政策提言シンポジウム「多文化多言語の子どもの学びの保障 ― 公正な教育の実現に向けて ―」
を開催いたします。
日時:2025年8月17日(日)13:00〜17:00(開場12:30)
会場:大阪大学箕面キャンパス 外国学研究講義棟1階 大講義室
〒562-8678 大阪府箕面市船場東3丁目5番10号
定員 200名 事前申込制【参加費無料】
参加申込はこちら → https://forms.gle/V1sqtj8wSJfxhkt3A
詳細チラシ(政策提言の内容, 問い合わせ先等)のリンク → https://x.gd/yMzIMK
<プログラム>
開会挨拶: 清水政明(大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター長)
司会・趣旨説明:松田真希子(東京都立大学)
提言1:義務教育段階の外国籍の子どもに対する普通教育の義務化
田中ルジアみや(Projeto Construir ARTEL代表)、小島祥美(東京外国語大学)
提言2:学校教員の登録日本語教員資格取得と配置に関する制度整備
櫻井千穂(大阪大学)、高階章一(大阪府立大阪わかば高等学校 校長)
提言3:母語支援員等の待遇改善および多言語教員の積極的な採用と適正配置
佐野愛子(立命館大学)、田慧昕(大阪府立大阪わかば高等学校 講師)
当事者の語り:Unick Upadhyay(大阪運輸倉庫株式会社社員)
衛藤ビラルカーン聖也(関西外国語大学 英米語学科1年生)
指定討論者:中島和子(トロント大学名誉教授)
指定討論者:浮島とも子(衆議院議員, 公明党文部科学部会長, 元文部科学・内閣府副大臣)