講師・委員依頼の流れは、こちら

 私は、長年外国にルーツを持つ子どもへの日本語支援にボランティアや日本語支援員として関わってきました。国語と英語の教職免許を取得しており、小・中・高等学校での日本語加配教員になることがもともとの夢でした。ただ、大学生の頃、日本語教育を専攻しながらも、子どもの日本語教育に関してはまだまだ確立されていないことが多いと感じ、また自分自身の足りなさも感じました。この状態で学校現場で働くことになっても、外国にルーツを持つ子どもたちの役に立てるだろうかと悩むようになりました。そこで、外国にルーツを持つ子どもたちを取り巻く課題の根本解決を目指し、子どもたちが活躍できる社会の実現に本気で取り組むため、「国と学校現場」をつなぎ、「先生を教える先生」になること、つまり研究者の道を選びました。常々、外国にルーツをもつ子どもたち、先生方、保護者、自治体に寄り添った存在でありたいと考えています。

 現在は、ありがたいことに学校現場や自治体と携わる中で、研修の依頼をいただく機会が増え、研修を通して夢が叶えられていることを実感しています。研修では、専門知識の提供に留まらず、実際に外国にルーツを持つ子どもへの日本語支援や学校現場に関わった経験を踏まえて実施しています。講義による理論だけでなく、事例をもとに演習やディスカッションを通して学ぶ機会を提供しています。

講師・委員依頼の流れ

 学外での講演・指導・委員等を依頼される場合は、まず、伊澤明香研究室までお問い合わせフォームまたはメールでご相談ください。(3か月前を目途に)

s-izawa★kansai-u.ac.jp 
※★を@に置き換えてください。

研究室との間で日程などの調整が終了後、依頼元から関西大学に対して委嘱手続きをしていただく必要があります。
委嘱状には特定の書式はありませんので、1か月前までに委嘱状を郵送でお送りください。
伊澤に関わる委嘱状の宛名と提出先は以下の通りです。

委嘱状宛先関西大学 外国語学部長 今井裕之教授
委嘱状送付先〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学 政外オフィス

※所属長宛ての委嘱状とともに、伊澤明香宛の依頼書も同封してください。

委員歴


  • 文部科学省「生活者としての外国人」のための特定のニーズに対応した日本語教育事業 企画・評価会議委員
  • 文部科学省受託事業 「日本語能力評価方法の改善のための調査研究事業」推進委員会 事業推進委員
  • 兵庫県教育委員会 外国人児童生徒等に対する教育支援運営協議会 総括助言者

研修歴


  • 文化庁「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」(事業区分:④児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修) 子ども初任コース講師
  • JICA中部開発教育指導者向け多文化共生研修 講師
  • (大阪府)東大阪市教育委員会 日本語指導力養成研修 講師
  • (兵庫県)芦屋市教育委員会  日本語指導者養成研修 講師
  • (愛知県)西尾市教育委員会  多文化共生教育研修会 講師
  • 愛知教育大学 日本語教育支援センター 基礎から学ぼう講座 講師