外国にルーツをもつ子どもへの日本語教育に関するお役立ち情報を掲載します。
Q1.
子どもへの日本語教育に関するおススメの教材を教えてください。
A1.
・全国で公開されている多言語の教材検索サイト『かすたねっと』
・愛知県外国人児童生徒語学相談員が作成した外国人児童生徒等支援教材等の紹介
・伊澤が個人的に整理した子どもへの日本語教育に関する教材一覧リスト(Excel)
※本資料の内容については、その正確性、完全性、有用性等を保証するものではなく、利用者がこれを使用したことによって生じたいかなる損害に対しても、一切の責任を負いません。詳細につきましては、各サイトでご確認いただくか、所有者にお問い合わせください。
■ ■ ■ ■
Q2.
子どもへの日本語教育に関する研修を企画したい/受けたいのですが、どうしたらよいですか?
A2.
【自治体向け】文部科学省の「外国人児童生徒等教育アドバイザー」制度を活用することをおススメします。外国にルーツをもつ子どもへの教育や支援を長年実践されている専門家が派遣されます。地域の実情を踏まえた日本語指導や支援の実施について、 丁寧にアドバイスしてもらえます。派遣に要する費用は基本的に無料です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1418999.htm
また、伊澤への研修講師依頼をご検討の方は、【講師依頼】のページを参考にしてください。
【個人向け】愛知教育大学 日本語教育支援センターが主催する「初めて日本語・国際教室担当になった先生のための研修会」詳細はこちら(毎年3~4月頃募集)や「基礎から学ぼう」シリーズ講座の受講がおススメです。詳細はこちら(毎年秋頃開催)。参加費は無料で、オンラインで受講できます。ぜひサイトをチェックしてみてください。
■ ■ ■ ■
Q3.
子どもへの日本語教育について自分で勉強したいのですが、どうしたらよいですか?
A3.
日本語教育人材の研修プログラム普及事業児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修公式ウェブサイト『 ひまわり』を活用してみてください。
この分野のスペシャリストによる18のトピックに関する58講座を動画で視聴できます。
https://himawari-jle.com/
■ ■ ■ ■
Q4.
『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』の関連キットの入手方法を教えてください。
A4.
2025年4月以降に、以下の成果物が文部科学省のHPで随時公開される予定です。公開され次第お知らせいたします。
(1)文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための「ことばの発達と習得のものさし」(ことばの力のものさし)実践ガイドについて
(2)文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための「ことばの発達と習得のものさし」(ことばの力のものさし)パッとわかるまるわかりガイド編(リーフレット)
(3)文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA
(4)DLAの実施方法を示した研修用DLA動画「DLAワンポイントレッスン」(限定公開)
(5)効果的な授業実践例を収めた教育実践動画「文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等の学びにつなげる授業実践ワンポイントレッスン動画」(限定公開)
(6)2023〜2024年度文部科学省委託事業「日本語能力評価に関する調査研究」成果報告書
現状、関連キットの入手方法は以下の通りです。
「DLA<読む>」レベル別テキスト(別冊) ※DLA<読む>のテキストは著作権の関係上、ネット上では入手できません。
「DLA<聴く>」聴解用映像DVD【新バージョン】
「DLA<聴く>」聴解用映像DVD【旧バージョン】
窓口:文部科学省総合教育政策局国際教育課
依頼方法詳細URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1345413.htm
「DLA≪使い方映像マニュアル≫DVD」
窓口:東京外国語大学 多言語多文化共生センター
依頼方法詳細URL:http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/dla/dla-3.html
DLA<聴く>」聴解用映像(YouTube)
「DLA」≪使い方映像マニュアル≫(YouTube)
発行:東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター
(現・多言語多文化共生センター)
URL:http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/dla.html
DLA〈はじめの一歩〉〈話す〉多言語版
(日本語、英語、スペイン語、フィリピノ語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語、ロシア語)
発行:科学研究費補助金基盤研究(B)21H00538:文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築
URL:https://www.dla-kaken.jp/20220212wsdocuments