研究プロジェクトは、こちら
専門は、日本語教育学、地域日本語教育、年少者(子どものための)日本語教育です。
日本語が分からないクラスメートとの出会い
私が日本語教育・バイリンガル教育の分野に進んだきっかけは、小学生の時、突然学校に編入してきた日本語が分からないブラジル人クラスメートとの出会いからです。当時は、外国にルーツをもつ子どもが公立学校に編入しても、日本語を教える先生も支援する学内外の体制もありませんでした。現在でも日本語指導が必要な外国にルーツをもつ子どもは日本社会で増加傾向にあります。国内で日本語指導が必要な外国にルーツをもつ子どもの母語は、ブラジル人の母語であるポルトガル語が一番多いです。そのため、私は日本語教育を専攻する傍らポルトガル語や英語、韓国語も習得しました。これは、日本語を教えるだけでなく相手の言語・文化も理解した日本語教師になりたいと思ったからです。
子どものための日本語教育に必要なことは?
小学校の頃に出会ったクラスメートのような外国にルーツをもつ子どもが、日本だけでなく世界で活躍できる人材として育ち、生かされる社会の実現を願っています。そのため外国にルーツをもつ子どもが授業を理解できる言語能力を身につける方法や支援体制づくりを研究しています。子どもは大人と違って言語的、心理的、認知的にも発達段階にあります。また、子どもに対しては教科に関わる学習言語能力まで言語能力を引き上げる必要があり、そのためには長い時間がかかります。子どもの言語能力(日本語・母語)の実態を把握し支援方法を立案・遂行するために、実証研究を国内だけでなく、移民社会の先駆例として世界最大の日系社会を形成しているブラジルでも行っています。外国にルーツをもつ子どもの学びを支えるには、学校・教育委員会・地域・保護者など様々な大人のサポートも重要です。そのため、学校・自治体で持続可能な体制をどのように構築するかについて調査を基に協働で考えています。また、子どもへの教育方針は、保護者の意識が大きいので、保護者へのアンケートやインタビューを通して家庭でどのようなサポートが必要かを探っています。
■ ■ ■ ■
研究プロジェクト
研究代表者
『外国につながる子どもへの教育支援の連携・協働体制の在り方に関する研究』
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月- 2025年3月
研究代表者:伊澤 明香
『外国人集住地域における外国人児童の聴解力及び会話力に関する研究』
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2019年8月 – 2021年3月
研究代表者:伊澤 明香
研究分担者
『文化的言語的に多様な子どもの複数言語アセスメントの実証研究』
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)2025年4月-2030年3月
櫻井千穂、佐野愛子、小島祥美、矢元貴美、近藤美佳、伊澤明香、江口清子
『文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築』
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 – 2026年3月
伊東祐郎、松田真希子、小島祥美、真嶋潤子、小林幸江、櫻井千穂、菅長理恵、伊澤明香
『南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究』
日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(B)2016年4月 – 2021年3月
松田真希子、 Daniel Long、渡部倫子、森篤嗣、宮崎幸江、小林ミナ、細川英雄、佐野香織、久野マリ子、中井精一、福島青史、伊澤明香、山本和英、林良子