***************************
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会
2025年度研究大会 参加申込方法・プログラムのご案内
***************************
2025年度研究大会(オンライン, 8月15日(金)16日(土)開催)のプログラム詳細が確定いたしました。
今年度の大会テーマは「トランスランゲージング・クラスルーム:理論から実践へ」です。
多文化多言語の子どもたちが、自らの文化的・言語的資源を自由に活用し、安心して学べる環境を実現するためには、
子どもの側に適応を求めるのではなく、教育の仕組みや社会の側が変わる必要があります。
本大会では、「トランスランゲージング」の視点から、
そのような環境をいかに構築できるのかを理論と実践の両面から検討し、公正で包摂的な教育のあり方を問い直します。
(※トランスランゲージングとは、複数言語を固定的に分けず、
複数言語使用者が自身が持つ全ての言語レパートリーを場に応じて柔軟に使用することを指します)
基調講演(8月15日)には「トランスランゲージング教育論」の提唱者である Ofelia Garca 博士をお招きし、
世界的に展開されている最新の理論的議論とその教育的インパクトについてご講演いただきます。
企画趣旨やプログラム詳細、参加申込み方法は以下をご覧ください。
関心をお持ちの多くの方のご参加をお待ちしております。
===================
≪トランスランゲージング・クラスルーム:理論から実践へ≫
日時:2025年8月15日(金)~16日(土)(UTC+9)
形態:オンライン(Zoom)
参加費:MHB学会員 3,000円、非会員4,000円
*年会費納付済み会員は専用サイトにあるクーポン(1,000円割引)をご利用ください。
*入会希望者は https://mhb.jp/admission をご覧の上、お手続きください。
参加申込みサイト:https://mhb2025.peatix.com/
(2025年8月8日まで申し込み可)
《 プログラム 》 *以下、すべて日本時間(UTC+9)による記載です。
プログラム詳細版はこちらのURL https://x.gd/MasEwc からダウンロードしてください。
8月15日(金)
10:00~12:00 【会員発表】
13:00~15:00 【大会実行委員企画:講演&パネルセッション】
「トランスランゲージング再考―概念的多様性とその射程―」
<講演>
加納 なおみ氏(國學院大學)
トランスランゲージング教育論―過去、現在、そして未来―
<パネルセッション>
櫻井 千穂氏(大阪大学)・
教室から始まる静かなる革命
―トランスランゲージングと国内CLD児の学びの可能性―
三輪 聖氏(テュービンゲン大学)
教室における生徒の〈声〉の解放とウェルビーイング
―海外の継承日本語クラスにおけるトランスランゲージングの可能性―
佐野 愛子氏(立命館大学)
トランスランゲージング教育論における教師のスタンスとデザイン
ーバイリンガルろう教育からの示唆ー
指定討論 友沢 昭江氏(桃山学院大学)
15:15~15:45 【総会】
16:00~17:45 【国内CLD児SIG企画】
実践/研究の語り場 Part(会員・準会員のみ対象、企画担当者より別途申し込みの案内があります。)
21:00~23:00 【基調講演】
Ofelia Garca 博士
Decolonizing Language and Translanguaging Pedagogies: The Why and How
言語の脱植民地化とトランスランゲージング教育論ーその目的と方法ー
詳細はこちら https://x.gd/55HC6 ※日英同時通訳あり
8月16日(土)
10:00~12:00 【研究方法WS】
小澤伊久美氏 (国際基督教大学)
はじめての複線径路等至性アプローチ(TEA)―複線径路等至性モデリング(TEM)を中心に―
13:00~15:00 【会員発表】
15:00~17:00 【会員発表】
《 問い合わせ先 》
MHB学会 2025年度大会実行委員会 taikai2025@mhb.jp