・事典
- 『リスク認知とヒューリスティクス』, 日本リスク研究学会(編)『リスク学事典』216頁-219頁, 丸善出版, 2019年6月
- 『リスクコミュニケーション』, 日本リスク研究学会(編)『リスク学事典』208頁-211頁, 丸善出版, 2019年6月
- 『態度』, 日本認知心理学会(編)『認知心理学ハンドブック』308頁-309頁, 有斐閣, 2013年12月
- 『態度尺度』『態度変容』, 二宮克美・子安増生(編)『キーワードコレクション 社会心理学』102頁-109頁, 新曜社, 2011年6月
- 『態度と行動』, 日本社会心理学会(編)『社会心理学事典』84頁-85頁, 丸善, 2009年6月
- 『心理学におけるリスク関連用語』, 日本リスク研究学会(編)『リスク学用語小辞典』311頁-312頁, 丸善, 2008年1月
- 『安全と安心の心理と社会』, 日本リスク研究学会(編)『増補改訂版 リスク学事典』384頁-385頁, 阪急コミュニケーションズ, 2006年7月
- 『セマンティック・ディファレンシャル法』, 北川高嗣ほか(編)『情報学事典』, 弘文堂, 2002年6月
- 『態度アクセスビリティ』『精緻化見込みモデル(ELM)』, 山本眞理子ほか(編)『社会的認知ハンドブック』240頁-243頁, 北大路書房, 2001年10月
- 『情報不足が生み出す不安』, 日本リスク研究学会(編)『リスク学事典』 288頁-289頁, TBSブリタニカ, 2000年9月
- 『態度』『態度変容』『態度の形成』『態度測定』等6項目, 中島義明(代表編集)『心理学辞典』, 有斐閣, 1999年1月
- 『社会的判断理論』『行為-意図モデル』『自我関与』等15項目, 古畑和孝(編)『社会心理学小辞典』, 有斐閣, 1994年10月
- 『態度測定』『実験社会心理学』『実験計画法』『実験的方法』『投影法』等26項目, 森岡清美・塩原勉・本間康平(編)『新社会学辞典』, 有斐閣, 1993年2月
I.書評、コメントなど
- 原子力におけるリスクコミュニケーションとは何か?,日本原子力学会誌:第64巻,11号,644頁-645頁,日本原子力学会,2022年11月 [DOI:https://doi.org/10.3327/jaesjb.64.11_644]
- 将来世代に対する倫理,日本原子力学会誌:第64巻,4号,237頁,日本原子力学会,2022年4月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.64.4_237]
- 倫理委員会の活動,日本原子力学会誌:第63巻,5号,426頁,日本原子力学会,2021年5月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.63.5_426]
- 目に見えない脅威にどう対処するのか?:新型コロナウイルスと放射性物質, 日本原子力学会誌:第63巻,1号,44頁-49頁(越智小枝,山口彰,土田昭司), 日本原子力学会, 2021年1月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.63.1_44]
- 社会課題への貢献に向けた学会の役割, 日本原子力学会誌:第61巻,12号,836頁-839頁(岡嶋成晃,小宮山凉一,山口彰,駒野康男,土田昭司), 日本原子力学会, 2019年12月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.61.12_836 ]
- ダイバーシティ(多様性)と日本リスク研究学会,そしてSRAアジア, 日本リスク研究学会誌:第29巻,1号,1頁-2頁(巻頭言)[DOI: https://doi.org/10.11447/sraj.29.1 ], 日本リスク学会, 2019年8月
- 理事会活動をふりかえって, 日本原子力学会誌:第61巻,8号,631頁, 日本原子力学会, 2019年8月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.61.8_631 ]
- 原子力防災の現状と課題, 日本原子力学会誌:第61巻,6号,457頁-461頁(荒木真一,土信田法男,原口弥生,駒野康男,土田昭司), 日本原子力学会, 2019年6月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.61.6_457 ]
- 日本原子力学会における社会・環境部会の意義, 日本原子力学会誌:第61巻,4号,288頁-289頁, 日本原子力学会, 2019年4月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.61.4_288 ]
- 福島復興に向けた「風評被害」への対応,日本原子力学会誌:第60巻,9号,542頁-548頁(寿楽浩太・土田昭司・下道國・神里達博),2018年9月 [DOI: https://doi.org/10.3327/jaesjb.60.9_542 ]
- はしがき, 調査と資料(関西大学経済・政治研究所), 第107号「現代社会における人間関係とリスク」, 関西大学経済・政治研究所, 2010年3月
- 日本リスク研究学会企画 国際シンポジウム 特集論文(part 1)/(part 2), 日本リスク研究学会誌:第19巻,3号:25頁-26頁/第20巻,1号:3頁-4頁, 日本リスク研究学会, 2009年10月/2010年3月
- 【巻頭言】リスク研究に新しい流れはあるか?:リスク研究としての便益性分析, 日本リスク研究学会誌:第15巻,2号:1頁-3頁,巻頭言, 日本リスク研究学会, 2005年7月
- 【研究短信】一般市民のリスク認知・態度についての調査研究, 日本リスク研究学会誌:第12巻,2号:64頁-65頁, 日本リスク研究学会, 2001年1月
- 【書評】杉本徹雄(編著)「消費者理解のための心理学」福村出版 1997年, 社会心理学研究:第14巻,1号:54頁-55頁, 日本社会心理学会, 1998年9月 [DOI: https://doi.org/10.14966/jssp.KJ00004622678 ]
- 【書評】松井豊(編著)「悲嘆の心理」サイエンス社 1997年, 対人行動学研究:第16巻:37頁-38頁, 対人行動学研究会, 1998年6月
- 松田論文に対するコメント, 心理学評論:第37巻,3号:231頁-232頁, 心理学評論刊行会, 1995年5月 [DOI: https://doi.org/10.24602/sjpr.37.3_231 ]
- 秋山・竹村論文へのコメント, 対人行動学研究:第12巻:20頁-21頁, 対人行動学研究会, 1994年3月
- 【巻頭言】論文集『消費者の態度構造と意思決定』の刊行に当たって, 消費者行動研究:第1巻,第2号:巻頭言, 日本消費者行動研究学会, 1994年3月
J.国際学会・国際会議などでの発表
- How should we think about responsibility to the future generations?, Social Sciences and Humanities in the Management of the Recovery Process after the Fukushima Accident Workshop [Osaka] Oral, 2024年10月26日
- Risk Communications by Japanese government at Fukushima-Daiichi NPP Accident, Structural Engineering Forum, Asian Institute of Technology [Bangkok] Invited Lecture, 2023年12月8日
- Concept of Safety and Risk And Human Perception of Environment, Selected topic in built environment human-centered design (HCD) research and innovation, Graduate school of Architecture, Chiang Mai University, [Chiang Mai] Invited Lecture, 2023年8月29日
- A case study of disaster risk analysis in Schools for blind in Thailand, (co-author: Wongsuriyanan,C.) The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2022 [Tampa], poster, 2022年12月5日
- The Japanese response to COVID -19 pandemic and its vaccination, The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2022 [Seoul & online] Keynote Speech, 2022年11月18日
- Ethical and societal considerations associated with future generations in the application of the concepts of tolerability and reasonableness, International Commission on Radiological Protection (ICRP): Task Group 114 [Reasonableness and Tolerability in the System of Radiological Protection] meeting [online] Oral, 2022年3月23日
- Chinese Panic Behaviors in Earthquakes.(co-authors: Zhai, G., Urayama, K., Shizuma, T. , Kubo, M., Omura, K.) The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2020 [online], poster, 2020年12月14日(EST)
- Safety and risk in social psychological perspective., International Commission on Radiological Protection (ICRP) Task Group (TG) 114 – 2nd meeting [Lisbon], Oral, 2020年1月12日
- Human Behaviors in Emergency: Panic in disasters in China., The 7th International Conference on Risk Analysis and Crisis Response [Athens], Plenary Speech, 2019年10月17日
- Crisis Communication at Fukushima NPP Accident in 2011., International Symposium on Strategy of Disaster Risk Management for Sustainable Growth [Osaka], Oral, 2019年9月13日 [講演の動画]
- Panic behaviors in disasters in China., The 2019 Workshop on Compassion Research and Pro-social Decision Making [Eugene], Oral, 2019年7月29日
- People of Fukushima after NPP disaster., Symposium on Population Migration and Repatriation Following Major Disasters [Los Angeles], Oral, 2018年11月15日
- God’s altruism: Cultural difference of responsibility for safety., The 2018 Workshop on Compassion Research and Pro-social Decision Making [Eugene], Oral, 2018年7月30日
- Mass panic phenomena at disasters in China in comparison to Japan and the US., Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan [Morioka], Oral, 2018年7月18日
- Psychology and Risk Analysis., The Society for Risk Analysis Asia Conference 2018 [Osaka], Keynote Speech, 2018年3月14日
- Collective Behaviors in War.(IN Special Symposium “Homeland Security and Risk Analysis: Under the military tension in Korean peninsula.), The Society for Risk Analysis Asia Conference 2018 [Osaka], Panelist(invited), 2018年3月13日
- Risk Communication at Disaster: Based on Fukushima-1 NPP accident case., International Symposium on Urban Disaster Mitigation [Taizhou], oral(invited), 2017年12月26日
- 福岛第一核电站核事故的教训检讨Learning from the Risk Communications at Fukushima-Daiichi NPP Accident., 2017巴拿恰灾害法学论坛 [四川省北川県]2017 Banaqia Symposium on Disaster Jurisprudence [Beichuan, Sichuan], oral(invited), 2017年5月12日
- Risk Communications at Fukushima-Daiichi Nuclear Power Station Accident., Universiti Utara Malaysia / Kansai University Joint Research Seminar on Disaster[Sintok], oral(invited), 2017年3月16日
- Investigating Risk Communications by Japanese Government at Fukushima-Daiichi NPP Accident., From the Management of Crisis to the Governance of Risk [Haikou], oral(invited), 2017年1月10日
- investigating Risk Communications at Fukushima-Daiichi NPP Accident., The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2016 [San Diego], poster, 2016年12月12日
- Social Capital, Mutual Aids in Disasters, and Evaluation on Neighborhood’s Disaster-Preparation: Comparison between the States of Volunteer-Firefighter and the States of Career-Firefighter in the United States. (Coauthors: Shiotani,T. and Tsujikawa,N.), The Society for Risk Analysis, Annual Meeting 2014 [Denver], poster platform, 2014年12月9日
- Effects of risk judgment tendency on the language representation of risk at The Tohoku Disaster:A comparison between Japanese and American. (Coauthors: Nakagawa,Y., Tsujikawa,N., and Shiotani,T.), 8th International Conference on Applied Psychology [Paris], poster, 2014年7月13日
- Japanese citizens’ risk perception toward nuclear power (IN Session “Nuclear power: Advancing technology and social consent), The Joint Japan – IAEA Nuclear Energy Management School [Tokyo], invited lecture & discussion, 2013年5月31日
- The disaster 3.11 in Japan: Resilience in Tohoku compared with the US, Society for Risk Analysis, China, The 5th Annual Meeting [Nanjing], invited lecture, 2012年10月28日
- Comparing disaster perceptions in Japan and the US (Coauthors: Tsujikawa,N., Shiotani,T., and Nakagawa,Y.), World Congress on Risk 2012: Risk and development in a changing world [Sydney], oral, 2012年7月19日
- Community and resilience in Tohoku, Japan after the disaster 3.11., 2nd Annual Asia Public Policy Forum: Disaster Management in Asia [Singapore], symposium (Moderator: invited ), 2012年5月15日
- Calm panic of the Japanese against the complex disaster 3-11., Society for Risk Analysis, Annual meeting 2011 [Charleston,SC], oral, 2011年12月6日
- Crisis communication and management at the Fukushima accident. (IN Panel Session “PR and Communication Activities Hereafter”), The 31st KAIF – JAIF Seminar on Nuclear Industry [Seoul], symposium (invited ), 2011年11月8日
- Factors influencing the motivation for considering nuclear power generation (Coauthors: Tsujikawa,N. and Shiotani,T.), The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing], poster, 2011年7月31日
- The effect of in-group entitativity on the collective efficacy and intention of activity in maintaining university safety (Coauthor: Shiotani,T.), The 9th Biennial conference of Asian Association of Social Psychology [KunMing], poster, 2011年7月31日
- Crisis communication at the Fukushima accident. (IN Panel Session “Impact to the Society”), The 26th Japan-Taiwan Nuclear Safety Seminar [Tokyo], symposium (invited ), 2011年7月27日
- How do the Japanese feel and think about the Crisis?, Disaster Management in Asia Seminar Series [Japan in Crisis: Exploring the Consequences of a Cascading Disaster], Harvard University [Boston], symposium (invited ), 2011年3月22日
- Risk psychology as a risk analysis, Nanjing University [Nanjing], invited lecture, 2010年3月10日
- The influence of community entitativity on political trust (Coauthors: Shiotani,T. and Tsujikawa,N.), 8th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology [Delhi], poster, 2009年12月12日
- Cross cultural/dietary study on risk/benefit perception of main food products between Japan and Western Countries. (Coauthor: Sekizawa,J.), Society for Risk Analysis, Annual meeting 2009 [Baltimore], poster platform, 2009年12月9日
- Characteristics of Risk Communication in Japan and Korea, Asia Risk Analysis and Management Conference 2009 [Beijing], oral, 2009年5月18日
- Risk perception of the Japanese: which has more effects on risk perception, affect or reason?, Society for Risk Analysis, Annual meeting 2008 [Boston], poster platform, 2008年12月29日
- Risk researches in Japan: their globalization and locality (IN International Symposium “The Past and the Future of Risk Analysis”), 21st Annual Conference of Society for Risk Analysis, Japan [Osaka], symposium, 2008年11月28日
- Effects of anxiety and disposition to trust in others on attitudes and information exploring behaviors in risk communication (Coauthors: Tsujikawa,N., Koike,F., Tanigaki,T., and Nagaoka,Y.), The XXIX International Congress of Psychology [Berlin], poster, 2008年7月24日
- Cross-national differences in scientists’ implicit models of public communication (IN symposium “Science and Media: A cross-national analysis of biomedical researchers’ interactions with the media and the role of organizational science PR.”)(Coauthor: Peters,H.P.), The International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-10) [Malmo], symposium, 2008年6月26日
- The concept of risk in the psychological viewpoint (IN symposium “Risk governance in sustainability”), 1st China-Japan Science Forum on Environmental Changes, Bio-resources, and Global Warming [Beijing], symposium, 2008年3月6日
- Effects of fear of insufficient benefits on risk perception of nuclear power: An experimental research of risk communication (Coauthors: Tsujikawa,N., Koike,F., Nagaoka,Y., and Tanigaki,T.), Society for Risk Analysis, Annual meeting 2007 [San Antonio], poster, 2007年12月10日
- Risk management and communication with the public in Japan: Social application of risk analysis, The Korean Society of Environmental Toxicology, annual conference 2007, Cooperation of Risk Assessment and Management in East Asia [Seoul], invited plenary lecture, 2007年5月23日
- Scientists’ representations of media (IN symposium “How scientists interact with the media: An international analysis”), 173rd National Meeting of the American Association for the Advancement of Science (AAAS): Science and Technology for Sustainable Well-Being [San Francisco], symposium, 2007年2月18日
- A comparative study on risk perception/communication in food safety between Japan and Western countries. (Coauthors: Sekizawa,J., Ueno,N., and Otsubo,H.), Society for Risk Analysis – Europe, Annual meeting 2006 [Ljubljana], oral, 2006年9月11日
- Effects of general trust and locus of control on risk perception. (Coauthors: Uda,K. and Honda,R.), Society for Risk Analysis, Annual meeting 2005: Past present, and future of risk analysis [Orlando], poster platform, 2005年12月6日
- Female perception of risk with regard to cultural background. (Coauthors: Pergar-Kuščer,M. and Shegemuri,C.), XIIth European Conference on Developmental Psychology [Tenerife], poster, 2005年8月26日
- Basic concepts of risk communication: A social psychological approach., International Forum on Risk Perception and Communication, Korean Society for Risk Governance[Seoul], invited lecture, 2005年5月23日
- Linguistic representation of high level radio active waste: Applying Linkage-Model to risk communication., Society for Risk Analysis, Annual meeting 2004: The profession and the future [Palm Springs], oral, 2004年12月6日
- Social surveys on the Japanese perception of risks in energy related activities (1):Metropolitan-area-survey, rural-area-survey, students-survey.(Coauthors: Nagano,K., Itoh,M., Ando,K., Hirano,H., Maeno,H., Konno,H., and Suzuki,Y.), International Joint Conference on Risk Assessment and Management [Seoul], oral, 2004年11月5日
- Risk perception and Linkage Model of decision making., 28th International Congress of Psychology [Beijing], oral, 2004年8月12日
- Cross-cultural comparison of risk perception toward nuclear issues between Hungary, Slovenia, UK, and Japan. : A linkage-model analysis. (Coauthors: Pergar-Kuščer., Englander,T.), International Association for Cross-Cultural Psychology: Sixth European Regional Congress [Budapest], oral, 2003年7月15日
- The Japanese psychological and demographic determinants of zero-risk perception and attitude structures: A linkage model analysis. (Coauthor: Kawabata,M.), Society for Risk Analysis, Annual meeting 2001: Risk analysis in an interconnected world [Seattle], oral, 2001年12月3日
- A study on determinants of risk perception and attitude structures concerning nuclear power technology. (Coauthors: Kitada,A., Ato,K.), 5th International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management[Osaka], oral, 2000年11月29日
- The zero-risk perception among the Japanese female aged 20s and 30s. (Coauthors: Ikari,T., Nakagawa,H.), The First China-Japan Conference on Risk Assessment and Management [Beijing], oral, 1998年11月24日
- Japanese perceived risk and attitudes toward energy and technology, compared with the U.S. and France., Society for Risk Analysis, The 18th Annual conference and exposition [Honolulu], oral, 1995年12月4日
- Attitude of the youth in Tokyo metropolitan area toward AIDS., Tenth International Conference on AIDS [Yokohama], poster, 1994年8月11日
- Quantity of cognitive work makes difference of quality of attitude., The 22nd International Congress of Applied Psychology [Kyoto], poster, 1990年7月27日